IO.SYS/MSDOS.SYSにあたるカーネルプログラムがNT系WindowsとかLinuxだとどこのファイルに置いてあるのかわからなくて探してしまったし、いまだに見つけられてない
IO.SYS/MSDOS.SYSにあたるカーネルプログラムがNT系WindowsとかLinuxだとどこのファイルに置いてあるのかわからなくて探してしまったし、いまだに見つけられてない
マイクロサービス化が進んでて、どのサービスをどのサービスが依存してるかチームの壁を越えると完全には把握できなかったりもするんだけど、「とりあえず止めてみて悲鳴が上がるかどうか見てみましょうか」みたいな進め方が許される職場。(好き)
お仕事ではメンテの大変さのわりに使われてない機能とかシステムとかガンガン廃止していくのやってるけど、メンテにかかる工数とそれがあることの価値と金額で比較できるから、まあわりと「割に合いませんよね」で合意は取り付けやすいですよね
@misachan 前はめっちゃ使ってたので使ってる人のこともわかるんですけどね。ちなみに、充電器のよしあしによるのかな、発熱ってどうです?
お昼ごはんを食べるタイミングを逃してしまったとき、なにか取り返しの付かないものを失ったような気持ちになる
今食べたとしてもそれは早めの夕ごはんであってあの昼ごはんはもう食べられないんだって
実は依頼「〜いただき」のあとを締める語尾って難しくて、「いただけると幸いです」「助かります」は丁寧なんだけど必須じゃありませんニュアンスが付いちゃうのね。
「〜いただきたく。」で止めちゃう日立語は必須じゃないニュアンスを避けるための知恵なんだろうなと思ってる
依頼メールで「〜〜いただきたい」っていう語尾は個人的には横柄な感じがしてきらい。
自分で書くときはまず「〜いただきたく存じます」くらいにはしてますね。
Windows7まあまあ好きだけどWindowsの好きくないところね
・プロセス引数が一本のテキストで、パースするのがプログラム側の責務になってること。それで空白文字を含む引数を渡すときの正しい方法というのがない
・ウィンドウというUI層オブジェクトがプロセス間通信のハブになってしまっていて層分離がおかしい
主にこの2つ。forkコールがないのとかは許してる
新幹線って、レール幅が標準軌なのもだけど電圧が25000Vってところも日本の普通の鉄道と違う大陸規格になってるのよね
日韓トンネルってのは推進してるところが何しろあれですが、それにしろ他の何かにしろ、大陸に乗り入れさせてやりたいよなあという気持ちはあるんですよね
別にたくさんある必要があってたくさんの種類があるんじゃなくて、自分で作る人がたくさんいるからできちゃっててそれぞれファンが付いちゃってるって言うのがたぶん説明としてあってるのよね
プログラミング言語はなんでこんなに種類があるのって質問に、分野ごとに向き不向きがあるからだよって説明はあんまり聞かなくなった。
そりゃあね、Goになれてる人は何でもGoで書くしPython以下同文Kotlin以下同文TypeScript以下同文…
namedtupleは、namedtupleコンストラクタ使って宣言するよりもクラス宣言形式で書く記法がよいですね
フィールドに型アノテーションできるので型チェックが効きます
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
時間ループもののサスペンスな夢を見て、「あいつに捕まったら殺される、前回そうなった」と同じ車の中の人に伝えたらみんな協力してくれて切り抜けられた