戻り値はint型か
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
あー、OF_getnodebyphandle()ってそのまんまのがあるじゃないですかー
sc->sc_node 10700→0x29ccってのが謎だな。
emacのphandleは0x58、この値をごにょって0x29ccにしないとうまく動かないってことなんだろう。
なので、PHYのphandle(0x1e)をそのまま突っ込めば動く訳もないと。
ん-む、
sc->sc_node 10700
name
local-mac-address
compatible
syscon
reg
interrupts
interrupt-names
resets
reset-names
clocks
clock-names
status
pinctrl-names
pinctrl-0
phy-mode
phy-handle
allwinner,rx-delay-ps
allwinner,tx-delay-ps
phandle
これに対して、
phy_handle 30
name
PHYのnodeの中を舐めているはずが得られるものが無い→これではどう頑張っても電源はonにできない、よねえ。
ありゃー、ドライバに手を入れてdtsにも手を入れてみたけど、動かないねえ。PHYの電源が入っていないみたいなので(リンクLED点かない)、何かを間違えてるんだろうとは思う。
ふーん、今のアーケードコントローラーってレバーレスなんだ。Haute42なる製品が有名なのかな?(格ゲーの、63214みたいなぐるっと回す系のコマンドってこの手のコントローラだとどうやるんだろう) https://www.aliexpress.com/item/1005006395236193.html
https://marc.info/?l=linux-kernel&m=170307444816210&w=2 から、Orange Pi 3/One Plus向けのネットワーク周りの作業は https://github.com/jernejsk/linux-1/commits/opi3-net/ でやっていると。
Highway(Spinnage)、Original Mixの方が良いなあ。Zetbee remixもアゲアゲで良いんだけど。 https://www.youtube.com/watch?v=O-7vAWBmk7I
(どっちもお勧め、お好きな方をってことで)
LF SYSTEMもMolokoも英国(と書くと怒られそう…スコットランドとかアイルランド)系か。日頃聴いてるFreak31が蘭国のネットラジオなのでそっち系の曲を取り上げることが多いんだろうな。例外はFISHERか(豪国)。以前はSpinnageもよく流れてた…秋葉原発の、俺たちの国のハウス。 https://www.youtube.com/watch?v=3GpPjK1lASs
(冷蔵庫からこっそり拝借した、塩気強めなソーセージの味のなんと美味いことか…完全にヤバイ領域だなあ)
酒税の増税対象が8%以上というなら、7%物なら安心して今後も入手可能ってことですかね。とはいえ、やっぱり味を追うならマトモなウイスキーを買ってちみちみ味わう方が…(完全に酔っ払いの思想になってますね)
んふふ、酔っていても意外に記憶はあるもんですね…?(マジでキー打つのが怪しい、backspaceを叩く頻度を測定すると多分かなり増えてる)
「これは投票ではないんですよ。多数決で何か決まるようなわけじゃないです。」
うん、でも確かどこかの誰かがパブコメで数多くの賛成意見を送れば通るみたいな誤ったことを実践しようとしていたんじゃなかったっけ…?
賛成パブコメ、同じPCから多数投稿か 香川ゲーム条例 (2020/4/14) https://www.asahi.com/articles/ASN4G6R3GN4GPTLC01X.html
This account is not set to public on notestock.
「タバコ狩りの次には酒狩りが来るよ」って誰かに言われた気がするんだけど、本当にそうなりましたね。
仕事終わりで「やってらんねー」って気分の時に飲むには良いけど、ちょっとソースもいじりたいよねーって時に飲むものではないよなあ。なんか酒税の関係でストロング系(9%)は滅びるらしいって聞いたし、次の主戦場って8%未満の物になるんだろうか。7.5%とか7.9%とか。
ってググるうちにWHOが酒税増やせやーって言ってるらしいということも分かった。勘弁してほしい気もするが。
「世界の酒税は低すぎ」、WHOが増税と全酒類への課税求める (2023/12/6) https://jp.reuters.com/markets/global-markets/NYRWYEAPDFNFVN2ICYCQVXFNCA-2023-12-06/
回るなーと思ったら地味に7%入ってるじゃないですかアルコール…コスパ考えると多分ブラックニッカを1瓶買ってちみちみ舐めるのが一番良い気がする、ってここまで打つのも時間がかかるくらい酔いが回ってるこれ。
多分喋ったら呂律怪しいかも。
ジン系の味ってあんまり得意じゃないんだけど、時折ジントニックとか飲みたくなることがあるので…一度飲み屋で復習した方がいいのかもしれない。
※翠ジンソーダなる、缶に入ったお酒をキメてるところ
ジンライムとジンソーダって違うものなんですね…(ジンソーダを飲んで、なんか「ん?」ってなってるところ)
NetBSD-10.0 RC5へのアップデートを始めるか(ソースをビルドして…)
そういえばDragonFly BSD 6.4ってそこから先はアップデートとか何か出てるんだろうか。久しく何もしてない気が。
ストリート発祥なのに、パークの中に押し込めてアーバンスポーツとか呼ぶのって…ストリートな人達というか文化に対するdisと自分は理解している。
LCPI-H6、回路図見てみたけどAllwinner H6内蔵Ethernet PHY(EPHY)か。確か100BASE-TX止まりじゃなかったっけ?
