裏山、噴火してた(今のところどこのコミュニティにも危険は無いそうです)
https://twitter.com/USGSVolcanoes/status/1597278673794928640
裏山、噴火してた(今のところどこのコミュニティにも危険は無いそうです)
https://twitter.com/USGSVolcanoes/status/1597278673794928640
最悪の場合こっちに流れてくるんか…
https://twitter.com/USGSVolcanoes/status/1597291139853611008
このアカウント、質問にむっちゃ細かく答えててすごい
某言語とか某langとかいってぼかすと全部 Go に吸い込まれていくので流れ弾のリスクが高い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Wiredの記事には資金余ってるって書いてあったけどマスク騒動の前の情報だったのだろうね(って21年って2021年の意味か!!!
> ロッコはMastodonを運営する非営利団体の最高経営責任者(CEO)を務めている。そして、この団体が21年に受け取った寄付の総額は55,000ユーロ(約800万円)だったが、使用した額は23,000ユーロ(約334万円)にすぎなかった。
https://wired.jp/article/the-man-behind-mastodon-eugen-rochko-built-it-for-this-moment
よっこいし
2d4d99f135 (upstream/main) Fix expanded statuses not always being scrolled into view (#21797)
cec1e902e0 Make the 'Trending now' header a link to Explore. (#21759)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 2d4d99f13559490831f3123e39fcbc7ece2e345a.
@ponapalt いつだったかオイゲンさん「サーバ買ったよ」とか書いてて、もしかしてオンプレ??とか思った気もします。たぶんぼくがまちがってるw
お仕事iPhone 11、しばらくオンラインになってないから確認してってメールをもろて久しぶりに電源入れたんだけど、でかくて重いなあ!! 仰向けに置くとカメラのでっぱりでがたがたするしなんだかなあw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pixel 4aちゃんの純正ケースは背面も前面も囲う感じで保護してくれて良いんだけどそれでもタコベルで前面から落として角から画面割っちゃった…😞 (動作には問題ない感じでばきばき携帯勢の仲間入りだよ)
いろんなところに寄付してるとメールでまた寄付してって知らせてくれるんだけど寄付するリンクのターゲットのホスト名がMLプロバイダのものっぽくて直接クリックしづらいのがなあ…
弊ぼっちはぼっちで15GBでございます
$ heroku pg:info
=== HEROKU_POSTGRESQL_PURPLE_URL, DATABASE_URL
Plan: Standard 0
Status: Available
Data Size: 14.4 GB
Tables: 92
PG Version: 13.8
Connections: 23/120
Connection Pooling: Available
Credentials: 1
Fork/Follow: Available
Rollback: earliest from 2022-11-24 22:19 UTC
Created: 2022-04-15 20:29
Region: us
Data Encryption: In Use
Continuous Protection: On
Enhanced Certificates: Off
Maintenance: not required
Maintenance window: Thursdays 19:30 to 23:30 UTC
Add-on: postgresql-tetrahedral-12223
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
弊ぼっちが知っているアカウント数の変化をプロットするGnuplotのファイルとMakefileをgistにしました。PostgresへのクエリはMakefileの中。ご参考までに。
https://gist.github.com/zunda/469b1ec142bde7edaee2262d2294df58
Redisどのーなんじゃこりゃー
OpenSSL::SSL::SSLError: SSL_connect SYSCALL returned=5 errno=0 peeraddr=*.*.*.*:* state=SSLv3/TLS write client hello
@kyon_g Mastodonを含むFediverseのサーバどうしのやりとりのデファクトスタンダードがActivityPubという規格ですねー。Mastodonの作者のオイゲンさんも規格の策定にかかわっていたのではないかと思います。↓はざっくりした年表です。
https://mastodon.zunda.ninja/@zundan/109384102950383921
サーバレスはコンテナが起動してペイロードを処理できるまでのコストを誰かが払ってるはずなのでずっと走ってるサーバより時間あたりのコストはずっと高くなるはずよね (GCPのGoのやつは何マイクロ秒で起動するとかで起動のためにコストはあんましかからなさそう)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Rubyだと^が論理XORかいな?
$ irb
> true ^ true
=> false
> true ^ false
=> true
> false ^ true
=> true
> false ^ false
=> false
> self ^ other -> Integer
> ビット二項演算子。排他的論理和を計算します。
あ、あれれ?
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/method/Integer/i/=5e.html
レシーバで変わるのか。左辺が真偽値になるようにしないと期待しない結果になるね。
> true ^ 1 # 1は真と解釈される(0でも真)
=> false
> 1 ^ 1 # 左の1は整数なので^はビット演算子。1は整数の1と解釈される
=> 0
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本での著作権侵害はTPPの批准のために非親告罪されたんじゃなかったかしら。うんこ。
日本の著作権法における非親告罪化 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%9D%9E%E8%A6%AA%E5%91%8A%E7%BD%AA%E5%8C%96
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いまなんか弊ぼっちのストリーミングのSSL証明書がおかしい感じだったんだけどデスクトップの電源入れる間になおっちゃったな。Aレコードの更新がロードバランサのスケールに間に合わなかったとかかしら。
ついでにUbuntu 18.04.6 LTS
$ sudo apt update && apt list --upgradable
:
login/bionic-updates,bionic-security 1:4.5-1ubuntu2.4 amd64 [upgradable from: 1:4.5-1ubuntu2.3]
passwd/bionic-updates,bionic-security 1:4.5-1ubuntu2.4 amd64 [upgradable from: 1:4.5-1ubuntu2.3]
uidmap/bionic-updates,bionic-security 1:4.5-1ubuntu2.4 amd64 [upgradable from: 1:4.5-1ubuntu2.3]
$ sudo apt dist-upgrade -y
$ cat /var/run/reboot-required*
cat: '/var/run/reboot-required*': No such file or directory
ヨシ
これがVacuum::MediaAttachmentsVacuumというものか…な?Paperclip経由?
2022-11-29T04:34:15.050441+00:00 app[web.1]: [paperclip] deleting cache/media_attachments/files/109/345/722/484/020/649/small/477628b9cd9b2bf3.jpeg
下記で完了したのかもしれない。
2022-11-29T04:35:01.385559+00:00 app[web.1]: pid=69 tid=48d9 class=Scheduler::VacuumScheduler jid=f496d92211edea3a0d51a929 elapsed=180.538 INFO: done
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このところポッドキャスト聞いてると電話のぬくもりを感じられると思ったら電池利用量第一位に昇格してたね…。ぐぬぬ。
ActivityPub上の投稿は、そのプロトコル管理下にある限り、投稿者の所有権とコントロールが維持されることが期待できます。
それが誰の投稿で、どこにオリジナルがあるかポイントされ、投稿の公開範囲により閲覧できる人が制限され、削除すれば反映され、ブロックした相手に対して閲覧を拒否する、など投稿者の意志が反映できるということです。
これをもって、サーバ間の複製に合意がとられているといっても良いでしょう。
また、Mastodonなどでは、oEmbed・OGPにより間接的に参照することでActivityPubの外部にコンテンツの表示が可能です。
ログイン状態にないため閲覧者にActorが割り当てられておらず、公開範囲やブロックを反映できませんが、投稿の削除は反映できるため、公開投稿については許容されると考えて良いと思います。が、実態としては拒否感が強く、事前了解をとるのが無難です。
難しいのはスクリーンショットや、テキスト・画像をコピーする場合で、公開範囲の反映やブロック、削除など、前述したような投稿者の意志を反映することができないため、利用の合意はとれていないと考えるべきです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。