00:47:48
2024-01-24 12:18:46 あっきぃの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

見た目

Attach image
Attach image
00:47:51
2024-02-27 00:18:55 あっきぃの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

これは動かなかったやつ

00:50:41
2024-02-26 23:20:46 もりかぷの投稿 morikapu@otadon.com
icon

期間限定でこんなのやっているの!?
web.arena.ne.jp/indigo/price/

Web site image
WebARENA Indigo(VPS)の料金(Linux) | VPS(仮想専用サーバー)はWebARENA Indigo
Attach image
00:50:42
2024-02-26 23:23:07 sublimer@あすてろいどん鯖管の投稿 sublimer@mstdn.sublimer.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:52:26
2024-02-27 00:48:55 三日月の一実の投稿 2d3m13@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:53:03
icon

ソフトウェアでも似たようなことはあって、「コードレビューで言われたからといって何でも言いなりになって直すものではない」とか「プルリクエストをもらったからといって無批判に取り入れるものではない」とか、まあ何事もそんな感じなのだろう。本来は。

00:53:41
icon

哲学とか信念ってやつ、私は割と重視していますよ。人のプロジェクトを見るときでも。

00:54:50
01:00:57
2024-02-27 00:54:54 rinsukiの投稿 rinsuki@mstdn.rinsuki.net
icon

実際現実としてプルリクエストは無批判に取り入れるものではない気はする

01:02:09
2024-02-18 00:39:06 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

デザイン的に隠蔽されているべきはずの内部 ID を「FFI で使いたいから」と堂々と露出する PullReq が投げられており、たぶんこれデザインの議論をすることなく merge されてしまうんだろうなぁと (というのも、 API リファクター前に一度既にそのようなことがあったはずなので)

01:02:10
2024-02-18 00:39:54 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

プロジェクトオーナーの思想がちゃんと強めであればそういうところの分離なり慎重な検討なりがしっかり行われることを期待するけど、そうでもないと「需要あるしパッチもあるから」と軽率に merge されてしまい、いや……うーん……

01:02:13
2024-02-20 00:16:08 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

某プロジェクトの某パッチ、案の定何のコメント追加も懸念表明もなく取り込まれた。そうなるだろうとは思っていたが残念。

01:02:28
icon
Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
01:03:25
icon

もしかすると本人的には一瞬考えて「ヨシ!」となったのかもしれないが、当然想定される批判とそれに対する解答とかがコメントにもスレッドにも全く残っておらず、マジで「何を見てヨシと言ったんですか???」となりがち

01:04:36
icon

大手プロジェクトならまだしも、個人がやってるようなのだと「プルリクエストが (特にデザインや設計を理由に) reject されているのを見たことがない」みたいなのは本当に沢山ある。
まあ普通は既に merge されたプルリコの一覧を眺めたりはしないから気付く機会もないだろうけど……

01:06:03
icon

正しい設計よりとにかく動くものを、みたいなのも正当化はできるだろうし需要があるのはわかるけど……それでも敢えて言わせてもらうけど、好きになれないですね (そして車輪の再発明へ)

01:06:56
icon

おまえが書いとるのは Python とかじゃなくて Rust やぞ、みたいなところで上乗せされているお気持ちも多少はある (Python だからといって設計が雑で良いわけではない (オブラート))

01:07:54
icon

まあ pedantic オタクの戯言ってことで。

01:19:24
2024-02-27 01:14:45 きゅうりうむの投稿 cucmberium@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:19:58
icon

qiita.com/kokiiii/items/541679

> lv
>
> * 正式名称・由来:less viewer
> less コマンドの拡張版であり、特に多言語に対応しているためこの名前がつけられた。
> * 内容:
> ファイルの内容表示(スクロール操作できる)、論理ボリューム情報の表示

論理ボリューム情報の表示🤔🤔🤔

Web site image
意外と知らないUnixコマンドの正式名称集 - Qiita
01:20:42
icon

lvs(8) - Linux manual page
man7.org/linux/man-pages/man8/

lvs の話してます???

