ホットケーキの山積むの楽しいな
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
基地局減らして長距離飛ばそうとすると周波数的に回線速度が落ちるし、周波数帯の再利用ができない範囲が広くなるので、それぞれの端末に割り振る帯域がどんどん狭くなっていき地獄が到来する
ずっと前から楽天が全く同じ構想やってて、何ならデータ通信とかだと先行ってるまであるのに、auとスターリンクがやるだけでなんでこんなにTLが賑やかなんだ
意気揚々とHashiCorp Cloud PlatformのSSOを設定してTerraform Cloudに移動したら、Terraform CloudがHCP SSOを受け付けてなくて泣いちゃった
今後サポートするらしいから(それはそう)頑張ってと祈りながらメールアドレスでログインするわ
他人のクズ人間話聞くの好きなんだけど、電車で隣に人が来たときに位置は移動せずに座り直すことで少し配慮した感を演出するって言ってたやつ好きだったなぁ
本文も
> お客さまの口座の入出金を規制させていただきましたので、お知らせします。
> 本人確認後、制限を解除することができます。
>
> などの内容で偽のログイン画面に繋がるボタンやリンクをクリックさせ、その画面に暗証番号等を入力させてお金をだまし取る詐欺メールやショートメッセージ(SMS)が急増しています。
だからねこれ、おしまいでしょ
リソースと空間が無限なら愚直にパイプとステーションを無限配備することによって一応解決可能だけどすごく脳筋な解決方法だなぁ
というか今回の件でドメインを温められればそのまま再発防止ビジネスを始めたときにSEOで有利に働く可能性があるな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
関数呼び出しのオーバーヘッドはあるといえばあるんだけど、それはランタイム側がなんとかしてくれよという話ではあるので読みやすい・書きやすい方法で書けばよろしい
そもそもそんなものが気になるほどパフォーマンスに切羽詰まった環境はないやろ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
4桁パスワードのPDFをChatGPTのCode Interpreterで総当り攻撃するツイートが"大きな反響を受ける"世界…
今月に入ってからレジストラのGANDIから .af ドメインが不安定だから安心のためによそへ移管してほしいってメール来てたし雲行きが怪しい
structuredCloneはどんなものか
https://zenn.dev/uhyo/articles/what-is-structuredclone
現実的なdeep copyあったんだな。検索性が低かっただけで。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VivaldiのWorkspace、メディア再生状態で裏に回しても表示してたタブ消してもちゃんとバックグラウンドで生き続けるのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MoneyForward IDのログイン画面、メールアドレスしか入力してないのに勝手にログインされて何やってんの!?と思ったら、hiddenで埋め込まれてるパスワード欄にパスワードマネージャーが自動入力したら無遷移でログイン完了する仕様になってて、すごいえらいと思った
/var/lib/prometheusをdocker内のprometheus用にマウントしていたつもりが、ローカルに入れたnode-exporterに権限上書きされた
生成AIにより大震災の様子を伝えるプロジェクト「関東大震災 100年前の100人の新証言」を日本赤十字社が開催 | 知財図鑑
https://chizaizukan.com/news/1Ah5tmfnlNwhY3lTwDDlAO/
> また、当時の文献データからAIライティングシステムにより、生成AIによる“新”証言を導き出した。
よく読んでみたら、最初からエモ全振りの倫理ガバガバ企画やんけ!
こうなってくるとlibfido2がどうこうとか関係ないんだよな(外からopensshを持ってこないとsk-helperを入手できないので)
macOS builtinのOpenSSH、OpenSSH 9.0を名乗るわりにはssh-sk-helperすら積んでいないのでクソ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うおおおお、神機能来た
いままで唯一Gemfileだけがファイル読み込みできなかったせいでGemfileのrubyバージョンを切り貼りしてたんだが、その必要がなくなった
Add `file` option to `ruby` method in Gemfile by ngan · Pull Request #6876 · rubygems/rubygems | https://github.com/rubygems/rubygems/pull/6876
メンテコストを押し付けるために一時的なコストを支払った(懇切丁寧にBackgroundを説明してIssueで合意を取った上でPRを作った)
目的の似ていて区別のよくわからんブロックとミュート統合するってだけの話だと思うんですけどね
真意のほどは神のみぞ知る
とあるアプリケーションにPR投げるべくコードと戦っているんだが、既存コードをどこまで改竄していいのかという問題になっている
金を落とさないユーザーがクラスタに籠もって内輪で騒いでる状態が儲からないのはそうよなって感じになるので、難しいね
べつにユーザーがワイワイする場を提供したいわけじゃないでしょあれ
もっと見る専を増やす方向にシフトさせたがっている
情報収集するだけならブロックっていらないんだよね
自分の投稿というものが存在しないので向こうからアプローチが来るわけがなく、見たくないものをミュートするだけで事足りる
機能が減る分にはコードが落ち着いて嬉しいと思う
行数が減ることほど気分がいいことはない
