頭の森林を伐採したいのだが、明日のうちに行っておくか
定期の更新時期で窓口が混み気味だったが、3月めちゃくちゃ忙しくなって絶対発券忘れると思ったのでヤナバスキー場前までの乗車券出してもらった。窓口駅員氏も廃止になるの分かってたからすぐに目的を分かってもらえた(
【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】1221M
【種別列車名】普通
【行き先】上総一ノ宮
【乗車区間】千葉→本千葉
【編成】209系マリC605+C440
【車両】モハ208-2109
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】1962C
【種別列車名】各停
【行き先】千葉
【乗車区間】西船橋→千葉
【編成】E231系ミツB2
【車両】サハE231-4
【会社】東京メトロ→東葉高速鉄道
【路線】東西線→東葉高速線
【列車番号】A1855SR
【種別列車名】快速→各停
【行き先】東葉勝田台
【乗車区間】東陽町→西船橋
【編成】05-141
【車両】05-241
3/2に伊豆急、3/9に軽井沢と北総、3/10に相鉄、3/16に東上線、3/17に鬼怒川温泉と小田急
東武の川越特急の記念乗車券アツいな。これは絶対欲しい。だが本線系統の駅では売ってくれない(
ダイ改前までに上越国際スキー場前→ヤナバスキー場前をどっかの駅で出してもらわないとな
3/30の羽田→北九州の先得が1席だけ余っているのでアビスパ戦見にポチってしまおうか非常に迷っている
確かにネットで手続きして云々は面倒。自分の都合の良いように改変しておしまいなのが2の会社の得意技よね。
某氏がJREポインヨの成田空港アクセス券の画像を上げてて少し話題になったのでクソひっさしぶりにJREポインヨのページ開いたら43kポインヨも貯まってたのでまとめて引換の儀。
そしたら普通G券がなくなってて、おそらくSuicaに直接引き換える形に統合したのかなと。1回引き換えただけでおしまいになってしまった。
起きてレーダー見たときは通勤まで雨降らんだろうと思ったのにこりゃ普通にダメだ。本降りになってきた。
【会社】東京メトロ
【路線】東西線
【列車番号】B631S
【種別列車名】各停
【行き先】中野
【乗車区間】西船橋→東陽町
【編成】05-143
【車両】05-643
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】559C
【種別列車名】各停
【行き先】西船橋
【乗車区間】千葉→西船橋
【編成】E231系ミツB35
【車両】モハE230-69
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】120M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】本千葉→千葉
【編成】209系マリC621+C432
【車両】クハ208-2152
20日30日5%offが今日と明日特別に開催だったので雨が降らないうちにグルメシティ行って恩恵を受けてきた。
中央総武緩行に直通する場合、西船から東行の場合は列番が偶数じゃないといけないから1減らされて末尾のアルファベットも変わる。中野から西行の場合は列番が奇数で良いので列番は変わらず末尾のアルファベットだけが変わる。
列番の頭にAかB付くから偶数奇数で判別する必要がなくなるから、中野やら西船やらで折り返しても偶数奇数をひっくり返さずそのまま運用番号が列番になる感じなのかな。東西線の場合、K車とS車は奇数だけど、T車は偶数っていう変な法則があるけど。
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】1764C
【種別列車名】各停
【行き先】千葉
【乗車区間】船橋→千葉
【編成】E231系ミツA530
【車両】モハE231-588
【会社】東京メトロ→JR東日本
【路線】東西線→総武緩行線
【列車番号】A1731SR→1730A
【種別列車名】快速→各停
【行き先】津田沼
【乗車区間】東陽町→船橋
【編成】05-136
【車両】05-236
グランクラスが安く乗れる商品もなかなかないので何か用を作ってでも新潟行きてぇな(
よっしゃこれでビッグスワン向かうぞ!って思って日程を見たら試合が9月だったときの顔
上越新幹線E7系限定!グランクラスのおトクな新商品「ふらっとグランクラス」を期間限定(4~6月)で発売!
