「文学の窓」というコーナーでした。今日は「幼年出版社設立25周年記念:ホー・チ・ミンの遺産書庫より」となっていますね。
個人サーバ mtdn.zenmai.org管理人
リプライはガシガシ頂いて結構です。ただし返事するかどうかは気まぐれなのでご了承を。
ベトナム・ホーチミン市在住(GMT+7)/Đa Minh(ドミニコ)は洗礼名/急性重症膵炎サバイバー/国際結婚妻1娘1/反天皇制・社会主義者・資本主義懐疑派/ベトナムローカル企業管理職/日本語教師/越日翻訳業/ベトナム語は40過ぎてからCEFR C1レベル修了/読み書きはビジネスで全く困らず/会話はひとりで役所や病院に行き9割目的達成可能なレベル/元IT屋Linux使って25年/アンチAI
ベトナム国内宿泊70箇所+、訪問のみも入れると160箇所+、入国:🇻🇳26🇯🇵13🇰🇭8🇨🇳6🇲🇾5🇱🇦4🇹🇭4🇹🇼3🇧🇳2🇸🇬2🇰🇷🇲🇲🇨🇺🇲🇴🇭🇰
本サーバコンテンツのスクリーンショットによる引用は禁止します。またAI学習への利用も禁止します。仕事の愚痴とかは鍵かけています。
「文学の窓」というコーナーでした。今日は「幼年出版社設立25周年記念:ホー・チ・ミンの遺産書庫より」となっていますね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
三河出身なので「~じゃん」は当たり前に使いますよ。
3大三河弁
・じゃん……文末につけて「じゃないですかぁ」的な意味を作る
・だら……文末につけて「ですよね?!」的な意味を作る
・りん……動詞の活用の1つ。強い勧誘を示す(食べりん→食べなさいよぉ!、行きん→行きなさいよぉ!)
岡崎出身と名乗っていますが、実は産まれたのは安城です。ただし建築中の岡崎の生家と一緒に撮った赤子時期の写真があるくらいなので、安城の記憶はゼロです。
高野秀行さんのおじいさん?は山梨の塩山(えんざん)で産まれて、中国の塩山(イェンシャン)で亡くなったそうです。わたしもワンチャン韓国の安城(アンソン)で死ねるかもしれません。ベトナムに安城(アンタイン、イェンタイン)はなさそうですが……。
自助共助公助といいますが、自助は「最低限の命を守る準備。常備薬と2日分の食料と水」で十分だと思っています。それ以上を個人でやるのは無理ですよ。
メインであるべきは「共助」で、その「共助」に対して政府が「惜しみない資金的公助」を行うのが一番いいとおもっています。
最近ドチャクソ忙しかったんですが、なぜかと考えてみたら、日本人のとくに男ってやっぱり行動力を会社・仕事に全フリしちゃう傾向があるんですよ。
行動力が10あるとして、7くらいを仕事・会社に割り振ってしまう。あと2を自分のために、のこり1を家族にみたいな感じ。
だから家庭内でなにかあると、すぐに家族の関係性が崩壊して、夫婦喧嘩、家庭崩壊、仮面夫婦になってしまう。
独身の人も、なにかあるとすぐセルフネグレクトに陥ってしまう。
意識して仕事4、自分3、家族3くらいにもっていったほうがいいのかもねえ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。