真面目な話ユーザーごとに表示制御とか計算コストも掛かるだろうし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ここ2日間連続で俺の夢に出現してる謎の電動アイロン装置があるんだけど、なんでこんなに出現するのかがわからないので誰か実現してほしい
ロジックは畳んだ服にしまった磁石が重ねた衣服の下に入れた装置によって水平にゴリゴリ動かされるってことらしいんだけどしわくちゃになる未来しか見えない
さっき買ってきたマックの中身開けたらビックマックセットとナゲット15までは記憶にあるんだけど全く知らないガーリックシュリンプとザク切りポテト&ビーフとナゲット5ピースが迷い込んでる
なにこの無料サービス(サービスではない)
Intel CPUをRyzen CPUに換装してSSDそのままでもとりあえずWindowsは動くと聞いて震えている
いろいろどうなってるんだ
Discordくん程度ならrel=me authでよかったのでは?という感触しかない
なんでドメインの所有をわざわざチェックしたがるんだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
データ構造としてのハッシュテーブルが「衝突したから保存できませ〜ん」などと言い始めたら世界が終わってしまうので、次の空きマスを選んだり連結リストにしたりする(それはそう)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
func() {
// ○○するコード
○○するコード
osaponの口座に1円ずつ送金する処理
}
みたいなのいっぱい放流して、みんながchatGPTでプログラムすればするほど儲かるようにしたい。
ホノルル空港が事故ってたせいですべてがめちゃくちゃになったが、帰れてギリ耐えみたいな感じですよね
日本旅行で荷物届かなかった人とか泣くしかないじゃん
Kona Intl AirportがEllison Onizuka Kona Intl Airportになっていることを知った昨日今日だった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あとコンフィグファイルでcloudflare tunnelの設定するのはもう古いのでdeprecatedでは?という気がする
別に使ってもいいのかしら
cloudflaredでSSHやるならBrowser Renderingまで設定したほうがいいですよ、クライアント側の面倒な設定全部端折れるので
細かいところが気になってしょうがないのでasobistoryというサービス名がSideMに専有されてしまっていることが気になる
https://graph.accelf.net が新しくなりました
まぁ表から見るとダッシュボードが多少細工されたくらいだけどSign InがSAML直行になってたりするんですよ
/slackfontとかいうしょうもな機能いい加減まともにしてほしいが、余計なことを言うと/slackfontが消滅しそう
AndroidのApp Timer、時間がなくなったときにアクティビティ強制終了するのやめてほしい
君らやろうと思えばステート保持できるやろ
なんかHangoutが死んでからそれなりに使えるCollab Toolへと進化しているらしく、大変ですねという気持ちになる
今のところSlackやDiscordに対する優位性はv6でつながるところのみですが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MastodonがWebFingerを見るときは先にAcctから抽出したドメイン部っぽいところのWell-Known pathに問い合わせてみて、そこからActor ID(URL)ベースの問い合わせに移行するはず
Mastodon内部の処理的には「URL引いてみたらIDが思ってたんと違ったんでそのIDで再取得」みたいなフローに相当するはず
少なくともMastodonはユーザーページに対してactivity+json要求するとActor Object返してくれますね
なんか誤情報が流れかけているがMastodonもMisskeyもPleromaも入力されたAcctから未知のActorをWebFinger使ってFetchする機能はありますよね
「一般に」WebFingerに基づくAcctが用いられているのは真なのでこれをシェアするのは妥当
「標準的」にはActivityPubのIdentifierであるActorのIDを貼るのがよろしい
例えば名刺などに書く際、Twitterのアカウントなら「Twitter: @kussy_tessy」のように対外的に紹介できるけど、ActivityPubのアカウントを紹介するときはどう書くべきだろうか。
一般にActivityPubのアカウントは@ID@サーバー名のように記述する、とされている。
よってこのIDなら「@kussy_tessy」となる。
一方で、「fedibird.com/@kussy_tessy」という表記をする人もいる。これのメリットはURLとして解釈できるので、ブラウザに入力したらいきなりその人のホームに飛べるところだ。APに馴染みのない人でも一発でそのアカウントに飛べるというメリットがある。
デメリットとしては、URLとサーバー名は一致する必要がないのでvivaldi.netのような例外サーバーがあることと、非標準的な記述方法であることだ。
やはり標準的な書き方をするべきだろうか?
パケ詰まってるときただのJSONすら降ってこないのが自分のアプリの挙動でわかるので萎える
自分のアプリ以外だとまぁなんの通信してるか正確には知らんからあれ
自宅サーバーもTailscale通せば監視できるが、それより先にダッシュボードとアラートの設定を移行すべきかしら
4via6 subnet routerよさそう
どうせdocker network内のなにかに触りたいわけではないので
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ広告エリアを始点にスクロール開始しないと絶対遷移しないから自分が踏むことはないんだけど、これが悪名高いってことはみんな広告エリアを始点にスクロールしてるってこと?
