ボブもだけどショートが好き
豚茄子ピーマンがちょっとしょっからくてご飯が異様に進んだのよ今日は
というのを思い出したらご飯がそのままじゃんって思い出した流れ
前の前の500円硬貨を溜め込んでたんだけど、べつに古銭屋に持ち込んだりとか結局しないよなーと気付いて給食費なんかのたびに放出してる
未就学児つれて旅行計画するときの悩み
自由席ならタダなのに指定席とろうとする小人普通切符買わされる
でも未就学児つれて座れないと悪夢なので…と悩むことになる
第8波おさまったら合唱またやりたい、東東京〜東埼玉のいい合唱団あったら紹介してください
邦人曲もルネバロも好きよ。
苦手なのはチケットノルマ。
misskeyインスタンスも草の根BBSも、自分で立ててる人まじですごい、尊敬
お金とか時間もだけど、こんな人来ちゃったらどうしようとかこんなトラブルどうさばこうとか、そういうの人間力なさすぎて無理
草の根BBSはもっと気軽にオフ会ができたんだけど、そこが違うかな
(草の根BBSは同じ市外局番の人しかいなかったから。わざわざ長距離電話かけてまでアクセスしたくないし
ついったーが崩壊して人がたくさん流れ込んできちゃうと、LTLが なりそうでちょっとやだ
ついったーよ永遠に持ちこたえてほしい
学生をターゲットにするなら、友達と遊べるように多人数プレイ可能にするよな。たぶん今の信長の野望は中高生に遊ばせるつもりがない
自己評価書くときの成果は、プラスの成果がどんなのあったっけ以外に、マイナスに成りそうなところを防いだとか、マイナスだったものをましにしたとか、マイナスの存在をみんなに知らしめたとか、そういうのも全部差し引きでプラスの成果なのでその観点で思い出してみていただきたく!
日頃から「自分いいことした」「ありがとうって言われた」を書き溜めとくんですよね
で、それを書き出そうってんでなくて、そのリストを何回も読み返したり並び替えたり分類したり関連つないだりしてくと、自分が役に立ってる人であるストーリーとか役に立てるパターンとか浮かび上がってくるんですよね。それを書いてく感じ。
自己評価シートはほんと、真面目な人ほど書き始めると「自分は何の役にも立たないクズです」を具体的に具体的に自分で書いてるみたいな拷問になっていく
gcal-url-opener というChrome用の拡張があって、GoogleカレンダーからZoomミーティングの予定を拾って自動的に入室までやってくれるやつ使ってたんだけど、年明けくらいからなんか作動してくれないの。
Zoomミーティングすっぽかしすぎるので、予定入ってたら何時間前でもとりあえずZoomつないでひとりぼっちでぽつんとしてる
すべてがFになるのトリックとまったく同じ原因のバッチ事故が発生して報告求められてるので、とりあえずすべてがFになるを送りつけておけばよいでしょうか
AWSコンソールってもうちょっとこう、キビキビと反応してほしい
設定入れる作業の方はterraformにしてるからストレスないけど、主なお仕事が調査だからコンソールUIから離れられないの
マッチメーカーの会話は基本的にAIが何か言ってパイロットがそれに応える感じよね
パイロットいつもAIの言いなりじゃん⋯とは思ってた
今だったら、マッチメーカーの試合実行用misskeyインスタンス立てて、そこでパイロットとAIのセリフがnoteとして流れていくようにできるかも
マッチメーカーの名をまさか2023年に見るとは思わなかった
misskeyインスタンス対抗戦とかやりたいね
RE: https://misskey.io/notes/99xgqzzyvn
「Aになってるか確認する」というステップだけ示されると、Aになってなかったらどうすんねん、その先強行していいのかだめなのか、強行したらどう困るのか中止したらどう困るのかとか聞き取るお仕事でした
属人化した闇作業をいつまでもドキュメント化してくれない人にじゃあ今ドキュメントにしましょうね〜書いてくので一緒に画面見ながら作業しましょうねとお尻をたたくジョブdone
@xyzzy 出生届出したときには第一水準内だったのにJIS83の字形変更でJISから消えて、JIS第三・第四でやっと復帰できた感じですね
