やっぱ普通に眠いので吉Pの情熱大陸はアーカイブで見ます
散財部風紀取り乱し委員わいわい係、一応 Web アプリケーション開発者ですが最近はメールとドキュメントばっかり書いてます。本業は光の戦士。職業エンジニア歴15年, 🏠WFH, えいえんの消費者, VHEMT
※匿名ではなく、実在の人物・会社と関係のある話をすることがありますが、投稿する意見や活動内容は私個人の見解に基づくものであり、所属企業や部門を代表するものではありません。
※エアリプしがち。フォローはしばらく知人or自分が追いたいひとのみのため返しませんが、していただく分にはご自由にどうぞ
🌐経験言語
Ruby(on Rails), JavaScript/TypeScript(少し), Markdown, HTML,(大昔 Java, C)
💻利用環境
macOS, CentOS, AWS, GCP, Vercel, Heroku
📝エディタ
VScode, Vim, TextMate,(昔 Eclipse)
🔑その他
OAuth, OIDC, Shopify, Docusaurus, スクラム, アジャイル, チームビルディング, メンタリング, 心理的安全性, 木更津高専卒, パニック症/広場恐怖症, 自律神経失調症, 多嚢胞性卵巣症候群, 2017年 乳がんステージⅠ全摘, ゲーム・漫画好き, 文房具好き, 電子リコーダー, 愛保護猫
学生時代にはメモ帳で HTML を打って個人サイトを運営してたタイプのオタク。
平和に過ごしたい。
ノートに含まれる、商品またはサービスの名称等は、各社の商標または登録商標です。当ノート内におけるコンテンツの著作権はその全てが私に帰属するものではなく、スクリーンショットや外部参照記事の画像等を掲載していることがあります。
こんなところまで読んでいただいてありがとうございます。プロフィールが長い人は鬱になりやすいんだってさ!
アイス~
DIY 昭和レトロ 駄菓子屋にあった懐かしのアイスクリーム冷凍ショーケースをミニチュアで再現!雪印風デザイン - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jRhAABPDGZg
サイゼリヤ、値段が安いゆえに客層がアレなのか、昨日行った別のファミレスに比べてすこぶるうるさくて逆に良い訓練になりました
具だくさんなもの→もともと見た目でお腹いっぱいになるのが苦手
ペペロンチーノ→好きだけどシンプルゆえに味の違いが気になるし、辛いところだと胃腸が心配
カルボナーラ→味の違いがあってもだいたい美味しくいただけるのだけど、ベーコン・チーズ・卵の濃厚パンチで具合悪くならないか心配
…と、ぜんぜん外で食べたいものが浮かばなかったわけですが、食べて具合悪くなってもごちそうさまして落ち着いて出てくればいいのだ、と念じて注文。思ったよりさっぱりしてるカルボナーラでおいしく完食しました。ありがとうサイゼリヤ。
外でカルボナーラ食べることに成功。散歩して電車乗って帰ってきたけど欧米の団体観光客と乗り合わせてしまってうるさかった〜。でも平気!
インテグレートの水ジェリークラッシュに変わるファンデーションとパフが相変わらず見つからん。評判見て買ってみてもしっくりこない
#不安障害の認知行動療法 #パニック障害 #広場恐怖
『不安からあなたを開放する10の簡単な方法 不安と悩みへのコーピング』
アドラー心理学を感じる
一般?向けのライトなリラックス手法本でも、手法は同じなんだけど、細かく気をつける点とか、それをやってるときどういうことを考えたり感じたりしたらいいのかがあんまり書かれてなかったりする。やってみて、ほらリラックスしたでしょう?みたいな。不安障害の場合それだけだとちょっと足りないんだよね
#不安障害の認知行動療法 #パニック障害 #広場恐怖
『不安からあなたを開放する10の簡単な方法 不安と悩みへのコーピング』
ちょっと古い本だけどいままで読んだことのある手法も含めて、具体的なガイドラインや訓練手順がきっちり書かれてるのが良い。台本みたいになってるので、実際に自分で読み上げて音声を録音して使っても良い。
図が一切無いので文章読むのが苦手なひとにはつらそう。最近の本なら音声もセットで売ってそうな感じだけど、無いのでそこは自分でなんとかする必要がある。
自分の場合は BetterSleep アプリに入ってる瞑想カリキュラムとほぼ全く同じ内容が書いてあって信ぴょう性を感じた。
#不安障害の認知行動療法 #パニック障害 #広場恐怖
(1) 入門:『パニぬけ』まーる著/池田書店
(2) 自己学習:『不安障害の認知行動療法(1)パニック障害と広場恐怖 患者さん向けマニュアル』ギャビン・アンドリュースほか著/星和書店
(3) さらに具体的なコーピング手法がわかりやすい(ただし図は少なくて文章メイン):『不安からあなたを開放する10の簡単な方法 不安と悩みへのコーピング』エドムンド・J・ボーンほか著/星和書店
#不安障害の認知行動療法 #パニック障害 #広場恐怖
第8節も読み終わった。第9,10節は以前読んでるのでさらっと読み直して読了。
「患者さん向けマニュアル」というとおり、まさにマニュアル。たしかにこのとおりやっていけば改善はされそう。でもガチの治療カリキュラムなので余裕はない。
#不安障害の認知行動療法 #パニック障害 #広場恐怖
まぁでも不安に慣れないとなぁというのは分かる。
歩いてるとき「いま止まったら不安が発生しそう」と思って止まれなくなることあるし
めちゃくちゃ端的に言うと「無理をすることに慣れましょう」って感じ。あんまり自分にやさしくしすぎると不安や恐怖に対して脆弱になりすぎるってことだろうなぁ
#不安障害の認知行動療法 #パニック障害 #広場恐怖
第6節、第7節 読んだ
毎日取り組む訓練の内容が多い…!!!しかも厳しい!
「不安」になれるためとはいえ、精神的な厳しさに加えて、普通に時間が足りなくならんかこれ
よく寝るためにやってること
・21時以降は食事しない
→ どうしてものときはウィダービタミン
・寝る時間より少し前から部屋の明かりを暗くする
→ シーリングライトのタイマー or Nature Remo
・寝る前にはパソコンやスマホのブルーライト軽減する
→ パソコンとスマホのタイマー設定
・時間を決めてパソコンを閉じる
・寝る時間の1時間前くらいから新しいことを始めない
→ ネットサーフィンとか。これよく失敗する…
・睡眠用の音楽アプリでリラックスする
→ スマホで「寝る」以外のことはできない
→ アプリにタイマーがついてるので音楽は勝手にとまる
・寝れないとき、できるだけ目を開けない、身体を動かさない、呼吸に集中する
→ 上手く行けば寝れる
→ 寝れなくても身体が回復しているイメージを持つ