01:21:36
icon

人間が書いてこのミスはないだろという気がするし、もしかしてチャットジーピーテーに書かせたのをそれっぽく整形したものだったりします?

01:27:11
icon

grep <qiita.com/kokiiii/items/541679> の由来を示すときの g/re/p に含まれるスラッシュは単なる略語区切りではなく vim (vi だっけ? 忘れた) のコマンド :g に由来しているから意味のあるスラッシュで、
p7zip <qiita.com/kokiiii/items/541679> の由来も port of 7-Zip for POSIX systems だから POSIX の p なんじゃないの? というのが書かれてないし、

な〜んか微妙に怪しさアトモスヒヤを感じさせる部分がちょくちょくあるぞ

Web site image
意外と知らないUnixコマンドの正式名称集 - Qiita
Web site image
意外と知らないUnixコマンドの正式名称集 - Qiita
01:29:53
icon

コメントでも指摘されている編集ミスや umount が unmount と書かれている辺りとかも、イマイチ記事全体が信用ならん感じを醸し出しているが、合っている部分についてはまとめとして参考になるかも。
合っているかどうか知らん人は判別できないという問題はあるが()

01:46:57
2024-02-27 01:44:53 あっきぃの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

そこでArmbianに頼らないといけなくなるような時点で、本当にラズパイのパイ奪う気あんのか?ってなっちゃうんですよね。

01:47:01
icon

ラズパイのパイ

01:51:41
icon

SNS における “主権” って何だろうね、みたいなことをちょっと思ったりした (ちょっと思ったりしただけ)

01:52:41
icon

moderator 権限を部分的に委譲されたとて、結局それは moderation 機能のみの一時的な委託にすぎず、持続的な自治とは違うんだよな

01:56:16
icon

主権といえば、 Mastodon ブームの頃 (2017年かその後くらい) 「Mastodon は民主主義を導入すべきだ、各サーバは投票によるモデレーションや運営方針決定を!」みたいなことを力強く叫んでいる人がいたのを思い出した。おたくたちには不評だったようでいろいろ冷や水を浴びせられていたが。
私もそりゃ違うだろと長文コメントした記憶がある

01:56:53
icon

寄合所帯サーバは本当に事を面倒にするなぁと思った記憶がある

02:01:08
icon

民主的なインスタンス運営について - 設置・運用 - Mastodon日本語メタフォーラム
web.archive.org/web/2018030403

ログ残ってんじゃん!

02:03:45
icon

web.archive.org/web/2018030405
コメント #52 とか、今でも考えが変わっていない (陽に主張することは少なくなったが (状況を改善することを半ば諦めたので))

02:05:38
icon

mastodon.cardina1.red/@lo48576

で、何の話だったかというと、「モデレーション権限とかを指して (いわゆる) SNS のコミュニティにおける “主権” であると見做す」という視座が存在することを明確に認識したのが、このスレや類似の主張を目撃したときだった、という話です

Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
02:08:33
icon

コメント #3 (<web.archive.org/web/2018030403>) で

> 問題を根本からなくすためにはちょっと原理主義的ですがお一人様インスタンスこそが最適かつ本来意図された在り方だと思っているのですが、このスレで語るようなことでもなさそうなので参考までにということで……

などとして長文オタク語りを一応回避する努力をしていたのに、結局耐えられずコメント #52 (<web.archive.org/web/2018030405>) が発生しており、なんというか、長文語りオタクだなぁ (感嘆)

02:13:39
2024-02-27 02:13:15 B̅の投稿 cmplstofB@mathtod.online
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:20:43
2024-02-27 02:18:33 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

このスレッドは個人的にちょっと興味深いな。 https://web.archive.org/web/20180304035354/https://discourse.mstdn.jp/t/topic/166

このへんとか。自分が考えているのはアナーキズムなんだよな。自由にふるまうエージェントどうしがいかに秩序を構成するか(創発)が問題だとおもっていて、統制的な秩序によって自由が保証されるというのは近代の中央集権国家登場による観念だよねたぶん。アナーキズムの果たすべき役割はたぶん統制的な秩序の外で基本的な自由を確保することにある。

