北から雨が降り込んでくる。めずらしい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「日本最古の」と付くとコンピュータ専門学校も京都っぽくなるんだなあ。音楽をやっていた友人と西部講堂に侵入したりして楽しかった。
弊ぼっちにもお三方いらしてる
> SELECT created_at FROM accounts WHERE domain='threads.net';
created_at
----------------------------
2023-12-14 04:34:03.116857
2023-12-14 08:03:18.158326
2023-12-14 08:03:21.091077
(3 rows)
二度寝したね
db897eaa5a (upstream/main) Unwind `map` on single-item array in `spec/services/delete_account_service` spec (#28358)
e17faedffb Move default `meta` options from `InitialStateSerializer` to private method (AbcSize reduction) (#28355)
1c3b5f4a78 Fix reference to non-existent var in CLI maintenance command (#28363)
ef9797a395 Un-nest contexts in `settings/2fa/webauthn` spec (#28359)
adbfd40a1b Convert `api/v1/directories` controller spec to request spec (#28356)
cd9ebf5f0f Update stylelint to version 16.0.2 (#28354)
28e1a7a394 Improve spec coverage for `models/announcement` class (#28350)
d791b47058 Update dependency chewy to v7.4.0 (#28349)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at db897eaa5ad517154c531df2b5f0f97fdc53ad16.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
UTF-8つっこむとGoogleのカメラはUTF-8として読んでくれるっぽいけどShift_JISだとだめみたい
$ echo こんにちは世界 | nkf -u | qrencode -o left.png
$ echo こんにちは世界 | nkf -s | qrencode -k -o right.png
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MIMEタイプを付けよう(まいむなあてかでかくなるよなあw)
$ cat << _END | nkf -u | qrencode -o qr.png
Content-type: text/plain; charset=utf-8;
こんにちは世界
_END
ブラッシュアップライフが日本のNetflixに来ていてちょっとうれしい
https://www.netflix.com/watch/81739768?trackId=155573560
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HHKB ClassicはHHKB Professional 2よりも最初のHappy Hacking Keyboardにふにゃふにゃ打鍵感が似ているのが僕はすきです
gitのoriginへのpushを禁止したいんだけどpush用のremoteだけ削除することはできないみたいわね
https://xuwei-k.hatenablog.com/entry/20130611/1370846923
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
僕の使っているコマンドラインツールの #ひかえめなアドベントカレンダー2023 12月14日分はsedとgrepです。どちらもパイプの一部として行ごとの情報の加工に便利です。
例えば、HerokuアプリでもあるこのMastodonサーバのconfig var (プラットフォームに覚えておいてもらう環境変数)のうち、エラーやメンテナンスの時に表示するURLを抽出できます。
$ heroku config | grep _PAGE_URL
ERROR_PAGE_URL: //mastodon-offline.zunda.ninja/500.html
MAINTENANCE_PAGE_URL: //mastodon-offline.zunda.ninja/maintenance.html
PostgreSQLやRedisへの接続情報のうちユーザー名やパスワードを隠すこともできます (下記ではホスト名やデータベース名も編集してあります):
$ heroku config | grep 'DATABASE_URL\|REDIS_TLS_URL' | sed 's/:\/\/.*@/:\/\/(redacted)@/'
CACHE_REDIS_TLS_URL: rediss://(redacted)@redis.example.com:12659
DATABASE_URL: postgres://(redacted)@postgres.example.com:5432/mastodon
REDIS_TLS_URL: rediss://(redacted)@redis.example.com:30349
SIDEKIQ_REDIS_TLS_URL: rediss://(redacted)@redis.example.com:21839
そういえばsedは実は奥が深くてラベルへの条件分岐もできたりして、たぶんチューリング完全だったよね
かんたんなまま終わってしまった…
I just completed "Lens Library" - Day 15 - Advent of Code 2023 #AdventOfCode https://adventofcode.com/2023/day/15
YubiKeyの純正カバーはこちらです
https://www.yubico.com/store/accessories/
> adhesive backed film
🤔
YubiStyle Covers - A/C NFC https://www.yubico.com/product/yubistyle-covers-usb-a-c-nfc/
世の中にはOpenBSD, C, httpd, SQLiteでウェブアプリケーションを書くように勧めてくる勢力もいる
お店「あなたの父親名義のクレカで買い物しようとした中国人がいたので念のため消費者センターに連絡してください」→あやうく個人情報を喋りそうになった話 - Togetter
https://togetter.com/li/2276489
こわすぎ
脇を閉める腕立て伏せは片足を上げると腕への負荷が4/3くらい大きくなる気がする。普通の腕立て伏せだとそうは感じないのはなんでじゃろ…
おもしれー、ラックの電源容量に上限がかけられてる状況でプロセッサの演算能力が上がり続けると「1サーバで2U食われても別に損ではない、むしろエアフロー改善でおつりがくる」となるのか。
しかし、私たちの直面する問題はスペースの制約ではなく消費電力の制約であるため、このトレードオフは私たちの設計に悪影響を与えるものではありません。https://blog.cloudflare.com/ja-jp/cloudflare-gen-12-server-bigger-better-cooler-in-a-2u1n-form-factor-ja-jp/
今日のAdvent of Codeみたいに文字列だと思ってたけど整数だったわーみたいな状況はRubyみたいな動的型付け言語だと変更が最小でラクなんだよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nacika ツッコミ大歓迎です!
https://github.com/zunda/mitome.in
Gitに署名して変更履歴を保存だーって思ったけど金額の範囲を指定して検索とかなあ
電子帳簿・電子書類関係|国税庁 https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/tokusetsu/02.htm