添付メディアを無視するMastodonを走らせられたら軽量さも兼ね備えられるだろうと思うんだけどな
ちょいねむ
af54bf52c8 (upstream/main) Fix filters not applying to explore tab (#25887)
999c343946 Fix remote accounts being possibly persisted to database with incomplete protocol values (#25886)
4b5851974c Fix moderation interface for remote instances with a .zip TLD (#25885)
c27b82a437 Add `forward_to_domains` parameter to `POST /api/v1/reports` (#25866)
f3fca78756 Refactor `NotificationMailer` to use parameterization (#25718)
a1f5188c8c Change feed merge, unmerge and regeneration workers to use a replica (#25849)
@tadd 弊ぼっちはS3はどうしてだか$5/月行かないくらいなので実感できないんですが、PumaやSidekiqがメディアの変換をする時にPaperclip経由で起動されるImagemagickやらffmmepgやらがメモリをがっつり持っていくっぽいのを見ています。このスパイクが無くなればPumaやSidekiqの走ってるサーバのメモリを減らせる(あるいはスレッド数を増やせる)んじゃないかと妄想してます。手動かしたいなあ…
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at af54bf52c83d9fa60efa4c9650e66ec0bcfd998d.
@tadd あーなるほど、もしかしたらHeroku特有なのかもしれないですが、メモリだけでなくスワップもサーバ(dyno)の値段に直結するんですよねー。素のサーバを使ってるとスワップの許容量はもうすこし緩いのかもしれないですね。そうならPaperclipから起動するコマンドのniceを上げたりすると全体の速度を維持できたりするのかも…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本のNetflixを流すためにsshトンネルをしてくれてるサーバちゃんはパケットの横流しにCPUを使ってると思うんだけどtopには見えないのは負荷が低いのかしら
@ponapalt IPのレイヤーでSSHトンネルに放り込んでるので暗号化はあんまり関係なく…はなくてSSHトンネルに入れるあたりで効いてるのかー、なー? (すんませんそこまで想像できてないや←
@ponapalt かもですねー。CPUもけっこう弱い子(Atom 1コア)なんですけど、カーネル側でむっちゃ最適化されてる領域な気もします。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pixel 4aちゃんの後継、でかくておもいけどPixel 7aしかないと思ってたんだけど、考えなおした方がいいのかなあ… (iPhoneはスクロールで酔うから使えまてん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
かっこいいけど個人的には不安の残るccTLDはこちらです
.ly - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/.ly
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
qntm/base65536: Unicode's answer to Base64
https://github.com/qntm/base65536
文字化けが見たいならこれでおk (?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://github.com/zunda/mitome.in をVuePressからDocusaurusに載せ替えるとすると.mdのファイルのパスは変わるしその他フレームワーク関連のファイルはほとんどぜんぶ新しく作られることになるしgitの歴史をどう積んでいくべきなのかさっぱり想像ができない←
大きいActivityPubサーバはリモートへの配達以外にもローカルのタイムラインのキャッシュを作ったりローカルのユーザーに通知送ったりいろいろと忙しそうだしぼっち側が負荷を心配してあげる必要パスはそれほどないんじゃないかしら
@fujii_yuji ポストの配達に必要な時間は、ほとんどの場合は、送信先のサーバ数に比例してユーザー数には比例しないので、小さいサーバにとっては連合先のサーバが大きくて数が少ない方がうれしい感じです。
@fujii_yuji ですね~。ただ、それぞれの人がフォローできる人の数には上限があると思うので、巨大なサーバが連合したとしても、全体としてはそれほど大きな変化はないだろうと想像してます。
たぶん弊ぼっちに1番厳しいのはオイゲンさんからお返事をもらったときで次に厳しいのはオイゲンさんにブーストしてもらったとき。後者はオイゲンさんをフォローしてるアカウントの居るサーバがプレビューのキャッシュを取りに来るからなんだけど、前者はちょっとわからない。会話を取りに来るのはオイゲンさんと僕と両方フォローしてるアカウントのあるサーバだけだと思ってたんだけど違いそうね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。