みんな、自由と無秩序を履き違えてる。
マストドンは自由だが、自由とはルールがあり、それによって保証されるものだ。
ルールのない自由はただの無法、アナーキズムだ。

02:21:46
icon

他者あるいは権力による統治ってやつは最終的にイデオロギーによる排斥に発展するだろうから、そういった排斥可能性自体を排除することをイデオロギーとして据えるべきだ、みたいなことを (当時から、あるいはもっと前から) ぼんやりと考えていたなぁというのがある

02:23:32
icon

独裁国家で生まれ育ち西側諸国の情報に触れずに育ってきた人々は、優れた指導者による独裁こそ人々の幸福を求める正しい国家の在り方だと信じて疑わないかもしれない。で、じゃあ民主主義国家を赤く染めるべく戦争をすることは正当化されるんですか? そして西側諸国が独裁国家を批難する構図は相対化したとき同じような状態になっていやしないか? と……

02:24:37
icon

テロリストなんかは “叩きやすい” のですーぐ叩かれるが、じゃあ独裁国家を批判的に調査・報道するジャーナリストが晒されている危機と防衛手段をどう説明し正当化するんですかと

02:26:26
icon

「反政府テロリストや工作員を、良心に従って行動するジャーナリストと “適切に” 区別できる」というのは大いなる思い上がりだし、そんな建前を機能する状態で弾圧者に渡して良いわけがない

02:28:46
icon

「判定と排斥」の機能を権力中枢から奪うことによって、やっとこさ “権力による不当な弾圧” ってやつを阻止することができる。もちろん代償として悪意への耐性が弱くなるが。
物理テロに弱くなるという話だとさすがに躊躇せざるを得ないが、インタネッツの SNS くらいだともうちょっとアグレッシブに弾圧耐性を持たせたって良いのではないかという気持ちにはなるね。

そしてパーソナルなメッセンジャーはおそらく境界領域にある

02:29:05
2024-02-27 02:28:02 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:29:49
2024-02-27 02:29:33 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

自分のおもうところでは、国家のアナロジーで Fediverse を語ることに問題がある。たぶんこれは国家財政を家計のアナロジーで語ることとパラレルな関係にある気がするけど。Fediverse ははじめから国家のような統制組織がないところでデザインされているのだから民主主義的「国家」でも独裁的「国家」でもない。インターネットが誰のものでもないように、SNSのコミュニケーション空間も誰のものでもないようにするのが Fediverse の分散的なデザインだとおもうから、強いて言えば、最初からアナーキズムよりのスタンスがデザインに埋め込まれているのだという気はする。

02:30:44
icon

インターネットが元来分散システムであって本質的にそういうアーキテクチャだという話はある。人々が無料で任意のホスティングサービスや最適化リソースに依存しまくっているので忘れられがちだが……

02:32:25
icon

インターネットバックボーンの話とかはややこしくなるので……

02:34:38
icon

その辺りの寡占とか参入障壁みたいなのを気にする人は P2P によるメッシュネットワークを云々と主張していたりする。
一方で、名前解決システムとバックボーンの物理ネットワークとプロトコルの管理がそれぞれバラバラの主体によって行われているから、現行のインターネットはある種の乗っ取りを試みるような攻撃に対して既にそれなりの耐性を備えているという主張もある。

(まあ私は下回りにあまり詳しくないのでこの話題は深掘りできないが……)

02:35:14
icon

老人ではないのでインターネット・ヒストリーがわからんのだ。体感もなけりゃ知識もない。

02:38:42
icon

インターネット老人たち、生きて記憶が残っているうちに歴史をウェビに書き残しまくってほしい (失礼)

02:39:28
icon

今なら web.archive.org とかがあるしアーカイブ系のソフトウェアも選べるくらいにはあるから、より後世に残しやすくなっているぞ

02:41:21
2024-02-27 02:41:06 unicの投稿 unic@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:41:35
icon

ebay を逆から読むと、 yabe
つまりヤバいってこと

02:42:58
icon

適当発言を一日一善の善にカウントするなど、活動は多岐にわたる

03:01:12
icon

べつにクローズドソースであっても、そもそもバイナリなりサービスなりを他人に使わせない限りにおいてはユーザの自由を奪っていることにはならないし、自由ソフトウェア主義者的にはそこに何も問題は感じない

03:02:26
icon

それはそれとして、巨人の肩云々的なお気持ちでは公開するに越したことはないという考えも確かにあるのだが、それはあくまで徳の積み方の問題というか (?)

