小谷野敦「聖なる性」の再検討
https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/653
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
芳年の大日本名将鑑、明治11年くらいから出版されてるけど、その前年には西南の役で薩摩方にめちゃくちゃ肩入れしていて、そのへんの温度感読めない。心情的には反新政府だと思うけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
出雲阿国にはじまる(おんな)かぶきに、国家権力が介入して機能分解し、芝居町(男)と吉原(女)を形成した、というようなことがありそう。
田中優子の「遊廓と日本人」を読んでるけど、吉原についてどういうものか簡単にわかるのはいいけど、遊女について「自然や日本の文化を表現する巫女的な存在でした」とか言ってしまうのがしょうもなさすぎるな。「はじめに」のとってつけたような男女不平等への言及もしょうもない。
「絵ごころでつながる-多磨全生園絵画の100年」 (国立ハンセン病資料館) |Tokyo Art Beat
https://www.tokyoartbeat.com/events/-/100-Years-of-Paintings-at-Tama-Zenshoen/the-national-hansens-disease-museum/2024-03-02
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「江戸期の吉原」を語るのに人権という概念を持ち出しても混乱するだけだと思うんだよな。田中優子の本も、最初にフェミニズムとか人権を持ち出してるエクスキューズがめちゃくちゃ浮いている。
小谷野敦の「「聖なる性」の再検討」は、「聖なる」も「性」も中世において現代のような意味はなく、「聖なる性」という概念が現代人のロマンの投影だとするのは、意義がある議論だと思う。
https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/653