プラスチックの楽天ポイントカードのバーコードのところを写真で撮って貼り合わせる?
ちょっと見た目がいけてない…
べつに悪いことしようとしてなくて、ポイントコードのバーコード類を1枚の画像にまとめて携帯の待ち受けに設定しちゃったら提示するの楽だなーって
去年の秋頃に描いた安定運用図がこれですよ。
この冬にau payからRevolutへのチャージがポイント発生しなくなったのでau payはもう消さないとだけど
手持ちのクレカがもしPayPayカードだけだったら、あえてそれでKyashにチャージしてKyashをPayPayに紐付けた方が割がいいっていう
PayPayは還元がしょぼいのでほとんど使わないんだけど、使うとしたらチャージ方法としてPayPayカードとかPayPay後払いはとにかく還元率が低すぎるのでまったくおすすめしないです。還元1%くらいの別のカードを紐付けて確実に1%もらってく方がまだ。
ポイントなんてためてどうするのっていうと、そのまま支払いに使えちゃうポイントを選ぶわけですね。
pontaならau payにチャージしてクレカ払いとして使えるし、Kyashとかは直で残高チャージできるし
今のところは、リクルートカードでKyashにチャージ、KyashでTOYOTA Walletにチャージ、TOYOTA WalletでモバイルSuicaにチャージの3段階で2.4%還元で安定運用してます
ちょっと古めのiPhone民でマスク着けてると認証がめんどいので、認証なしで使えるSuica一択って生活になってて、あとはSuicaにいかにお得にチャージできるかが焦点になっています
RRRみてきた
すごく…ガンダムSEEDでした
奪還のために旅立ってあんなに一緒だったのに赤服がマルチロックオン無双するし撃墜されても案外ピンピンしてる
カフェのメニューで代替食品使ったページに「罪なきウニ」ってのがあって植物性なのかと思ったら魚のすり身で作ったやつで、想像してた罪の種類がちょっと違った
アニメとかラノベの略称を思いつく人ってすごいセンスだよなーと思う
それともあれ公式が最初からそれも考えてタイトル着けてるのかな
今日は骨伝導ヘッドセットがなんかすごくいい位置に入ってるみたいで、着けてても全然痛くないどころか着けてることをたまに忘れるくらい
ベトちゃんドクちゃんのような二重体児が生まれたときにマイナンバーは一件振るのか、二件振るのか
一件だけ振って、あとで分離手術が成功したときには
裏面にカード番号を印刷したカード、あれってセキュリティの何を向上させているんだろう?
(番号、期限、セキュリティコードが全部同じ面にあるのでより盗みやすくなっているような
手持ちのアクティブなクレカは、リクルートJCB、PayPayマスターカード、ビックVIEW Suica VISA、イオン系のVISA、MIプラスAMEX、Kyash、Revolut、au payプリペイドマスター
死蔵してるやつはもう数えたくない
あとは、聞き取れるけどわけのわからない用語を使われたときは、「その●●●ってのはシステムの名前ですか?」「部署の名前ですか?」とかあえて大間違い方向に大ホームランを打つことでてめえの内輪用語がどこでも通じると思ってんじゃねえよと牽制してます
電話口で名乗りが全然聞き取れなかったときは、聞こえたままに「○○様ですね?」と復唱することで全然聞こえねえよてめえの口舌はってのをアピールしてます
MissRiricaはなんでトークン認証なんだろうってよりは、twitterクライアントなんかがOAuthで認証しているのがそのトークン発行と入力をワンタッチ化してくれてるってだけでアプリがトークン認証なのはごく普通なことなのよね
あんまり言葉に気をつかわなくても許されちゃいがちだからそうなるかも理論はちょろっと考えましたよね。
(可愛いし許されちゃうけど気遣いもできる天使の皆様のこともよっく存じております!!!
昨日の話題だけど、可愛い子は性格が悪いっての、そういえばあるかもなーと思い直した
可愛い子は毒舌って傾向あったし。男子校だけど
塩の量と濃さは比例するじゃない、全体の量と濃さは反比例するじゃない。
だから塩の量が知りたいとき濃度が分母に行くことはないなって感覚、これって中高でも大学行っても理科やるときにずっと必要な感覚よね、それを一番単純なネタで練習してる
小3が食塩水の濃さの問題で苦戦してるけど、教えてると小学校で食塩水の濃さやるのって結構大事だったんだなーってわかってくる
@fruitriin いやいや!
