22:42:03 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ん-、Enekeyのカード番号は多分変わってると思うんだけど、モバイルEnekeyのカード番号が古いまんまなのでそっちから落とされてるな…これはマズい。

15:43:45 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Milk-V Duo Sってケース無いのかなあ(なんかNano Piとか他のを流用できたりして)

14:56:28 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

うーん、cd-gpioの指定は無視して、常にカードありと誤魔化すようなコード突っ込んでもこれか…

"ethernet" at mainbus0 not configured
sdhc0 at mainbus0
sdhc0: SDHC 4.20, 200 MHz base clock
sdmmc0 at sdhc0: 4-bit, sd high-speed, mmc high-speed, ddr52, dma
"i2s_mclk" at mainbus0 not configured

一旦ぶん投げちゃおう。

14:45:40 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

twitter.com/atelierinmyhome/st

(スマホのカメラを民主化されたカメラかという問いはあるけど)一般人の手に届く価格で入手出来ていたレンズ交換式カメラが、手が届かなくなる可能性があるというか実際に手が届かなくなりつつあるということの問題…確かにデジイチは民主化から専制化しつつあると言えるんだろうなあ。

14:40:21 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ぬああああ(Enterでポストなのか、Ctrl+Enterでポストなのか、どっちかに統一してくれえええ)

14:34:58 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hadsn 無線機の自作とかその辺をやるとなると、ダミーロードを使って問題ないよう調整していたとしても、いざアンテナを繋いで実運用した場合には意図した通りに動かないということもありますからねえ。

守るべきものはきちんと守る(守らせる)ことは前提だとしても、うっかり事故を起こすこともあるだろうから、そこは必要以上に厳しくするべきではない…X等で見られる叩き・炎上の材料として法は使うもんじゃないでしょ、って辺りが自分の線引きですね。

14:27:37 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hadsn 悪意を持ってオフバンド運用する輩はシメる必要があると思うんですけど、多少の(うっかり等で)バカな事態が生じることについては業務の性格上大目に見るくらいの対応はしてほしいんですよねえ…重要無線通信に被せるのはあってはならないとしても、実は433.00MHzのつもりが429.90MHzでうっかり5秒間電波出してましたーなんて事態を「オフバンド!免許剥奪!」と騒ぐのはどうかと。

Xだと、こういう「ちょっとでも違法行為やった奴は殺せ」というアマチュア無線クラスタの人達、多いんですけどね。

14:23:15 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

そりゃまあお金があったらSynquacerの24コアARM機とか、Milk-V Pioneerの64コアRISC-Vマシンとか、欲しいです。そんなに速くなかったとしても、わくわくするマシンをおうちに置けることが重要。

14:19:55 14:20:54 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

技適警察ってその辺刺してこないんですよね。
アマチュア無線機だって、オフバンドしちゃうような海外産のファームウェアは国内仕様に直せと言われることがあったりするのに(自分はそこまで求められなかった…と思ったがLoRaモジュールを使用する際は438MHz~439MHzの範囲とせよって言われてる、430MHz~440MHzで問題無い筈なのに)。

保証認定業者に対し、申請者にはそう指導しろという総通のお考えらしいんだけど…オフバンドしないことが当たり前だしそういう所に気を付けろよっていうのがアマチュア無線の免許である以上、オフバンドしない宣誓とかその手の措置を要求するのって、無線従事者資格を持つ者を馬鹿にしている行為としか思えない。

14:15:14 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-04-18 22:32:58 令和抑留の投稿 hadsn@mstdn.nere9.help
icon

本質的にはドライバを置き換えてしまったら (=OSを などにしてモジュールメーカのドライバを使用しなくしたら) (技適) の外になるのが正しいと思う。そこまで議論はなぜかされていないし、そんなのは気にしない派だけど ostatus.ikeji.ma/objects/fd2c3

14:14:37 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

パフォーマンスがそれなりにあって、組み立て/組み換えしやすいマシンというと今でもPC/AT(の末裔)だよねと思ってしまう。ARMのSBCとか、吹っ飛ばした場合に替えが効くのかどうか疑わしいというのはある。

14:11:25 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-12 14:10:43 KOBA789の投稿 koba789@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:06:55 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

*PiみたいなSBCの類って、ケースと電源周りが弱い気がするんだけどなあ。PCが無駄にデカい(ケースもそれなりに頑丈、乗れるものもあるし)という方が正しいんだろうけど。

14:04:26 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

最低ランクでもx86_64が動いてほしい、ってケースはあるような気がするけど…でもその領域だと「別にx86_64でなくても良くね?」圧があるので「じゃあARMとか別ので」ってなりがち(?)