03:02:54
icon

道端のごみを拾って清掃するのは良いことだが、だからといって道端のごみを拾わない人を見て何かを思うわけでもないというか

03:04:12
icon

@toneji 過去ログの日付を見て戦慄しています。すげえ!!

03:06:36
icon

インタネッツでタイムスタンプが20世紀になっている光景を見るのは割と珍しくて、一番よく見るのは 1970年1月1日になっているやつですね (あっ)

03:07:36
icon

1998年は物心ついていたか怪しい

03:08:39
icon

日記の習慣が続かないタイプだったので、媒体問わず過去の個人的記録ってやつが断片的な記憶しか残っていない

03:19:06
2024-02-26 01:08:00 Terrible Mapsの投稿 terriblemaps@bird.makeup
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

05:53:56
icon

ブロックチェーン文脈での「民主主義」に近いのか遠いのか、「hogehogeの民主化」みたいな言葉は本当によくわからんし正直真面目に向き合うべきでないマーケティング用語だと思っている

05:54:08
icon

誰が言い始めたのか知らんけど……

05:55:51
icon
Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
05:56:36
icon

総務省|令和元年版 情報通信白書|進む「AIの民主化」
soumu.go.jp/johotsusintokei/wh

> AIが注目され、様々な分野での活用が進んでいく中で、「AIの民主化」という概念が広まっている。これは、2017年3月に、米国スタンフォード大学教授からGoogleに転じていたAI研究者のフェイ・フェイ・リー35が初めて示した概念とされる。具体的には、AIを誰もが使えるようにするというものである。その後、Googleのみならず、様々なICT企業がこの概念を掲げるようになっている。

「誰もが使えるようにするというものである」

総務省|令和元年版 情報通信白書|進む「AIの民主化」
05:57:25
icon

「モノづくりの民主化」 が商品開発の常識を覆す | 博報堂マーケティングエグゼクティブ |博報堂WEBマガジン センタードット
hakuhodo.co.jp/magazine/52524/

> 博報堂MDr. そうした従来の垂直統合モデルからモノづくりを解放し、大規模な生産設備や多額の研究開発費がなくても、ベンチャーや個人のクリエイターが独自のモノづくりができることを指して「民主化」と呼ぶわけですね。

「従来の垂直統合モデルからモノづくりを解放し」
「ベンチャーや個人のクリエイターが独自のモノづくりができることを指して『民主化』と呼ぶ」

は、はぁ……

Web site image
「モノづくりの民主化」 が商品開発の常識を覆す | 博報堂マーケティングエグゼクティブ |博報堂WEBマガジン センタードット
05:58:48
icon

本当に「裾野の人々が “使える”」ことを意味していて、しかもそれは暗黙に「カネがかからない (ゆえに設備や道具に投資できない裾野の人々が “使える”)」の言い換えである……マジでそういう理解でいいんですか? めちゃくちゃ安っぽい話だな

05:59:05
2024-02-27 05:57:54 たかなしの投稿 g_fukurowl_zenyasai@zenyasai.g-fukurowl.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:01:36
icon

Democratizingとは? 破壊的イノベーションの新しい呼び名 - イノベーション実践語録
blog.indee-jp.com/3397/

> ビジネスにおける民主化というのは「一部の限られた人たちにしかできなかったことを、多くの人に届ける」ことだと捉えるとわかりやすいです。

この記事が信用できるかはさておき、概ね合っているようだ。なんだかなぁ。

Web site image
Democratizingとは? 破壊的イノベーションの新しい呼び名 - イノベーション実践語録
06:02:57
icon

Democratic Definition & Meaning - Merriam-Webster
merriam-webster.com/dictionary

> 3: relating to, appealing to, or available to the broad masses of the people

これか。

06:04:05
icon

democratize ではあるかもしれないが、少なくとも「民主化」ではないだろ……どこに人民への主権の移動があるんだよ。適当言うな

06:04:45
icon

そういう「あわよくば騙してやれ」みたいなところが意識高い連中の心底信用できないところなんだよ (偏見)