中1から基礎英語シリーズ聞いてて、それでそれ以外はほぼ英語ノー勉で大学受験まで乗り切ったので英会話のラジオには信仰といっていい信頼がある
シューアイスが投入されたので洗濯物も干せるしお皿も洗えるしなんなら洗濯乾燥もはじめられるし歯磨きもできる
なんならお風呂も洗える
医療関係者と福祉関係者は今年が令和5年ってだけでなく平成35年、昭和98年、大正112年だってのも覚えてる
書類の年齢が和暦表示だからこれ覚えておかないと年齢がわからないもんね
(HOGEHOGEがnullだった場合にfalseになるはずだったのがnullになってしまうという問題)
(coalesce(HOGEHOGE, true) に直すというのなら許される)
SQLでcase when HOGEHOGE then true else false endって式を見かけるとcase-whenいらないじゃんHOGEHOGEだけで十分だろって直したくなっちゃう気持ちが一瞬起こりますが、それやったらNGだっての皆さんはわかってくれますよね
@suzukit 連携ってのがなにをしたいか次第ですけどね。マストドンのユーザーをフォローできるし、マストドンユーザーの発言をRTしたり返信付けたりできる(もちろん本人に届く)って感じです。
misskey.ioでは発現頻度少ない人をフォローしていくのがいいんだな。
多い人はわざわざフォローしなくてもLTL見ればいるし。
アカウント作ったときにリアクションくれた人を思わずフォローしがちだけど、大抵そういうリアクションシューティングガンマンはLTL常連
ポンパレで頼んだ服がそういえば2週間経っても届かないなー注文ボタン押し忘れてたかなーと見に行ったら、その店の評価が「遅い」「遅い」「連絡ない」の山でなんでポンパレこのテナント切らないんだって思いました
ただほんとに「空飛ぶ車」に求めてるのはプロペラとかジェット駆動じゃなくて反重力ドライブなので、反重力でヴン⋯っていって飛べるようになるまでは出てこないでください
@recumbented もともと大量輸送型の旅客機もエアバスって呼んでましたしね、発想はむかしから変わらないのかも
仕事で使ってたC#って実はまだ3.5で、個人的にやっと4系をいじり始めてたくらいなんだけどあの4系ですでにC#は至高の言語として完成されてた気がしますね。ローカル変数にreadonlyさえ付けられればもっと良かったと思ってた。
MIカードプラスというカードをちょっと試してみてる。
これ、ApplePayに登録してQuicPay払いすると5%還元という優遇があるんだけど、ApplePay経由でSuicaチャージとかしても5%還元ついたりしないかなーっていう
(ほとんどのカードでそういうの付かないけど、ググった限りこのカードで付かないかどうかの情報がなかった
鼻血なんですけどね、あれが出るのは鼻のほんの先端部なのです。(なんか奥の方から流れてくる感覚あるけどね
なので、止血したいときも鼻の先端をつまめばそれで圧迫止血になるの。
それが両方の鼻から出てるってときはかなり奥、両鼻が合流しているよりも奥、いつもの部位ではないので多分普通には止まりません。耳鼻科にかかって超絶テクノロジーで止めてもらった方がってことに。
@fsquare インスタンス選びのときにどこがベストか自信を持って選べないのでスタンス広めに、あとで動くにしても希望IDは確保しておくみたいな気持ちでぱらぱらアカウント作りましたね
twitterそっくりのUIのマスドドンwebクライアントを使うくらいならmisskeyにアカウント作ればいいじゃんなあ
(別の世界に引きずり込まれたとしても関知しません
ioのDiscordには強い意志で近づかない
Wikipediaの記事書いてたときも、ircに入っちゃったせいでハマりすぎてヤバかったんだ
(あのときは最終的に管理者になってしまった
Elkってのあるだ、とfedibirdのアカウントで試してみようと思ったけど、アクセス先のID/PWを要求してくるのでやめた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@fruitriin あとハイボールは頼みやすいですよね
