07:48:57
icon

なぜ?クレジットカード停止後も不正利用相次ぐ スマホタッチ決済のオフライン悪用か 背景と対策は | NHK | IT・ネット
www3.nhk.or.jp/news/html/20240
オフライン決済って飛行機とかだけじゃないのか

Web site image
カード停止後も不正利用相次ぐ スマホのタッチ決済悪用か | NHK
07:53:45
icon

Apple PayとかだとICへの物理的アクセスがなくとも券面情報だけで利用開始できるのは抜け穴という感じだな

07:55:22
icon

イオンカード恐怖…停止を依頼しても何カ月も不正利用が止まらず、複雑な事情 | ビジネスジャーナル
biz-journal.jp/company/post_38
> カードは止めているのですが、オフラインでの少額取引に関しては止めることができない状況です。

Web site image
イオンカード恐怖…停止を依頼しても何カ月も不正利用が止まらず、複雑な事情
07:58:52
icon

あー、いや、普通はSMS認証くらいは挟まるか

08:48:26
icon

旧TwitterのスパムDM、稀にメッセージの下に自ら"This is spam"のようなラベルのCTAボタン(<developer.x.com/en/docs/x-api/>)を設置しているようなものをみかける

08:49:12
icon

あーん、わざわざtwitter.comにリンクしてもFedibirdが自動でリダイレクトを解決してしまう(?)

17:24:48
icon
Web site image
Derek Prior (@derekprior@hachyderm.io)
Web site image
投稿の参照(1件) by tesaguri 🦀🦝 (@tesaguri@fedibird.com)
17:32:47
2023-02-02 03:05:03 Derek Priorの投稿 derekprior@hachyderm.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:32:55
2024-10-13 17:02:00 洪 民憙(ホン・ミンヒ)の投稿 hongminhee@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:33:06
2024-10-13 17:27:13 洪 民憙(ホン・ミンヒ)の投稿 hongminhee@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:33:10
icon

Mastodonのアイコンを出す判断のためにはNodeInfoが必要なのはわかるけど、`acct:` URIによる表示については`Accept: application/ld+json; profile="[…]"`とWebFingerリクエストに応答する任意のサービスに対応できるはずだから、ついでにそれもやってくれないかなという気持ちもある

17:36:25
icon

気持ちを持つだけでなくフィードバックを出せ、それはそう……

17:51:33
icon

あー、Threadsとかの場合はコンテンツ交渉には応じず、代わりにHTMLに`<link rel="alternate">`を含めることでActivity Streams対応を示す形か(`threads.net`だけなら例外的な対応でも良さそうではあるけど)

17:58:36
2024-10-13 17:55:40 洪 民憙(ホン・ミンヒ)の投稿 hongminhee@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:58:38
2024-10-13 17:57:25 たいにゃんぷ :tai_sushi::kogane_doya:の投稿 taichan@mi.taichan.site
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:58:41
icon

`<link rel="alternate">`も一つの妥当な方式ではあるので、大手プラットフォームが採用することで実装への圧力をかけることはむしろ良いことなのかもしれない(?)

18:00:28
icon

まあどうせならHTMLのパースを伴うような形式だけでなく`Link`ヘッダとかもサポートしてくれても良かったのではとも思うけど。既に`rel="canonical"`については`Link`ヘッダを返しているのだし

18:09:42
icon

基本的にHTML表現を処理するクライアントに対して非Activity Streams表現を返しつつAS表現の存在自体は示すことを考えるとWeb Linkingの方が馴染むかな。
あとは、authorized fetchを行わないクライアントに対しても`Accept`に応じてエラーを返すよりはHTMLを返した方がマシ……か?

18:16:35
icon

GitHub - swicg/activitypub-html-discovery
github.com/swicg/activitypub-h
このあたりの仕様については、このタスクフォースが良い感じにまとめてくれそうな雰囲気がある

Web site image
GitHub - swicg/activitypub-html-discovery
18:24:37
icon

`threads.net`とかいう、HTMLのドメイン(`www.threads.net`)とActivityPubオブジェクトのドメイン(`threads.net`)が異なるという面白構造サービス(?)。しかも最初期のアクター(e.g. `www.threads.net/ap/users/mosseri/`)とその他のアクター(e.g. `threads.net/ap/users/17841445266116124/`)でURIの構造も違う

18:56:01
2024-09-06 07:37:19 Uaiの投稿 why.bsky.team@bsky.brid.gy
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:56:35
icon

そうですか。ところでそのスケーラビリティというのはサードパーティPDSのユーザ数制限を撤廃しても維持できるものなのですかね(どうどうどう)

18:58:01
icon

というかmastodon.socialだけでも2.1Mユーザ(MAU 235.7k)いるわけだけど、具体的な数字の根拠は何なのか

19:05:59
icon

(この数字は現時点のものだけど、多分09-05 UTC時点でも大差はないでしょ)

19:07:06
icon

まあActivityPubも休眠アカウントへのアクティビティの配送とかはもうちょっと検討の余地があるのではという気はするけど

19:14:11
icon

Blueskyの中央集権的な性質はもうそういうものとして受け容れるとして、Blueskyが倒れたらそれを土台に代替AppViewを提供するサービスも道連れなのではと思うけど、それも受け容れられるものなのだろうかという疑問は残る