14:03:31 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-12 14:03:07 あっきぃ / C104(月)西さ-25aの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

N100、Pi5とかに比べたらそりゃパフォーマンスも価格もよく見えるけど(いや、でもいうほど安くなくない?)、x86_64としてみたら最低ランクなわけで、それで何がしたいん?となる

13:59:20 @uaa@social.mikutter.hachune.net
13:56:02 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

これは同じもの…じゃないな、RAM 4GB/eMMC 32GBの低グレード版か。\56.7k。AAEONのボードなのか、それともどこかのをAAEONが売ってるのか…(前者な気がするけど)。

amazon.co.jp/dp/B0CN9CN9XB
AAEON Intel Processor N100搭載 シングルボードコンピュータ 85 x 56mm オンボード メモリ4GB/ eMMC 32GB UP-ADLN100-0432

Amazon.co.jp: AAEON Intel Processor N100搭載 シングルボードコンピュータ 85 x 56mm オンボード メモリ4GB/ eMMC 32GB UP-ADLN100-0432 : パソコン・周辺機器
13:53:52 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-12 13:52:35 あっきぃ / C104(月)西さ-25aの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

UP 7000 インテル® プロセッサー N97。 8GB RAM。 64GB eMMC
up-shop.org/JP/up-7000-intelr-

あるらしくていかれとるって

Web site image
UP 7000 インテル® プロセッサー N100。 8GB RAM。 64GB eMMC
13:52:09 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(買いたいと思わせる商品を作れない自国が全て悪いと思いますけどね。作ったとしても高すぎるとか、叩いて潰してきたきたという歴史、ありますし。)

13:50:23 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

それ言っちゃうとAliExpressで怪しげなボードを買ってしまうのは売国…

13:49:54 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

いにしえからのファンレス需要に刺さるIntel N100オンボードマザーが登場 (2023/07/03)
itmedia.co.jp/pcuser/articles/

「“ファンレスじゃないと嫌おじさん”は少なからずいるんですよ」としみじみ語っていた。」

ふぁ、「ファンレスじゃないと嫌おじさん」って…そこまで言わんでも…まあSandybridgeおじさんとか言われちゃうからしょうがないんだろうけど。PC自作も高齢化してる訳だし…

Web site image
???ɂ???????̃t?@?????X???v?Ɏh????Intel N100?I???{?[?h?}?U?[???o??
13:48:05 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ですよねN100…

13:47:57 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-12 13:47:07 あっきぃ / C104(月)西さ-25aの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

N100

13:46:50 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

*Piのノリで雑に使えるx86機とかあれば良いのに、意外に無いのがなあ…(GalileoとかCurieとかあったけど自分の手で〆ちゃったからねえ)。

13:44:19 13:44:29 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

C3のファンレスはほんと楽しかったけど(CPUクーラーはヒートシンクでイケた)、ファンレス電源は流石にやりすぎたっていう反省がある。よくアレで動いてたもんだと背筋が冷えるくらいには…まあ…

13:43:07 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

pc.watch.impress.co.jp/docs/to

「なぜならCPUやマザーボードはコスパがいい「電気は食うけど高速」なタイプが使われ」

………ごめん、理解できない。コストと消費電力と速度は全部違う軸で、パフォーマンス評価は利用目的によって変わるはず。

そこそこ高速だけどとにかく省電力低発熱ということにお金を払う人だっているし、速度至上主義の観点からすればそれは「遅いくせに高いのかよ」と映るので…って、VIA C3の時代からずっとそんなことやってた気がするんだが。

とりあえず、ファンレス電源は避けろ!に関しては同意。ほんとマシンが冷えなくなる。

Web site image
【特集】 電源の仕組みはこうだ!理解できれば良し悪しも分かる。これで目指せ電源マイスター
13:32:29 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

こんなことを言いたいんだろうな、というのは分かるけど「粋」とか「おしゃれ」と思えるかと聞かれると…自分には分からない。

まあ、こういうのを粋とかおしゃれって思える人に来て欲しいという求人広告なんだろうから、それを理解できない自分は対象外ってやつなんだけど。

13:29:15 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-12 13:27:25 あっきぃ / C104(月)西さ-25aの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

わかる人からするとサムい広告なのかと思ってた

13:29:12 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-12 13:25:53 あくらふの投稿 Aqraf@m.aqr.af
icon

プログラミング言語で書かれた謎の広告→「分かる人」が見ると……? 粋なアイデアが「おしゃれ」と話題 東急に制作背景を聞いた nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

Web site image
?v???O???‾???O????ŏ????ꂽ??̍L?????u??????l?v??????Ɓc?c?H?@???ȃA?C?f?A???u???????v?Ƙb??@???}?ɐ???w?i?𕷂???
Attach image
08:41:58 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-12 03:01:08 aleksana :pusheenwalk:の投稿 aleksana@bcom.moe
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:24:01 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

VPS再起動…今回は流石にgomrefdashの起動も忘れてない(と思う)。自動起動をどう仕込むか考えないといけないんだけど未だやってないな…

22:21:18 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Orange Pi Zero2(Allwinner H616, 1GB)がある以上、同じH616機を増やしてもね?というのはある。

22:19:34 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

MangoPi MQ-QuadのAllwinner H618搭載品、これは買いなんだろうか…?Allwinner H618搭載品はめったに見ないけど、ソフトウェアに関する情報もめったに見ない気がする。 aliexpress.com/item/1005005397

Web site image
28.03US $ 57% OFF|MangoPi MQ Quad MCore H618 1GB RAM Allwinner with WiFi Bluetooth Development Board| | - AliExpress
21:20:56 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Orange Pi One Plus(Allwinner H6)でネットワーク使うの、多分ATFの変更だけで良いのかも。あとはconf/RAMDISKの修正漏れを直すこと。

19:09:40 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

やっぱATFv2.8でもレギュレータ操作は切っとく必要がありそう。あとは仕込んだリセット処理が動いてくれると嬉しいんだけど。