06:04:51
2024-02-27 06:04:18 たかなしの投稿 g_fukurowl_zenyasai@zenyasai.g-fukurowl.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:04:52
2024-02-27 06:04:41 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

イメージ的に、ナントカのロングテール化って言ったほうが的確なんだろうけど、イマイチ通じないから民主化って言ってる説

06:07:20
icon

「ユニバーサル化」とか「大衆化」という言葉があってですね……

06:08:49
icon

†民主化† に限らず、「民主主義」を多数決だと思っている人とか、本当にどうにかした方が良いと思う

06:09:07
2024-02-27 06:08:28 たかなしの投稿 g_fukurowl_zenyasai@zenyasai.g-fukurowl.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:09:32
icon

民主化 (民主化してない) を見ると、某の「分散型 (分散してない)」を思い出し、これだよこれこれという気持ちに (?)

06:10:29
icon

シンプルにね、嘘は良くない

06:11:43
2024-02-21 02:51:40 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

家庭にも核を持たず、作らず、持ち込ませずの非核三原則を徹底する必要がある

06:13:53
icon

モンサン型ミシェル

06:15:05
2024-02-27 06:13:31 たかなしの投稿 g_fukurowl_zenyasai@zenyasai.g-fukurowl.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:15:07
2024-02-27 06:14:20 たかなしの投稿 g_fukurowl_zenyasai@zenyasai.g-fukurowl.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:16:30 06:49:22
icon

†民主化† の「嘘を言うな」要素は1/3くらいで、残りの2/3は「プロプライエタリな実装による †民主化† は実質的に人民の権利を奪って支配を進めるための効果的な一手である」という辺りが最悪に不誠実でブチギレポイントです (<mastodon.cardina1.red/@lo48576>)

Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
06:17:23
icon

3E戦略 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/3E%E6%88

ハロウィーン文書 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8

一応貼っときますね (いつまで擦るのか)

Web site image
%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%96%87%E6%9B%B8
06:18:15
icon

いつまで擦るも何も、この分野に教科書があれば絶対載るレベルの美しい事例なので永遠に擦るでしょこんなの

06:18:23
2024-02-27 06:17:06 たかなしの投稿 g_fukurowl_zenyasai@zenyasai.g-fukurowl.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:18:25
2024-02-27 06:17:44 たかなしの投稿 g_fukurowl_zenyasai@zenyasai.g-fukurowl.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:20:45
icon

分散 SNS といい、 OSS もとい自由ソフトウェアといい、人々は自分に関する権利や自由やコントロールを自分で持つということに相当無関心であることが感じられることが多々あり、まあ、そっすね……はい……

06:21:05
icon
Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
06:21:18
2024-02-27 06:20:48 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:21:53
icon

ビジネス用語としての「北朝鮮の民主化」とは、 Google Maps で北朝鮮のストリートビューを閲覧できるようになることですよ

06:22:50
icon

「複数の大規模サーバに参加しよう!」とか「ソースが公開されているから OSS だ!」とか。うんうん。なるほどね。はい。

06:24:03
icon

どう動けば状況が改善するのか全く想像できないんですが、悪徳商人たちと渡り合えるハッタリをかましまくらないといけなかったりします?

06:27:57
2024-02-27 06:25:55 たかなしの投稿 g_fukurowl_zenyasai@zenyasai.g-fukurowl.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:28:01
2024-02-27 06:26:47 たかなしの投稿 g_fukurowl_zenyasai@zenyasai.g-fukurowl.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:28:05
icon

オッスを知らん人、 GitHub で見掛けたコードをコピペすることに躊躇いがない可能性があり、リスクとしてかなり深刻では……

06:28:42
icon

バレなきゃ問題ない、まあそうかもね…… (ライセンス侵害をするときは関数名などのシンボルをちゃんと変更しよう! (そうじゃない))

