TenCha、画像表示する上で保存処理書いたんだけど圧倒的にTwimg Saveの香りがしてる
悪いオタクが「これ脆弱性になるのでは?」って考えそうなので言いますが事前に指定されたコマンド cha_id_noteId_image_count.ext
みたいな形式で呼び出ししてるので自分で指定するexecに変なの入ってない限りは問題ない
#TenCha 一応これでコミットした。content_settings.jsonのexecに画像ビューアーを呼び出すコマンド書けば多分動く
RE: https://misskey.dev/notes/874sb08fhp
content_settings.jsonってファイルが出来てるはずなのでそこのexecに画像ビューアーの名前を入れれば多分動くはず...
内蔵ビューアーを組み込むための下準備が外部ビューアーの呼び出し(どっちにしろ画像の形式とか解析しないと内蔵のビューアーも作れないので
内部的な話をするならダウンロードの関数に必要なデータを一式作って渡すみたいなことをしていてそのデータを内蔵ビューアーに渡せばいけるようにするつもりの仕様
添付ファイルが開く手前まで行ってればそのキャッシュは./user_contents
、絵文字のキャッシュは./tmp
にランダムなファイル名でキャッシュされる
そもそも絵文字と同等の実装をしているから違いと言えば画像キャッシュなしの場合にどっかのjpに弾かれないようにChromeのUA吐くようにしたぐらいしかない...
Windows固有でそもそもダウンロードされてないっぽいので余裕ある時でいいので表示実行してそれっぽいエラー出たらログください...
RE: https://misskey.dev/notes/874v1u06wg
Linuxではリリースのバイナリのqodeをターミナル上から叩くとconsole.logで出されてるやつが全部見れるのでそこ楽なんだよな...
ウクライナから Windows 95の IE2.0でアクセスされていたりロシアから Windows XPの IE6でアクセスされている...?