広告エリア上のタッチイベントは広告によって処理されると考えられるから普通広告エリアは回避しない?
悪名高きスワイプ広告を解析する - Qiita
https://qiita.com/huzisuke/items/cdc63b4bf9d2ded5b5ca
被害者から加害者への擁護を誘導する仕様、よくできてるね (カス)
ああ、そもそも別マシンからtailscaledを通って外に出る状況を想定してないのか、ブリッジじゃあるまいし
Dockerのiptablesレコードで外に放り出されたパケットがもう一回Tailscaleのiptablesレコードを通ってくれなきゃいけないんだが?
聞いてください
docker compose downしたらcloudflaredが死んで当然の権利のようにSSHが切れました
これか、untilってたぶんinfix funだからパフォーマンスも多少上がる?
Introduce special syntax for the until operator : KT-15613 | https://youtrack.jetbrains.com/issue/KT-15613/Introduce-special-syntax-for-the-until-operator
kotlinで
> 'until' can be replaced with '..<' operator
という警告がでて古いスタイルが追いやられていくのを感じた。良いことだとは思う
キティがかわいい顔してしっかりシャドバ実況してるのしんどいww
【ゲーム実況】シャドウバース×サンリオキャラクターズコラボ!【ハローキティ / HELLO KITTY】
https://youtube.com/watch?v=aVx83KWrXlU
これはunique制約の貼り方工夫すれば回避可能なので別の場所に保管しなきゃいけないというわけでもない(NULL許容とかするほうが別のリスクが生まれるし)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
主キーは再利用するわけにはいかないが、そうでないログインIDは(論理削除の目的が削除取り消し機能でなければ)再利用可能にすべきだと思う
偶然ID/Passが一致して旧アカウントの人がログインできてしまうの、防ぐ必要あるんだろうか 一致したらもはや本人(と見なさざるを得ない)まである気が若干
俺の睡眠中を優しく(?)包んでくれたNeruさんの新曲『風となれ』をよろしくな
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm42548635
OSのスケジューラーが優秀になってフォアグラウンドタスクやウィンドウマネージャーへのCPU時間の割り当てが上手くなったとかあるのかな
いままではアイコンだけXだったTwitterがついにアプリ名ごとXになったので、アプリランチャーからtで検索できなくて引退です
Public IPなし、SSH PKeyなし、ログインパスワードなしのインスタンス、もしかしなくても詰みでしょ
間違えてgoogle.comのCookieを吹き飛ばして泣いています(ログインできないとかではないがめんどい)
Mastodon-builtinのコンテンツ自動消去機能、全体的に挙動が怪しくて動作しているのを見たことがないかもしれない
脱中央集権は(中央集権であることの)リスク分散に金を払っているので、そこに価値を見出さない人にとっては「ペイしない」だけ
結局、Mastodonって全然ペイしてないんだよね。それこそ鯖缶が「楽しいからやってる」(Just For Fun)。それでいいのか??とも思うのだが、生活に困ってる人がやってるような気配もないし、逆に「損はしたくない」とか「得してない」みたいなことを考え始めると、途端に「楽しくなくなる」。「楽しいというエンジン」で回ってるエコシステム。それでいいのかわからんけれど、そこがおもしろいなと思っている。 #post
スパムの傾向として、アイコンとプロフちゃんと設定するスパムは投稿をせず、プロフ初期のままのスパムはめっちゃ連投するよね
GitHubに上げちゃいけないもの上げたときは、revokeしてサポートにキャッシュ消去してもらいましょうね〜って話だ
そもそも何食ってたらそんなもん上げるのかわからんが
Tuskyも(やむを得ず)そういう実装(形式が既知のActivityPub対応ソフトウェアっぽいURLへのアクセス時に一度/api/v2/searchを掛ける)になっており、解決したければサーバーサイドでURLフェッチしたときにActivityPubかどうか判定してもらうしかない
うちのSAMLアプリ追加画面こんなおしゃれじゃないんだけどA/Bテストされてる?
おしゃれかどうかはどうでもいいんだけどName IDとしてUser IDが選択できない
Google G SuiteでのSAML設定方法 | DeployGate Docs | https://docs.deploygate.com/ja/docs/administrator-guide/sso/saml-authentication-google-g-suite/
はじきなどに見られる本質的でない解法は必要に迫られた子供が自主的に解き方を見出しているのではなく教える側が手を抜くためにやっているのでは
三角形の問題、「高さを与えられたら正解できた」とか「三辺与えられたから間違えちゃった」とかいう指摘はおかしいやろ
現実のシナリオに即して定規を当てれば自明に測れる辺の長さを与えただけだし、そういう引掛け問題だと思って出題してんのになんで高さ与えんねん
最近のMastodonはstatsdからsidekiqとかのメトリクスが取れなくなってしまったわけなんだけど、監視癖のある鯖缶諸君はどうしてるの?