レチ終点まで鴨川
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】1123M
【種別列車名】普通
【行き先】千倉
【乗車区間】千葉→本千葉
【編成】209系マリC620
【車両】モハ209-2140
自宅
→徒歩20分で千葉駅
→総武快速で東京
→東海道本線で三島
→バスで河口湖
→富士急行で大月
→中央線で新宿
→SSL経由高崎線で熊谷
→新幹線で軽井沢
→しなの鉄道で小諸
→小海線で佐久平
→新幹線で熊谷
→UTL経由高崎線で東京
→総武快速で千葉
→外房線で本千葉
→自宅
千葉県→東京都→神奈川県→静岡県→山梨県→神奈川県→東京都→埼玉県→群馬県→長野県→群馬県→埼玉県→東京都→千葉県(←イマココ!!)
東京でUTLから総武快速乗り換える時にわざわざどちゃくそ混んでる中央の通路通らなくてもグランスタに行けば快適に通り抜けられることに気付いた。今総武地下ホーム行く階段は工事してるし、こっちの方がかなり快適。
【会社】JR東日本
【路線】総武快速線→総武・成田線
【列車番号】1843F→4843F
【種別列車名】快速
【行き先】成田
【乗車区間】東京→千葉
【編成】E217系クラY-23+Y-115
【車両】モハE217-2030
今日は軽井沢、佐久平、小諸、大月がME4になってから初めて来れたので発券できてよかった。あと河口湖のビジネスえきねも発券してもらってよかった。 ほんとに普通の人じゃ絶対やらない旅程で回ったが、いろいろこなせてよかった。
軽井沢とか小諸にいた時はなんともなかったのに熊谷から高崎線で南下し始めたらアレルギーの症状が出てきた
熊谷着く直前に上熊谷駅の前の踏切が鳴り始めたのを見て、これは高崎線も若干遅れてるなと思ってやや急ぎめに乗り換えたらほんとに間に合った。
【会社】JR東日本
【路線】上野東京ライン(高崎線→東海道線)
【列車番号】1933E
【種別列車名】普通
【行き先】小田原
【乗車区間】熊谷→東京
【編成】E231系コツK-16+???系???
【車両】モハE230-1516
【会社】JR東日本
【路線】上越新幹線
【列車番号】1336C
【種別列車名】MAXとき336号
【行き先】東京
【乗車区間】高崎→熊谷
【編成】E4系P10+P16
【車両】E455-116
安中榛名には停まるのに熊谷に停まってくれないので高崎で1回乗り換えかます。佐久平から熊谷までギリギリ100km切るので特急料金が上がらないからこれを有効に使って移動する。
【会社】JR東日本
【路線】北陸新幹線
【列車番号】628E
【種別列車名】あさま628号
【行き先】東京
【乗車区間】佐久平→高崎
【編成】E7系F10
【車両】E726-110
三島、河口湖、小諸とミッションを済ませたので帰宅の途につく。うなぎパイの袋を持って北陸新幹線の上りに乗ることになるわけだが、普通の人が見たら変だよなぁ(
【会社】JR東日本
【路線】小海線
【列車番号】136D
【種別列車名】普通
【行き先】小海
【乗車区間】小諸→佐久平
【編成】キハ110-109+110-110
【車両】キハ110-109
【会社】しなの鉄道
【路線】しなの鉄道線
【列車番号】2667M
【種別列車名】ワンマン普通(戸倉から普通)
【行き先】長野
【乗車区間】軽井沢→小諸
【編成】115系S3
【車両】モハ114-1018
【会社】JR東日本
【路線】北陸新幹線
【列車番号】617E
【種別列車名】あさま617号
【行き先】長野
【乗車区間】熊谷→軽井沢
【編成】E7系F10
【車両】E726-110
【会社】JR東日本
【路線】湘南新宿ライン(東海道線→高崎線)
【列車番号】4828Y
【種別列車名】特別快速
【行き先】高崎
【乗車区間】新宿→熊谷
【編成】E231系コツK-12+E233系コツE-71
【車両】モハE230-3553
休日おでかけパス使ってるけど、東海道線のエリア西端の小田原、中央線のエリア西端の大月まで到達してから高崎線のエリア北端の神保原まで行こうとしてるんだからほんとアホ
【会社】JR東日本
【路線】中央快速線
【列車番号】1314H
【種別列車名】中央特快
【行き先】東京
【乗車区間】高尾→新宿
【編成】E233系トタH54
【車両】モハE233-54
千葉県→東京都→神奈川県→静岡県→山梨県→(イマココ!!)→神奈川県→東京都→埼玉県→群馬県→長野県→群馬県→埼玉県→東京都→千葉県
千葉445(436F)523東京546(323M)757三島910(バス)1045河口湖1116(20レ)1216大月1229(542M)1314高尾1333(1314H)1413新宿1420(4828Y)1435赤羽1440(841M)1535熊谷1543(617E)1617軽井沢1637(2667M)1701小諸1710(136D)1724佐久平1731(628E)1759高崎1803(1336C)1820熊谷1828(1933E)1941東京1955(1855F)2046本千葉
【会社】JR東日本
【路線】中央東線
【列車番号】542M
【種別列車名】普通
【行き先】高尾
【乗車区間】大月→高尾
【編成】211系ナノN611
【車両】モハ211-2019
【会社】富士急行
【路線】河口湖・大月線
【列車番号】20レ
【種別列車名】普通
【行き先】大月
【乗車区間】河口湖→大月
【編成】5001
【車両】5001
御殿場を抜けてバスは東富士五湖道路へ。御殿場側は富士山が8割雲に隠れていたが、山梨側は雲なさそう。もう少しで県境である。
御殿場の市街地に入ったところでバスは国道を西に折れて富士山を真正面に見ながら走っている。いよいよ峠越え開始である。
【会社】富士急シティバス
【系統種別】特急三島・河口湖ライナー0002便
【乗車地時刻】三島駅南口910
【経由地】山中湖・富士急ハイランド
【行き先】河口湖駅
【社番】E4736
【ナンバー】沼津230あ4736
【乗車区間】三島駅南口→河口湖駅
裾野市の北部まで来たが、ここらへん富士山ナンバー、沼津ナンバーに混ざって伊豆ナンバーの車もかなり走っているのが驚きである。伊豆半島の人たちは仕事やら買い物はこっちの方まで来るということなのだろうか。
乗客全員が河口湖駅に向かうとのことで富士急ハイランドには寄らずにちゃっちゃと河口湖に向かうとのこと。こういうのは予約式じゃないとできない芸当である。
俺を含めた乗客5名が前の方に固まって座っている状態。予約が必要ということもあってイベントがない限りはみんな乗らないしガラガラなんだろうな。
千葉県→東京都→神奈川県→静岡県(←イマココ!!)→山梨県→神奈川県→東京都→埼玉県→群馬県→長野県→群馬県→埼玉県→東京都→千葉県
【会社】JR東日本→JR東海
【路線】東海道本線
【列車番号】323M
【種別列車名】普通
【行き先】沼津
【乗車区間】東京→三島
【編成】E233系コツE-01
【車両】モハE232-3201
雨がパラついていたがたいしたことなかったので千葉駅まで普通に歩けた。まずは乗り換え1回で三島を目指す。
【会社】JR東日本
【路線】総武快速線→横須賀線
【列車番号】436F→437S
【種別列車名】快速→普通
【行き先】横須賀(付属編成は逗子)
【乗車区間】千葉→東京
【編成】E217系クラY-29+Y-136
【車両】モハE216-2072