甘いサワーとかと違っておつまみにもあうし、ビールの苦みが嫌いでも苦くないしで
@raindroppt23 甘いワイン、全然売ってないんですよねー
この前偶然出てて買えたドイツのは甘くておいしかった
朝起きたときもみさっちからリアクションあったし夜更かしして寝るときもみさっちからリアクションあるのどういうこと
実はみさっちは仮想化されたマネージドみすきすとで24/365稼働
IO.SYS/MSDOS.SYSにあたるカーネルプログラムがNT系WindowsとかLinuxだとどこのファイルに置いてあるのかわからなくて探してしまったし、いまだに見つけられてない
マイクロサービス化が進んでて、どのサービスをどのサービスが依存してるかチームの壁を越えると完全には把握できなかったりもするんだけど、「とりあえず止めてみて悲鳴が上がるかどうか見てみましょうか」みたいな進め方が許される職場。(好き)
お仕事ではメンテの大変さのわりに使われてない機能とかシステムとかガンガン廃止していくのやってるけど、メンテにかかる工数とそれがあることの価値と金額で比較できるから、まあわりと「割に合いませんよね」で合意は取り付けやすいですよね
@misachan 家にいても充電しながらぽちぽちすることがわりとあって、しかも充電器が平面のやつだったから不便だったのかも
@misachan 前はめっちゃ使ってたので使ってる人のこともわかるんですけどね。ちなみに、充電器のよしあしによるのかな、発熱ってどうです?
お昼ごはんを食べるタイミングを逃してしまったとき、なにか取り返しの付かないものを失ったような気持ちになる
今食べたとしてもそれは早めの夕ごはんであってあの昼ごはんはもう食べられないんだって
実は依頼「〜いただき」のあとを締める語尾って難しくて、「いただけると幸いです」「助かります」は丁寧なんだけど必須じゃありませんニュアンスが付いちゃうのね。
「〜いただきたく。」で止めちゃう日立語は必須じゃないニュアンスを避けるための知恵なんだろうなと思ってる
依頼メールで「〜〜いただきたい」っていう語尾は個人的には横柄な感じがしてきらい。
自分で書くときはまず「〜いただきたく存じます」くらいにはしてますね。
Windows7まあまあ好きだけどWindowsの好きくないところね
・プロセス引数が一本のテキストで、パースするのがプログラム側の責務になってること。それで空白文字を含む引数を渡すときの正しい方法というのがない
・ウィンドウというUI層オブジェクトがプロセス間通信のハブになってしまっていて層分離がおかしい
主にこの2つ。forkコールがないのとかは許してる
新幹線って、レール幅が標準軌なのもだけど電圧が25000Vってところも日本の普通の鉄道と違う大陸規格になってるのよね
日韓トンネルってのは推進してるところが何しろあれですが、それにしろ他の何かにしろ、大陸に乗り入れさせてやりたいよなあという気持ちはあるんですよね
別にたくさんある必要があってたくさんの種類があるんじゃなくて、自分で作る人がたくさんいるからできちゃっててそれぞれファンが付いちゃってるって言うのがたぶん説明としてあってるのよね
プログラミング言語はなんでこんなに種類があるのって質問に、分野ごとに向き不向きがあるからだよって説明はあんまり聞かなくなった。
そりゃあね、Goになれてる人は何でもGoで書くしPython以下同文Kotlin以下同文TypeScript以下同文…
ジェネリック医薬品は安く、先発医薬品は高くなるよう国が値付けしている←
安上がりになるのでジェネリック医薬品を国が勧めている←
namedtupleは、namedtupleコンストラクタ使って宣言するよりもクラス宣言形式で書く記法がよいですね
フィールドに型アノテーションできるので型チェックが効きます
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
時間ループもののサスペンスな夢を見て、「あいつに捕まったら殺される、前回そうなった」と同じ車の中の人に伝えたらみんな協力してくれて切り抜けられた