06:29:09
2024-02-27 06:29:01 オガサワラペンギンの投稿 boronology@social.penguinability.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:29:31
icon

そういえば †ポジティブフィードバック† も意味が真逆になるやつだ……

06:29:38
2024-02-27 06:29:10 たかなしの投稿 g_fukurowl_zenyasai@zenyasai.g-fukurowl.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:30:02
icon
Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
06:30:13
2023-01-05 16:31:56 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

> ポジティブ・フィードバックとは、①被評価者の意欲や能力が良い方向へ増幅されるフィードバック。②被評価者にとって望ましい内容のフィードバック。
>
> ポジティブ・フィードバックは、もともとの工学的な用法を踏まえると、①の意味で用いるほうが正確であるが、

これだけを読んで「あまり意欲のない人の意欲がさらに減衰するような状況」も “ポジティブ” フィードバックであると考えられる人なんていないでしょ。つまり工学系の人と正反対の意味で読むようになってしまうのでコミュニケーションがとれなくなる

06:30:15
2023-01-05 16:32:50 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

勝手にお気持ちの “ポジティブ” に読み替えるんじゃねえよ……

06:30:16
2023-01-05 16:33:24 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

もっとお気持ちコンテキストを前面に押し出して “ハッピーフィードバック” とか言ってりゃよかったんだよ、格好つけんじゃねえ

06:31:10
icon

金輪際リナックスは使わないエレコムさん!金輪際リナックスは使わないエレコムさんじゃないですか!! (?)

06:32:54
2024-02-27 06:31:50 たかなしの投稿 g_fukurowl_zenyasai@zenyasai.g-fukurowl.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:33:24
2024-02-27 06:32:50 たかなしの投稿 g_fukurowl_zenyasai@zenyasai.g-fukurowl.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:34:38
icon

variadic functions と _Generic キーワードで許して (???)

06:35:23
icon

Generic selection (since C11) - cppreference.com
en.cppreference.com/w/c/langua

やりたいことはわかるし使い方もわかるし標準ライブラリにおける必要性もわかるが、自分で書きたくはないかな……

Generic selection (since C11) - cppreference.com
06:35:51
icon

べつに機能について何か疑義があるわけではなく、純粋に文法が異常なのでキモい

06:39:36 06:40:56
icon

帯域やレイテンシが一定の水準より悪かったら slow.com に飛ばされるバージョンの fast.com

06:41:05
2024-02-27 06:40:48 ねそてち🍆の投稿 neso@mstdn.home.neso.tech
icon

not.fast.com

06:41:09
icon

wanna.be.fast.com

06:54:53
icon

Q: 葬儀屋ではいつでも「おはよう」と挨拶するよ。なぜかな?

06:55:19
こたえ
icon

こたえ: "good mourning" だから

07:40:17
icon

ZFS のディスク領域の計上 - Oracle Solaris の管理: ZFS ファイルシステム
docs.oracle.com/cd/E26924_01/h

ははー。 du が報告するのはディスク上で占有しているサイズであって、コンテントのサイズではないらしい

ZFS のディスク領域の計上 - Oracle Solaris の管理: ZFS ファイルシステム
07:40:22
icon

> UFS ファイルシステムでは、du コマンドが、ファイル内のデータブロックのサイズを報告します。ZFS ファイルシステムでは、du コマンドが、ディスクに格納されているときのファイルの実際のサイズを報告します。このサイズにはメタデータと圧縮データも含まれます。実際、この報告は「このファイルを削除した場合、どれだけの容量を得られるか」という質問に回答するときに役立ちます。したがって、圧縮がオフになっている場合でも、ZFS と UFS では異なる結果が表示されます。

知らなんだ

07:41:25
icon

ls -h が 540.3 MiB と報告してくるファイル (SQLite3 データベース) を du -h で見たら 167 MiB となっており、何ぞ!? となっていた。たぶん ZFS の透過的圧縮がいい感じに効いているのだろう

07:48:33
2024-02-27 07:44:12 コロコロコロ助の投稿 naota344@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:48:52
icon

