三体はIIまでがよかったなー
ペン一本の更新にハンコとエビデンス資料が必要な会社、承認にかかってる工数と比べても節約幅が勝っちゃうなんてどれだけ高級なペン使ってるんだろって思っちゃう
合唱コンクール嫌われてるけど、合唱は好きでもない人にやらせるからつらみになる
おれは大好きなのでおすすめの合唱団ゆる募中です。東東京〜東埼玉方面、混声でも男声でも
あれはjQuery使ったコードと違って、画面のここをこう変えろ、じゃないんです。
「状態がこうなら、ページ全体はこう書け」なんです。
(入れ子状にコンポーネントを書けるので、コンポーネントだったら「状態がこうなら、コンポーネント全体はこう書け」ですね)
それに、「このボタンが押されたときには状態をこう変えろ」をメソッドとして書いて差し込んでいる感じ。
毎回全体描画ってこと? めちゃくちゃ重いことにならない?
ってのを、ある魔法を使って変更差分に変換して実際にはちゃんと差分適用だけしてくれている、というのがReactというフレームワークになります。
ansibleもterraformもだけどさー
インフラ as-a codeって全然バラ色ではなくて、むしろ茨の道ってところが。
遠目にバラ色っぽいイバラ
メールが宛先不明だったときに返ってきたエラーメール見て自動的にメールアドレス登録に無効フラグ立てるようにしてるシステムあるんだけど、生きてるメアドに無効フラグ立てまくっちゃうことあってなんだそりゃと思ったら、
ユーザーが死んでる転送先にメール転送かけてて、転送失敗したっていうエラーメールがこっちまで戻ってきちゃってた。やめれそういうエラーメールはいらないんだiCloudメールよ。
機械の設計も一種のプログラミングなんではないかなと思ってるんですけどね。
江戸時代に生まれて身分的なあれやこれやがOKだったらからくり人形師になったかもしれない
プログラマーも、好きでエンジニア名乗ってるんじゃなくて、なんかプラグラマーって言葉に下請けでコード書くだけの人みたいな悪いニュアンス付いちゃって名乗りにくくなったから仕方なくみたいなところがあり、社会はつらいですね。
yieldが使える言語ってことでPythonもまあ好き
Pythonはすごく素直な書き味で、初見の人でもプログラム読んだらまず理解できるし。
素直っつっても慣れてない人が書くと「それはPython的な書き方じゃない」って突っ込まれがちなんだけどね
ほんとこれで、環境構築というものがまったくいらなかった30年前のパソコンのおかげでするっとプログラミングに入れたよなと思ってる。
スイッチ入れた瞬間からプログラムが書けてその場で実行できたもんね。
RE: https://misskey.io/notes/9a35oiiv5e
毛穴の詰まりもの、コロッとしたのがにゅるっと出るのも良いが、ペースト状のがボツッと皮を破って出たときの感覚もまた、良い
(おはようございます
This account is not set to public on notestock.
いまの10代大学生ってどのくらいお酒飲むんだろ?
法令遵守が上がってきたのもあるし、コロナで飲み会がなくなってたところで悪習が断ち切られたなんてのもありそうだしで