外付けPHYの挙動を見たいのでOrange Pi One Plus以外のAllwinner H6搭載機をって考えていたんだけどこれだとOrange Pi 3-LTSくらいしか選択肢残ってないのかも。
GitHubでのPRやissueをクレームだ、と解釈するバカも同様に湧いて出ているから…世の中、どこにシアワセな世界があるのだろーかと真面目に悩みたくなります。
実はそういうバカを放置するのではなく、きちんと鉄槌を下し処すことが世界を守る大事なことなのではないかという気が最近してきています…悲しいことですけど。
This account is not set to public on notestock.
小学校の授業とかで、その辺の細かいところを突いてきそう…「ぇ」は「le」しか認めぬわ!みたいな。
それは分かる。「dhi」で「でぃ」とか…どう発音すんだよ💢ではあるんだけど、実際お仕事ではこの入力方法を多用する場面が多いし「dexi」打ちは流石にめんどい(実はつい最近までdexi打ちしてたのは秘密)。
This account is not set to public on notestock.
今ああいうキラキラ系をネオンとは言わないよね…ゲーミングなんたらになっちゃってる。というか、確かにネオンの明かりがーとか、そっちの表現の方がしっくりくる。
色付きで光るものを何でも「ネオン」と称するの、据え置きゲーム機を何でも「ファミコン」と呼ぶのと同じやつだろ (?)
dancyuって雑誌あるけど、読めたとしても「だんきゅう」。あれのどこをどう読むと「だんちゅう」になるか、本当に分からないしそれが一般化しているのも気持ち悪い…
私が一番苦手なのは tya かな。なんだよテャって。俺は毎日リョクテャを飲んでるのかよ。
訓令式は滅べと思っていたので、滅ぶならこれは良い話。
ついでに、「ちゅう」を「cyuu」表記するのも誤りであると明確にしてもらえると、良いかも。
ローマ字表記、ルール改定へ 実態そぐわず、約70年ぶり | 共同通信
https://nordot.app/1136412745183380140
erai(kakujituni)
strlen の最適化 ~ GCC編 ~ (2007/09/20) https://ameblo.jp/woooh-p/entry-10046272310.html
すばらしい。これを求めていた。
const char str[] = "string";
な時に、const int length = strlen(str);ってコードを書いた場合…
イマドキのコンパイラってlengthの内容を定数で持ってくれるんだろうか。それとも、strlen()を呼び出してしまうんだろうか。
str自体が定数である以上その後のstrlen()の値が変わる訳でなし、コンパイル時に定数化してくれてもいーじゃなーいって思う。
gpio regulatorの場合、enable-active-highのみ定義されてる(enable-active-lowは無く、enable-active-highがある場合のみactive high…無ければactive low)。
なのでこんな風にenable-active-lowの定義は削ろうって話も出る。
もしかして、レギュレータについては指定を間違えると最悪の場合はボードが死ぬので、わざとGPIO定義ではピンの設定しか使わず、active low/highの設定を別に分けているんだろうか。
GPIO制御のレギュレータでは、enable-gpiosのphandle, flag(polarity)は無視って書いてある。
https://www.kernel.org/doc/Documentation/devicetree/bindings/regulator/gpio-regulator.txt
他のdevice tree bindingsもみてみたけど、enable-active-highなりlowなりの定義があるならそちらを使って、無い場合はGPIO側の設定に委ねるとかそんな感じなんだろうか。
いまいちdevice treeの、reset-gpios側でGPIOとactive-low/highの設定を行うケースと、別途active-lowみたいなプロパティを用意してactive-lowを行うケースとの違いが分らない。
{
reset-gpios = <&pio0 3 14 GPIO_ACTIVE_LOW>;
enable-active-high;
}
こんな指定があったとしたら、どうしたらいいんだろうかね?
(確か何か意味はあるはずなんだけど)
of_regulator_bulk_get_all()、やっぱ"-supply"だけ(接尾辞のみ)は蹴るようにしているか。
https://lore.kernel.org/netdev/20221115073603.3425396-2-clabbe@baylibre.com/