https://www.jreast.co.jp/press/2018/20190233.pdf
三島から河口湖行くのにバスじゃなくて頑張ってJR乗り継ぎでも行けなくはなかったけど、たぶん途中で心折れる(
先週末の三島→河口湖→小諸の移動で休日おでかけパス使ったけど、
・千葉→小田原:2,270円
・大月→神保原:2,590円
・神保原→本千葉:2,270円
という感じで結構乗ったなぁと。降り鉄以外だと元取れないことも多いので普段はあまり使わんけど、こういうダイナミックな移動なら使えるか(
えきねっとで指定席予約すると「その他の列車を申し込む」ボタンが存在するのはこのためなのかぁとさっきのリンクを初めて見た時には納得した。「その他の列車を申し込む」ボタンって予約のたびにずーっと現れるので、全部の操作を10分で終えられる自信があるのなら何列車でも乗継可能になるわけ。金沢→東京をつるぎ→つるぎ→はくたか→はくたか→はくたか→はくたか→はくたか→あさま→あさま→あさま→とき→とき→やまびこ→つばさみたいな乗継でも行けなくはない(
本庄早稲田は休日お出かけパスのエリア内だからそのうち行くかーって思っていつも行かないぱてぃーんに陥る。俺はだいぶ前に降りたけど。
ツエーゲンとのアウェイ試合はと思って日程を見てみると、4/7ということで案外日程が迫っているではないかということに気付いたので、ちょっと予定を考えよう。
金沢から東京だとかがやき1本で行けよって話になるので、正当なやり方になる乗継を実行したいところなんだが、そうそう出てくる案件ではない。東海道山陽新幹線なら話は別だが。
そろそろこの案件をやりたいのだが、金沢から東京をつるぎ→かがやきorはくたか→あさまでやってやろうかなぁと画策している。
https://secure.okbiz.okwave.jp/eki-net/faq/show/59?site_domain=default
しかし相模線もPOS窓つぶされるーって言って収集鉄が集結してたけど、今となっては途中駅で窓口あるのが寒川と海老名だけっていう状況なのか。
(横)橋本~大船だけでもICの方が高くなるんだなぁ。これは八高線以上に罠だ。
そうなんだよねぇ。高尾から奥多摩方面に行こうとすると、一見E電区間完結に見えるんだけど、E電区間じゃない八高線経由の方が結果的に距離が短くなるからね。
E電区間完結ならICの方が絶対安くなるから別に考えなくていいんだけど、E電区間に八高線とか相模線とかが含まれないから、立川とか八王子近辺の人はどっちが安くなるのか分からなくなる事象がしょっちゅう起きそう。
1円単位のIC運賃と言えば、あれE電区間とそれ以外で設定分かれてるけど、システム的によくやったよなぁって思う
消費税10%に上がるタイミングでまた鉄道の運賃も値上げになるだろうけど、1円単位になっちゃったIC運賃って元に戻るんだっけか。8%に上がるときに2の会社とかから説明あったようななかったような。
昨日いた東金よりだいぶ花粉の症状はマシな方なので、ずっと事務所いたいけど、改元対応とかあって3月以降はずっと出張になるのがつらすぎる
【会社】東京メトロ
【路線】東西線
【列車番号】B631S
【種別列車名】各停
【行き先】中野
【乗車区間】西船橋→東陽町
【編成】05-119
【車両】05-619
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】559C
【種別列車名】各停
【行き先】西船橋
【乗車区間】千葉→西船橋
【編成】E231系ミツA520
【車両】サハE231-620
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】120M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】本千葉→千葉
【編成】209系マリC626+C435
【車両】クハ208-2154
【会社】九十九里鉄道
【系統種別】特急九十九里ライナー
【乗車地時刻】サンピア前1821
【経由地】
【行き先】JR千葉駅
【社番】3001
【ナンバー】千葉200か2113
【乗車区間】サンピア前→中央三丁目
んで京急は羽田国際線ターミナル改称報道の次の日に駅名改称のプレス出してくる仕事の速さ
東武はどんな記念乗車券も主要駅で分散して売ってくれるからありがたいわ。船橋行けば確実に手に入るしな。
