ネルソンさんのミケランジェロ+は金属メッシュでおいしいし膨らんで楽しいし写真うまく撮れない
ジャイロや、たぶん筋電センサを備えたワイヤレスイヤホンで電動車いすでもエアコンでも顔を傾けたりして操作できる。なるほどなあ!
Revolutionary earbuds developed in Vancouver to dramatically change life for disabled | Vancouver Sun https://vancouversun.com/news/local-news/it-was-immediate-revolutionary-earbuds-to-dramatically-change-life-for-disabled-developed-in-vancouver
買い出し完了。ゆで卵スライサーはあるのにbig endian穿孔器はない。みんなのゆで卵は破裂しないってことなのかな…
@y_negi なるほどなるほど!室温に戻した卵をそーっと鍋に入れて水から加熱していたのですが、沸騰した湯に冷蔵庫から直接卵を入れる方が割れにくいのかもしれないですね
水からゆっくり昇温して茹でる卵よりも、冷蔵庫から直接沸騰水に入れて茹でる卵の方が破裂しにくいとすれば、どうしてだろう。茹でている途中に卵が破裂するのは気室のなかの水分が水蒸気になって膨張して卵の内圧を上げるからだと想像すると、気室が100℃に到達するまえに白身が80℃(凝固温度)に到達すれば破裂しづらくなりそう。冷たい卵を沸騰水に入れる方が、白身の温度上昇が気室の温度上昇に比べて早くなるのかもしれない。どうやって実験すればいいんだ (ここで思考停止)
This account is not set to public on notestock.
YubiKeyのOpenPGP私有鍵を使うのにPINを訊かれてYubiKeyぽちーしてYubico OTPを入力しちゃって失敗1回
Rubyべんりー(他の言語も使いたいね)
I just completed "Cube Conundrum" - Day 2 - Advent of Code 2023 #AdventOfCode https://adventofcode.com/2023/day/2
僕の使っているコマンドラインツールの #ひかえめなアドベントカレンダー2023 12月2日分はシェルです。厳密にはコマンドラインツールじゃないのかもだけど (みんなもこのハッシュタグ使ってもいいんだよ!)
コマンドラインツールを使うには仮想端末(xfce4-terminalとかiTerm2とか)を起動してそこでシェル(bashとかzsh)を起動して、文字でやりとりします。
デフォルトではemacs風のキーコンビネーションでコマンドラインを編集できます。下記は僕の手が覚えているコンビネーションです。例えばCtrlキーを押したままAキーを押す場合、C-aと書きます。ESCキーを押してからDキーを押す場合はM-dと書きます(遠いのであまり使わない)。ここにないコンビネーションは、bashの場合はman bashで、zshの場合はman zshzleで確認できます。bashはreadlineというライブラリを利用していて.inputrcファイルで設定できます。
- C-a 行頭に移動
- C-e 行末に移動
- C-b 左に移動
- C-f 右に移動
- C-r 以前のコマンドラインから検索
- C-p 前のコマンドラインに移動
- C-n 次のコマンドラインに移動
- C-h・バックスペース 前の文字を削除
- C-d 現在位置の文字を削除
- C-k 行末まで削除
- C-w 前の単語を削除
- M-d 後の単語を削除
標準出力の制御をしたくなることもあるかもしれません。sttyで設定できます。
- C-s 出力を一時停止
- C-q 出力の一時停止を解除
シェルから起動したプロセスの制御もできます。
- C-z 現在のプロセスを一時停止する
- fg 一時停止したプロセスを再開する
- bg 一時停止したプロセスをバックグラウンドで再開する
たくさん書きましたがこういうのは指だけが覚えててなかなか頭では思い出せないよねえ。
不具合対応はここが悪いかもしれないという仮定を置いてそれを確かめていく過程で、あり得る前提条件をできるだけ網羅した手順書を用意するのとは別の観点での訓練が必要と思うんよね
This account is not set to public on notestock.
いつのまにかM1 MacBook Airのキーボードのバックライトが点灯してた。ケチなので電池がもったいないなーって思っちゃうんだよね。この前はcaps lockが復活していたし何かに祟られているのかもしれない(んじゃなくて何かの更新のはずみでデフォルトに戻っちゃったんだろうな
アメリカのIPアドレスで https://radiko.jp/ を閲覧するとUNITEDになることがわかった。航空会社かなw (ジオロケーションサービスから2つ以上の単語が来ることを想定していないのかな?
radiko.jp/area がJavaScriptのコードを返してくるようだ。
1つめのリクエストに対しては、
document.write('<span class="OUT">COLORADO UNITED STATES OF AMERICA</span>');
2つ目のリクエストに対しては、
document.write('<span class="OUT">UNITED STATES OF AMERICA</span>');
JQueryのコードも難しいけれど、
var area;
if ((area = data.match(/>(.*)</))) {
window.area = area[1].split(' ')[0];
}
とあるので最初の単語のみを抽出しているようだ。
実家ネットワークだと
document.write('<span class="JP30">WAKAYAMA JAPAN</span>');
が返る。なるほど、JAPANを消したかったんだね。
現行鯖
Linux 3.10.0-1160.102.1.el7.x86_64 #1 SMP Tue Oct 17 15:42:21 UTC 2023 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
新鯖
Linux 6.1.0-13-amd64 #1 SMP PREEMPT_DYNAMIC Debian 6.1.55-1 (2023-09-29) x86_64 GNU/Linux
2倍
テレビのコマーシャルに背景がゲーミング色のQRコードがくっついてて、困難でも読めるんだ!って電話のカメラに読ませてみたらさすがに読んでくれなかったw