Proxmox VE (Debian) 上の LXC で動かしている Alpine Linux でそうだったので、たぶん Linux でもそう

07:49:20
icon

TrueNAS CORE (FreeBSD?) でもそうだった。数値が完全に一致したかは確認してないけど

07:49:46
icon

Alpine 側から TrueNAS 上の ZFS ボリュームを NFS でマウントしているという流れです

07:50:10
icon

NFS で du とか ls がどう動くのか何も知らんけど

07:58:09
2024-02-27 07:57:52 コロコロコロ助の投稿 naota344@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:59:47
icon

あー sparse file……明示的に使おうとしたことないけど可能性はあるか

08:08:43
2024-02-27 08:08:14 SASANO Takayoshiの投稿 uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

拾ってきたソースを難読化してビルドした場合、得られたバイナリから拾ってきたソースを特定できるのかはちょっと気になる。

08:09:10 08:12:03
icon

strip されていなかったシンボルとか、バイナリ中に含まれているエラーメッセージ文字列とか、その辺りからバレるのが一番ありがちだとは思う。それ以上はどうだろう。

08:09:54
icon

バグとか脆弱性による挙動の一致をもって有力な根拠とするという手はありそう

08:10:22
icon

ヒューリスティックが絡んでくるものだとそういうのも利用できそう (codec での圧縮とか?)

08:11:09
icon

音声はともかく png とか jpeg のようなものだったら何かしら指紋として使えそうな特徴が残りそうではある。知らんけど。

08:41:35
icon

完全にエアプ並感なんですが、ルベーグ積分ってリーマン積分とかでは無理なものを可能にするやつであってリーマン積分できるはずのものについて何か追加特典で嬉しくなったりするものなのだろうか?

08:41:51
icon

マジで何もわからんので適当発言です

08:44:15
icon

べつにリーマン積分の素直な拡張とかではないから追加特典はあるかもしれないか。

08:44:53
icon

almost everywhere とかいう言葉64年ぶりに思い出した

10:01:47
icon

Unicode でソートされる名前でできるだけ後ろに表示したい、かつスマヒョも含め簡単に入力できる文字を使いたいときのためのメモ:

* 鼎 (カナエ): U+9F0E
* 鼠 (ネズミ): U+9F20
* 鼬 (イタチ): U+9F2C
* 鼻 (ハナ): U+9F3B
* 鼾 (イビキ): U+9F3E
* 齟 (齟齬のソ): U+9F5F
* 齢 (ヨワイ、年齢のレイ): U+9F62
* 齧 (齧るのカジ): U+9F67
* 龍 (リュウ): U+9F8D

10:07:29
icon

ちなみに U+9F00 より手前にも打ちやすそうなものが結構ある:

* 鳳 (鳳凰のホウ): U+9CF3
* 鳴 (鳴動のメイ): U+9CF4
* 鴨 (カモ): U+9D28
* 鴬 (ウグイス): U+9D2C
* 鵜 (鵜飼のウ、鵜呑みのウ): U+9D5C
* 鵠 (クグイ、正鵠のコク): U+9D60
* 鶯 (ウグイス。上が「火火」でないバージョン (鴬) もあることに注意): U+9DAF
* 鶴 (ツル): U+9DB4
* 鷲 (ワシ): U+9DF2
* 鷹 (タカ): U+9DF9
* 鸞 (親鸞のラン): U+9E1E
* 鹸 (石鹸のケン、鹸化(ケンカ)のケン): U+9E78
* 麦 (ムギ): U+9EA6
* 麹 (コウジ): U+9EB9
* 麺 (メン): U+9EBA
* 麻 (アサ): U+9EBB
* 麾 (麾く のサシマネ): U+9EBE
* 黎 (黎明のレイ): U+9ECE
* 黒 (クロ): U+9ED2
* 黙 (モク、黙るのダマ): U+9ED9
* 黛 (マユズミ): U+9EDB
* 黴 (カビ): U+9EF4

22:17:37
2024-02-27 22:13:04 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

“SIEは、各国・地域の法律や協議プロセスに従いながら当社の人員全体のおよそ8%にあたる約900名の削減に着手する計画を発表しました。これは、非常に難しい決断でした。PlayStation Studiosを含む世界中の社員が対象となります。 ”