ちなみに18は池袋では買ってなくて、今朝千葉駅でびゅう商品券消化して買ってきた。
18きっぷ消化予定のメド付いた。
3/2(土)伊東往復
3/9(土)(信)横川往復
3/11(月)相馬往復
3/30(土)伊賀上野往復
4/7(土)金沢片道
秩鉄のふかや花園にも1台置いてあったやつと同じっぽい機種の券売機が伊賀鉄道に入るっぽいな。1日乗車券買えるようになるみたいだけど来年から常備券は廃止になっちゃうかしらね。
【会社】ちばフラワーバス
【系統種別】特急フラワーライナー
【乗車地時刻】千葉駅東口705
【経由地】東金駅入口・田間中央公園
【行き先】成東車庫
【社番】6324
【ナンバー】成田200か313
【乗車区間】千葉駅東口→八鶴湖入口
【会社】JR東日本
【路線】内房線→総武快速線→横須賀線
【列車番号】3650F→650F→651S
【種別列車名】快速→快速→普通
【行き先】逗子
【乗車区間】本千葉→千葉
【編成】E217系クラY-33+Y-139
【車両】クハE216-2044
何年も続けた居心地の良いツイッターとかいう環境から皆さんなかなか抜け出せないことでしょうねぇ。私はもう居心地良くなくなったので簡単に抜けましたが。
総武快速からの直通便って高確率で千葉出てから車内の電光掲示が消えてるけどどうにかならんのかね。本千葉着けば復活するけどさ
【会社】JR東日本
【路線】総武快速線→内房線
【列車番号】1959F→4959F
【種別列車名】快速
【行き先】君津
【乗車区間】千葉→本千葉
【編成】E217系クラY-17+Y-142
【車両】モハE217-2042
うおお千葉の駅ナカくまざわ書店22時までやってんのか。時刻表買って帰れるぞ万歳
ひっさしぶりに平日の千葉あずさに遭遇したが、前より全然人乗ってないな。全席指定になったら新宿千葉間乗る人もまた減るのだろうか。
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】1942B
【種別列車名】各停
【行き先】千葉
【乗車区間】西船橋→千葉
【編成】E231系ミツB41
【車両】サハE231-121
というか話題になってる規約って3ヶ月か半年くらい前になんか話題になった気がするんだよなぁ。よく覚えてない。
【会社】東京メトロ
【路線】東西線
【列車番号】A1909K
【種別列車名】各停
【行き先】西船橋
【乗車区間】東陽町→西船橋
【編成】E231系ミツK6
【車両】モハE231-516
あずさ3号が千葉~松本間で区間運休と出ているが、松本~南小谷は松本から代車出して走らせたってことだろうか。
千葉と西船の間をうろちょろしてる緩行線が6本もいて指令も大変そうだな。そのうち定刻で走れなくなりそう。
【会社】東京メトロ
【路線】東西線
【列車番号】B635S
【種別列車名】各停
【行き先】中野
【乗車区間】西船橋→東陽町
【編成】05-137
【車両】05-637
西船着いたが物凄い客が振り替えてていつもの電座れないのでとりあえず次発電へ。
西船の緩行中線に電車が止まったままだが、まだ折り返しの手配が付かないだろうか。
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】559C
【種別列車名】各停
【行き先】西船橋
【乗車区間】津田沼→西船橋
【編成】E231系ミツB38
【車両】モハE230-75
船橋まで行くと緩行線に乗り切れない気がしてきたので、津田沼でかろうじて西船行きとして動いている緩行線に鞍替えした。
いつも乗るやつが西船折り返し表示ながら動いているのでたぶん普段通り西船まで行ける気がする。
船橋から西船まで緩行で行ければ万歳。行けなかったら京成。京成もパンクしてたら快速で錦糸町か東京出るしかないな。
【会社】JR東日本
【路線】総武快速線→横須賀線
【列車番号】552F→553S
【種別列車名】快速→普通
【行き先】久里浜(付属編成は逗子)
【乗車区間】千葉→船橋
【編成】E217系クラY-24+Y-117
【車両】サハE217-2047
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】120M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】本千葉→千葉
【編成】209系マリC601+C418
【車両】クハ208-2142