強いて好きなOSといえばWindows7かなあ⋯
セッション0ができてログオン状態とセッションの関係が整理されててキレイになったし、ウィンドウマネージャも完成された。ストアアプリのUIがまだ来てないからWin32APIでウィンドウ状態を取得するのも素直だし、Cドライブのディレクトリ構造をまだ強引にUIから隠してなかった。CygwinなりMinGWなりUNIX系ツールを入れるにしても置き場ディレクトリが複雑なことにならなかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プログラミング的思考、ってのをさせたいと文科省の偉い人達がゆってたから、意味のない言葉を実現するために意味のないガラクタが作られましたねって感想
nullはナルなのになんでヌルと読んでしまいがちかにいくつか説があるけど、よくある説(ドイツ語との混同、full, pullからの類推、etc.)のどれでもなく、「成る」という既存の言葉と衝突するのを無意識に避けた結果じゃないかなって思ってる。
https://twitter.com/okapies/status/1612608992953663493
水星の魔女はまどマギの再来だと思ってるし、まどマギってエヴァの再来だったと思ってる
MissRiricaの通知タブが更新されなくなったとき
フィルターボタンから適当なフィルターをかける→フィルターをクリア
でまた更新されるようになる
BASICという安全な言語からプログラミングに入門したのにその後しばらくはCで楽しくプログラミングしてた自分が今はちょっと信じられない思い出はあるけど、安全どうこう以上にBASICができること少なすぎたんだな
(電チャリからマニュアル車に乗り換えた感じ
安全な言語でプログラミングし始めるとCがとても高級言語とは思えなくなるようなもので、オートマ車を運転しちゃうとマニュアル車がもう不完全で不安定な機械にしか思えなくなっちゃうのよね
(個人差があります
良いコード悪いコードで、メタプログラミングの例としてJavaのリフレクションを挙げているけど、リフレクションはメタプログラミングではないと思うな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
効くんだけど、効くってだけなら抗アレルギー剤を保険で処方してもらう方が安上がりなんだよなー
ジャムーティーみたいな怪しげなのに期待するのは、体質改善というか謎の作用で感受性が変化して何も飲まなくてもアレルギー起こさないようになることなんだけどね
今二袋目を飲んでるという時点でその効果はなさそうなので、リピートはもうしないかなって。
民間療法のたぐいは基本的に全部インチキ扱いしてるけど、花粉症にジャムーティーってのは個人的な体験としてかなり効いてしまっていて、飲んでる。
効くってのも、ビラノアみたいな最新鋭の抗アレルギー剤なみに鋭く効く。
子供はとにかくお手伝いが好きなので、お手伝いだということにしてしまうとなんか喜んでやってくれる
算数の宿題をパズルブックに買えちゃうドラミちゃんの道具みたいな感じ
逆のことを頼むってのは、子供に言うこと聞かせるときのもう定石かなって思いますね
手をつないで離さないでって言っても通らないとき、逆に「お父さんが迷子にならないように手を引いて」というとすごい喜んで手をつなぎ続けてくれたり
九九の表をトイレに貼るのはどこのご家庭でもやってそうな感じですが、「問題出してほしいなー」とあおると喜んでトイレに駆けてつて九九からどれか選んで出してくれるしこの技は何回でも繰り返し使用できます
ブログやってる人ならはてブでホットエントリ入りしたときの流入の爆発力はよーく知ってると思うけど、人気ついったらーがつぶやいてくれると流入量がはてブ砲どころじゃないの、すげえなあと感心するし拡散力のあまりの格差に絶望するんですよね
不良品かと思っていたメルカリで届いた品が一昼夜おいたらなんかまともに動くようになってしまったのであわててごめんなさいして良い評価入れて取引完了しました
「何もしてないのに直った」絵文字ください