当社の人員に関するお知らせ  - Sony Interactive Entertainment Japan
https://sonyinteractive.com/jp/news/blog/difficult-news-about-our-workfo

22:19:45
2024-02-27 22:18:59 しにがみの投稿 Reaper@yakumo.foundation
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:20:49
icon

この文脈だと「墓石を蹴って小便をかけられないだろ? それは内的に信仰を持っているということだ」みたいな飛躍した主張をする輩をしばしば見るので、なんか「信仰という行為そのものに対するある種の信仰」みたいなのがあるのかなという気がしている

22:21:58
icon

mastodon.cardina1.red/@lo48576

それとも治安の問題なのかもわからんが。治安のいい地域に住みてえな。

Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
22:22:27
2020-07-29 21:45:54 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあどうしても宗教話に持っていきたい人には「他人に勝手に特定の神や宗教への信仰を持っていると認定するのは失礼にあたらないんですか」と聞いてみたい。
日本の仏教の墓石に小便をかけられないイスラム教徒は仏を信じているのか?

22:23:35
icon

人の宗教も考えず †冥福† を祈ったりするし……

22:24:53
icon

結局「皆さんは宗教ってやつを意識してないようだけど、俺はしてるんですよ」と “人より気付く” 風を演出したいだけじゃん。そのアクション自体がもうダサいんだわ

22:25:34
icon
Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
22:26:33
2022-07-08 18:09:51 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

冥福アンチです (べつに仏教徒ではないです)

22:27:11
2024-02-27 22:23:45 コロコロコロ助の投稿 naota344@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:27:27
icon

すごい

22:27:39
2024-02-27 22:25:06 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:27:47
icon

これは多様性パンチするしかないよ (?)

22:28:20
icon

冗談です

22:29:03
icon

God bless you されても何の痛痒もないが、冥福を祈られたら相手は死んでいるので、冥福erの勝ち。

22:32:09
icon

1 vCPU の mastodon インスタンスの load avg が 3.72 に達して Grafana から警告メールが飛んできた

22:32:48
icon

もっと press you???

22:33:00
icon

そぎぎだったかもしれん

22:33:25
2024-02-27 22:33:03 Debianの投稿 debian@framapiaf.org
icon

The 64-bit time_t transition is now in progress in unstable, preparing Debian to deal with the "Year 2038 Problem". lists.debian.org/debian-devel-

64-bit time_t transition in progress in unstable
22:34:04
icon

日本人なんだからおとなしく「くしゃみ助かる」とか言っときゃいいんですよ (盛大な偏見)

22:35:34
2024-02-27 22:35:24 コロコロコロ助の投稿 naota344@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:35:57
icon

いわゆるサーベイ論文ってやつと近い雰囲気があるかなぁと思った。中身見てないので知らんが。

22:36:07
2024-02-27 22:35:35 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:36:12
icon

gosh なぁ

22:36:25
icon

oh my gosh

22:41:08
2024-02-27 22:40:39 uint256_t@pasokey.netの投稿 uint256_t@pasokey.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:41:20
icon

スリッパいいなぁ。部屋の冷えにも対抗できるし

22:43:54
2024-02-27 22:43:10 もちゃ(あと-13.60Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:44:09
icon

日本だって千手観音コラを擁しているではないか

22:45:17
icon

コラ画像やそれに類するものを作るような連中はもとより意図して不謹慎のボーダーを攻めがちなところがあり、それを市井の一般人の代表値として持ち出すのはちょっと極端ではないかという気がする

22:46:35
icon

楽しむ側も、そういうある種の隔離環境を仮定して笑っているところはあると思うし

22:48:25
icon

キーボードクラッシャーで笑っていたような人々も実際目の前でやられると普通に引く、コンテンツってのはそういうものなので

22:48:36
2024-02-27 18:30:20 𝘀𝗵𝗶๏𝗺𝗶の投稿 shiomi407_@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:52:56
2024-02-27 22:49:45 コロコロコロ助の投稿 naota344@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。