@tadd 国際線ターミナルに入っていたこともあったんですねえ。知りませんでした…
@tadd まいど!(国際線だと飛行時間が長すぎて食べ頃を過ぎちゃうのかもですねー。ドライアイスは使えなさそうだし)
This account is not set to public on notestock.
それぞのActivityPubサーバに固定費とそのサーバのユーザー数に比例する費用と自乗に比例する費用とがあるからそれぞれのサーバもFediverse全体も適当にスケールしてけるといいよね
Misskey.ioに行きたい感じでもないけどMisskeyは触ってみたい方、いれば https://misskey.mugiko.moe ご案内できます
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
そもそもUN_NERVは社長が「ドメインでアイデンティティを確立せよ」と早くから訴えていたし
https://isid.ai/diary/2017/04/14/1179/
ファーエンドテクノロジーとかも、自社のco.jpドメインでやってるね。 https://social.farend.co.jp/@info
ブランドActivityPubサーバ、情報を出すアカウントだけ置いておいて社外のユーザーを受け入れる必要はこれっぽっちもないんだけど、それに気づかずモデレータ置けないし運用できないよねーって言ってる人が某ヘ社にも居たりしてかなり残念なのわよね #ダークモード
This account is not set to public on notestock.
macOSではクリックしないとウインドウを選べないので念のため2度クリックすることが多くなってMastodonの投稿ボタンの場所に検索ボタンが割り込む
This account is not set to public on notestock.
もしまんがいちHerokuでMastodonを運用したい方がいらしたらご参考です: https://github.com/zunda/mastodon/wiki 古くなっている情報に気づいたらお知らせいただけるとうれしいです。
始めたばかりの方向けに良かったらどうぞ〜
(全部読まなくて大丈夫です!)
MastodonやMisskeyを始める前にこれだけは知っておいてほしい3つのこと
https://note.com/mkapu/n/n941c46917f6f
Mastodonを始めた人に贈る使い方と歩き方
https://note.com/mkapu/n/n405959d25a7a
凄くざっくりとしたMastodonの始め方とタイムラインの作り方
https://note.com/mkapu/n/n2b5200c585f5
This account is not set to public on notestock.
コード更新しとこ
4fe2d7cb5 (upstream/main) Fix HTTP 500 in `/api/v1/emails/check_confirmation` (#25595)
cea9db5a0 Change local and federated timelines to be in a single firehose column (#25641)
0139b1c8e Update uri to version 0.12.2 (CVE fix) (#25657)
f8bd58112 Remove unused routes (#25578)
683ba5ecb Fix rails `rewhere` deprecation warning in directories api controller (#25625)
円安らしいし、すぽっと!
I've just contributed to マストドンジャパンネット. Consider supporting them too — every little helps! https://opencollective.com/mastodon-japan-net
This account is not set to public on notestock.
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 4fe2d7cb59f4622ff8af2f048b883f413e87c68e.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ESAの天文衛星もSpaceXに打ち上げてもらう時代なんだねえ(NASAがリリースしてるのはJPLが寄与してるからかな?)
ESA’s Euclid Mission Launches to Explore ‘Dark Universe’ | NASA https://www.nasa.gov/feature/jpl/esa-s-euclid-mission-launches-to-explore-dark-universe
This account is not set to public on notestock.
このTwitterからの大流入で「人増え過ぎでMastodonもMisskeyも死にかけていて阿鼻叫喚」との声を聞いたが、小規模サーバーで変わらず牧歌的に暮らしてる自分としてはキョトンとせざるを得ない。
まあ、件の言はjpとかioの事を言ってるんだろうと思うが。
何処かのサーバーが瀕死になったり例え死んでも全体としては変わらず存在出来るのが分散型の良い所なんだから、移住者の皆様方においては、一番手以外のサーバーも是非検討されたし……
Blueskyでいくつかのアカウントにフォローしていただいたので他のサービスのアカウントとの本人確認することなく表示名やハンドル名に見慣れた文字列が含まれるというだけでフォローさせていただいています。ぼくはもうだめだ。
ちなみにBlueskyでの僕のハンドル名はzunda.ninjaです。めったにポストしません。
LinkedInは意味も分からず同僚からのフォローにフォロー返ししてたんだけどレイオフの時期みたいなものを調査するのに有用だとわかったよね #ダークモード
@rupeux@fedibird.com PostgreSQLとRedisは垂直にしか伸びないけれどhttpサーバ(Puma)とワーカー(Sidekiq)はけっこう横に伸びますよー。
@rupeux@fedibird.com AWSで大きいMastodonサーバを動かすとなると、やったことはないんだけど、ALBの後ろにPumaの走ってるEC2インスタンスを走らせて、それとは別にSidekiqの走ってるEC2インスタンスを走らせて、RDSで充分な大きさのPostgreSQLとRedisを用意してそれぞれのEC2インスタンス同士のやりとりをさせてあげて、メディアのアップロード先はS3にする感じになりそうだなあと妄想してます。Fedibird管理人ののえるさんとかは、そこから更に工夫してデータ転送料金を安くしたりしてるんだろうと思います。
@sorah Mastodonもコードしては充分スケールするようになってる感じで、日本語圏向けの大きいサーバも一部(残念ながら全部じゃない感じだけど)は今回のユーザーの増加に対応してスケールしてますよー。それはそれとしてmisskey.ioさんのスケールの速さはすごい!
@sorah しんどくなったら気軽に新規登録を閉じてもいいと思うんですけどねー。もちろんリソースに余裕があるならスケールするのもありで。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Fedibirdの支援窓口についてはこちらを参照ください。
今は招待制にしているので極端な流入は発生しないかと思いますが、かつてアカウントを作成して放置していた人が戻ってきたり、他のサーバに人が増えて全体として負荷が高まることはあります。
その際、予算がギリギリだと対応が難しくなるので、余力のある人はご検討ください。住人ぐらいのやつで十分です。
QT: https://fedibird.com/@info/106443387403445258 [参照]
This account is not set to public on notestock.
Fedibirdさんにもすぽっと!
I've just contributed to Fedibird Infrastructure. Consider supporting them too — every little helps! https://opencollective.com/fedibird-infrastructure
@rupeux@fedibird.com や、すんません、仕事先がAWSを使っているので断片的に眺めているだけで、資格のことはよく知らないです…。でも、もし時間と少しのお金があったら、いろいろ試してみるのは楽しそうです!
ふと標準UIのメニューペインにLive feedsというのがあって何だろうと思ったらローカルタイムラインのことらしかった(/public/localへのリンクだった)。呼び方変えてく感じなんだろうかねえ。
Live feedsから/public/localを閲覧すると、Local (/public/local)、Remote (/public/remote、たぶん連合タイムラインからローカルを引いた感じ)、All (/public、たぶん連合タイムライン)へのリンクがあらわれる。気づかなかった #プルリクエスト読んどけ
@rupeux@fedibird.com 最近あまりイけてないふいんきになってきたHerokuというサービス(ほぼAWSで動いている)の中の人(サポート寄り)をやっています。参考になるかどうかわかりませんが、よろしくです〜。