ほんとにちょっとなのか全然わかんないですけど、そのちょっとでも誰もやってこなかったことなんですから…!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
特に打ちたい絵文字リアクションはないけどとりあえずいいねってときもあるので、fedibirdの絵文字リアクションと★が共存しているのあれは良いと思いますよ
「リアクション」についてつぶやいていたことを見ると、このNAVITIMEヘルメットがmisskeyに居着いたのもまあ当然という感じしますね
単独で読めるつぶやきにしようとするとあれね、いわゆるツイ廃語法になるの。最初に「○○、」で話題をとりあえず書くやつ
misskey.ioの人からもちょろっとフォローされているから、LTLの話題に反応するときもできるだけ単独で読めるつぶやきにするようにがんばってるぞっと
完全なリモート勤務だとよくないこともある→わかる
月1回は物理出社するルールになったけど出社しても知ってる同僚に一人も会わずにただぼっち→
https://misskey.io/@syuilo/pages/ltl
新入りの視点なんですけど、LTLあったせいで居着いちゃいましたね
Postにとりあえずサインアップだけしとくかとフォームを開いたら、自己紹介しろって入力欄があってなんだこいつってなって閉じました
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
misskeyはじめて3時間でこの動作を発見しちゃうのちょっとすぎませんか
RE: https://misskey.io/notes/99jysl65x0
100年2月29日を選んだときに日付表示が消えて、この前後でズレが2日から1日に減るので、閏年の判定ミスのせいっぽいですね
200年2月29日も同じことになっていそう
ミスしているのはiOSのほう
RE: https://misskey.io/notes/99jysl65x0
市区町村ごとに、住民の姓名判断評価の平均値を出せば、姓名判断を重視する土地柄とそう出ない土地柄ってのがプロットできそう
DOS時代はエディタで青〜紺を背景にするのが流行りだったな
とんがってるフリーウェアのエディタで赤背景というのがあった(流行らなかった
ドルチェグストが壊れたのでメルカリでポチった
ネスカフェのサブスク入ってれば修理無料なんだけど、あのサブスクはWebの注文サイトが崩壊してるから使いたくないの
道路のあの黒い舗装材、あれもコンクリート。セメントとしてアスファルトを用いたコンクリート。略して「アスファルト」と呼んでるみたいな世界
書き初めの課題テキストが「しぜん」なの、練習してみるとわりと理にかなってて、「ぜ」も「ん」も、「し」の応用なのね。せの3画目はしと同じだし、んも後半がしそのもの
書き初めの宿題done
ほんとは明日も書くけど、とりあえず提出レベルのやつが1枚書けて今日練習しまくったかいはあった感じ
最初に入った会社であえて定時出社厳守のところを選んだのは、そうしておかないと人間社会の時間からたぶん転がり落ちてしまうからという考えで
パエリアがさ、おいしいんだけど殻付きムール貝がスプーンだけじゃ食べられなくて手を使わされちゃうし、殻付きエビも。
エビは殻ごとって手もあるけどそういう気分じゃないときは手で剥くしかね
なんか最近はオブジェクト指向プログラミングのいいとこは実装とインターフェースの分離だけで、依存性注入と依存方向の逆転のためだけに役立ってるかなーっていう実感
ユーザー企業ごとに雇用種別構成もその種別ごとの計算ロジックも違うからってことで、それらを設定でDBに持てるようにして設定通りに計算するように作るだろうから、普通。
カスタム開発でも結局そうしておいた方が運用変更に耐えられるし
オブジェクト指向の多態性の解説で、よくある題材が雇用種別ごとの給与計算ロジックの差し替えじゃん。でも実際給与のプログラム書くときにはそこはクラス多態性で分けないよなって毎回思うよね。
余ったPCパーツでPC1台組めてしまうのはあるあるですが、なわとびの壊れたやつを何個か捨てずにとっておいたらパーツでなわとびが一本錬成できてしまいましたことご報告します
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。