(…助言、感謝します。ありがとうございます。)
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
一晩頭冷やして(今IYHしても良いのかもしれないけど)、買うかどうかを判断しようか…
最低限の動作は多分するとして、快適に使うとなると…おそらく先人たちの書き残した https://forums.freebsd.org/threads/kensington-expert-mouse-regression.77957/ などを参考にxorg.conf.dに然るべき設定ファイルを用意しないといけない感じではありますね。設定すれば何とかなる、で全然十分な話なんですけど。(どうにもならない、が一番最悪なので)
This account is not set to public on notestock.
ケンジントンの安い奴 https://www.amazon.co.jp/dp/B08X4HB67K 専用ソフトウェア入れるならボタン操作+ボール操作でホイールの代用できるんだろうけど、OpenBSD上のX.orgで使いたい(そんなソフトウェアが動くとは思えない)以上は…
ホイールマウスのホイール操作は欲しい、となるとやっぱりケンジントンのスクロールリング付きなこれになるのかなあ。 https://www.amazon.co.jp/dp/B084QQ2MB3/357-5818920-0961516
(ちなみに今使ってるのはMicrosoftのBasic Optical mouseで不満がなかったりするので、あまり高級すぎるデバイスを勧められても多分良さは分からないと思う…)
米Logitechのサイトを見てもERGO M575くらいしか見当たらない… https://www.logitech.com/en-us/products/mice/m575-ergo-wireless-trackball.910-005869.html
トラックボール初心者なのでホイール付きマウスの延長線的に操作できる、親指タイプじゃない奴の方がなんかよさげに見えてる
amazonだとtrackmanは並行輸入品、しかも在庫切れ…もしかして国内モデルは扱いがないとかなのかなあ。 https://www.amazon.co.jp/dp/B001F42MKG
This account is not set to public on notestock.
仕事場でトラックボールに触れたが…机の上が狭いと確かにこれは良いかもしれない。何を買うのが良いのかはもう少し色々見ていく必要はありそうだけど。
【2023年】トラックボールのおすすめ17選 ロジクールやケンジントンの人気モデルも紹介 (2023.4.5) https://www.biccamera.com/bc/i/topics/osusume_mouse_trackball/index.jsp
FWD-NETみたいにバケツリレー式にメッセージを転送して構成されていたネットワーク、あれは分散型というのかあるいは…?(そのネットワークにおいて、日本国内なら@JPN、世界宛は@WW、特定クラブ宛なら@なんとか、といった符丁を相手先コールサインに指定してブリテンをやり取りしていたものだけど)
もしかして、decentralizedを分散と訳してるのって、誤訳?(あるいは悪意ある翻訳?)きちんと「非中央集権型」と書くべきであって、便宜的にでも「分散型」と書くこと自体が誤解を招いているんじゃ…??
Farcaster(https://www.farcaster.xyz/)/warpcastは"sufficiently decenterized social network"と謳ってる。https://www.varunsrinivasan.com/2022/01/11/sufficient-decentralization-for-social-networks "sufficient"の意図するところがよく分からないんだけど、きちんと脱中央集権された、とかそんな意味なのかなあ…少なくとも、「分散」とは書いてない気がする。
とりあえず(アンチエイリアスのかかった文字はあまり好きではないけど)まだ納得できる解が得られたから一旦は良しとしよう。
単純に、a14(iso8859-1)とk14(jisx0208.1983-0)を並べ替えて、iso10646化しちゃえば解決とかそういう世界なんだろうか…a14/k14が非対応の文字なんざどうせ使わぬわ、と割り切った実装で。
Ricty https://rictyfonts.github.io/
UFO (Unicode Font, Organized) https://github.com/akahuku/ufo
どっちかは入れてみる必要があるかなあ…?
そもそも誰がFederatedに「連合」という訳を当てたのか…その訳が適切だったのかという検証は、必要なように思われる。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Hello, world! from OpenBSD-7.3/amd64 #OpenBSD
やっぱemacsはathena flavorじゃないと落ち着かぬ…(なのでOpenBSDのアップデートがかかるたびにportsをビルドする)
…仕方がないのでemacs-28.2でいきます(emacs-27.2のビルドを通すだけの余裕が今ない)
さて、帰ったらデスクトップ機のOpenBSDをアップグレードだな。とりあえず準備はできた…と思うが、自分のマシン向けのre(4)のパッチだけソースに仕込んどかないとダメか(com(4)のパッチは不要になったがこれも入れとく?)。emacsは27のままでいこう。
とりあえずVPS側のOpenBSD7.2→7.3のアップグレードは完了。野良ビルドなどを行った古いバイナリを片っ端からリビルドしないと今回は動かないみたいで、手元のマシンのアップグレードどうすんのこれ…ってなってる。apacheの更新も併せてやるつもりだったんだけど、今は現状のままリビルド→そのうち時間作ってアップデート、の予定。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.