21:02:15

ん?SCP=/dev/nullを許すの?であれば、別にor1kのtoolchain用意しなくてもU-Boot使えるってことだよね? github.com/buildroot/buildroot

buildroot/orangepi_zero_plus2_defconfig at master · buildroot/buildroot
20:58:38

uaa@emeraude:~$ tar zxpf buildroot-2023.02.tar.gz
uaa@emeraude:~$ cd buildroot-2023.02/
uaa@emeraude:~/buildroot-2023.02$ make orangepi_zero_plus2_defconfig
aa@emeraude:~/buildroot-2023.02$ make

あ、orangepi_zero2じゃない…

06:37:12

Mastodon海外インスタンスとかZapathonとか見てると、割と普通に生活してる風景(映えとか狙った奴じゃない)が好まれるのかなあ。そんな小洒落た物を撮るスキルも機材もセンスも無いけど。

06:31:51

2023.04 要SCP
2023.01 要SCP
2022.10 SCP不要
2022.07 SCP不要
2022.04 SCP不要
2022.01 SCP不要
2021.10 SCP不要

05:55:18

2022.{01,04,07,10}と2023.01を調べればいいか…ちょいと手間だけど、これくらいなら何とかなるかな…?

05:53:40

…やはりか。U-boot 2021.10は特にSCPの指定をしなくてもビルドできた。ってことは、それ以降のどこかでSCP必須にされちゃっている。少なくとも2023.04では必須だ。

05:52:44

うーん、OpenBSD機上でのU-bootのビルド、正直言って遅い。マシンの買い替えとかも考えたくなるね…(今Windows用に使ってるマシン、Windows11機導入後はPentium G4600をi5/i7に変えて運用するか…?)

05:44:58

U-bootのtar ballのぐぐらびりてぃが下がったのって、denx.deのサイト構成が変わったからか…?昔だと割とすんなりとftp.denx.de辺りのサイトへ行けたんだけど。ftp.denx.de/pub/u-boot/ (検索するより手打ちの方が早かった)

Index of /pub/u-boot/