なんか誤情報が流れかけているがMastodonもMisskeyもPleromaも入力されたAcctから未知のActorをWebFinger使ってFetchする機能はありますよね
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
なんか誤情報が流れかけているがMastodonもMisskeyもPleromaも入力されたAcctから未知のActorをWebFinger使ってFetchする機能はありますよね
「一般に」WebFingerに基づくAcctが用いられているのは真なのでこれをシェアするのは妥当
「標準的」にはActivityPubのIdentifierであるActorのIDを貼るのがよろしい
例えば名刺などに書く際、Twitterのアカウントなら「Twitter: @kussy_tessy」のように対外的に紹介できるけど、ActivityPubのアカウントを紹介するときはどう書くべきだろうか。
一般にActivityPubのアカウントは@ID@サーバー名のように記述する、とされている。
よってこのIDなら「@kussy_tessy」となる。
一方で、「fedibird.com/@kussy_tessy」という表記をする人もいる。これのメリットはURLとして解釈できるので、ブラウザに入力したらいきなりその人のホームに飛べるところだ。APに馴染みのない人でも一発でそのアカウントに飛べるというメリットがある。
デメリットとしては、URLとサーバー名は一致する必要がないのでvivaldi.netのような例外サーバーがあることと、非標準的な記述方法であることだ。
やはり標準的な書き方をするべきだろうか?
パケ詰まってるときただのJSONすら降ってこないのが自分のアプリの挙動でわかるので萎える
自分のアプリ以外だとまぁなんの通信してるか正確には知らんからあれ
自宅サーバーもTailscale通せば監視できるが、それより先にダッシュボードとアラートの設定を移行すべきかしら