このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ActivityPubで発信しろ定期
QT: https://fedibird.com/@mukakego/110854465106228572 [参照]
fediverseが平和なの、単純に人が少ないからで、インフルエンサー以外にも放火魔(野生の滝沢ガレソみたいな)みたいなのが流入してきたら、えらいことになるな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例えば名刺などに書く際、Twitterのアカウントなら「Twitter: @kussy_tessy」のように対外的に紹介できるけど、ActivityPubのアカウントを紹介するときはどう書くべきだろうか。
一般にActivityPubのアカウントは@ID@サーバー名のように記述する、とされている。
よってこのIDなら「@kussy_tessy」となる。
一方で、「fedibird.com/@kussy_tessy」という表記をする人もいる。これのメリットはURLとして解釈できるので、ブラウザに入力したらいきなりその人のホームに飛べるところだ。APに馴染みのない人でも一発でそのアカウントに飛べるというメリットがある。
デメリットとしては、URLとサーバー名は一致する必要がないのでvivaldi.netのような例外サーバーがあることと、非標準的な記述方法であることだ。
やはり標準的な書き方をするべきだろうか?
「びわ湖大花火大会」に異例の反対決議文 地元住民「誰もが楽しめるように」(産経新聞) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/b91918afa391e8abe54ec9d6997a4aa3c2406524
そりゃ地元住民から反対の決議文も出されるだろってとこだけど、それはそれとして自分の家の屋根とかから花火を見たりはしないの? 4メートルより高いと思うのだが……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird UN_NERVの件で、Fedibirdユーザー向けのTIPS。
本当に災害が起きた際は、各サーバとも高負荷になり、フォローベースのホームやリストタイムラインは遅延が目立つようになります。購読も同様です。
その時に一番遅延しないのは、連合タイムラインとその派生であるドメインタイムラインです。
従って、NERVのアカウントはお気に入りドメインに登録しておいて、そこをみるようにするともっとも低遅延になります。
なお、利用者が少なくてそこそこ丈夫なサーバに予備アカウントを作っておく方が本当は安全ですw
fedibird.comの招待URLを500人分発行しました。
各URLとも100人の登録で無効になりますので、使えない場合は他のリンクをお試し下さい。
https://fedibird.com/invite/WDJLiARU
https://fedibird.com/invite/QGbP5Zie
https://fedibird.com/invite/qLpvfznW
https://fedibird.com/invite/CWqPEZBR
https://fedibird.com/invite/8mX5h4yv
fedibird.comは、比較的コミュニティ色がなく、自分のペースで活動しやすいMastodon系のサーバです。
一つのサーバに集まる・属するという感覚は薄く、たくさんのサーバに散らばった人々や情報にアクセス・発信する拠点としての性質が強い場所です。
全文検索機能も比較的機能しますので、X (formerly Twitter) に近い使い勝手が得やすいかもしれません。
現在招待制となっていますので、使ってみたい方は、招待URLからお試しください。
--
fedibird.com以外にも、Mastodon、Misskey他、お互いに繋がっているサーバは他にもたくさんありますので、
自分の感覚に合う、利用目的に沿ったサーバを見つけてくださいね。探す際は #サーバー紹介 タグを辿ることをお勧めします。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mukakego ユーザー数が少ないサーバーだと、連合が埋め尽くされるってことはありそう。サイレンス送りにすればいいと思うんだけど、Misskeyはリモートをサイレンスにするってできないのかな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【 #GIGAZINE #RSSfeed 】
X(旧Twitter)が「@x」「@music」「@sports」など希少なアカウントを次々にユーザーから奪っている
https://gigazine.net/news/20230807-x-twitter-account-music-sports/
Pythonのインデント大事って思想理解できるけど、だったら4スペインデントじゃなくて2スペインデントにしてくれ、って気持ちはある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プログラム言語の{ }がキモいのはちょっと分かるし、そんなにインデントが大事ならインデントを言語仕様に盛り込もうというPythonの哲学は結構賛同できる。
X (formerly Twitter) の諸々、だいたいバグなんだけど、たまに本気だったりするので、どっちにしても信用ならないってところに落ち着く話ではある。どんなシステムでもバグは出るけど、こんなヤベーの頻発させていいとはちょっと言えん……。
ただし、それでもだいたいの人は我慢できちゃう。ここにいる人は我慢ならなかった人が多いので、強い偏りがあることには注意。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分もトイレでいきむ時に頭痛がするのが4日続いたんで心配になって脳外科クリニック行ってMRI撮ってもらったら、その症状自体はスマホの見すぎのストレートネックだと言われました(レントゲンも撮った)
そんなことよりあなた今別件でやばいよ
ってことが判明したのが先の画像
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
イメージ的には、
沖縄県民が言う「内地」→北海道、本州、四国、九州とその四島と陸橋で繋がった離島。
北海道民が言う「内地」→本州、四国、九州とその三島と陸橋で繋がった離島。沖縄は内地ではない。
瀬戸内海の島は、内地に入るかもしれないが、佐渡島や小笠原などは内地ではないだろう。
そういや沖縄県民が「内地」って言うときって、北海道も内地に含まれてる気がするけど、どうなんですかね?
北海道民が言う「内地」の範囲はどこまでなんだろう?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それはそれとして自動テストで認可制御って真っ先に書くとこだろうし、テストで簡単に防げた事故っぽいから、いやまあテストコードって大事なんだな……って思いました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私もそう思います
> 「他のSNSにも来てほしい」というリクエストは、再び他社が管理するプラットフォームに移動するだけということになり、時間が過ぎれば今回と同じ状態になる可能性がある
https://twitter.com/un_nerv/status/1688515514661044224?s=46&t=Np4idBB0AwRxv_ODi5Oy9g
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この件、まあそんなもんかって気はするのだけど、2週間誰も気がついてなかったってのは、ちょっと背筋が凍る感じはあった。
それはそれとして、直接の原因であるRailsのmergeメソッドの挙動は、かなり直感に反するもので、率直に言って「なんだそれは」というものだったので、そこの怖さは少し感じた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@fnlzh 部屋の配置的にリモコンが手に取りやすい場所に落ちていることが多いか、そうでないかってのはありそう。だいたい布団の上に置いてあることが多くて、これはふだん座っている作業椅子からも降りずに、手を伸ばせば届くから、あんま不便に感じていないってのはありそうだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。