ほぼ同意だけどURLだけだとなんもわからんのも不便なので、ID+タイトルの要約英文になっててタイトルの(略)に部分は鯖側で無視するみたいな形式のが流行ってほしい><
例えばパラメータの方にタイトル入れるとか><
そうすればどういうタイトルの時に広まったURLであるかも判別出来るかも><(例えばSNSでシェアした人が認識してた時のタイトルといまは趣旨が違うとか><)
ほぼ同意だけどURLだけだとなんもわからんのも不便なので、ID+タイトルの要約英文になっててタイトルの(略)に部分は鯖側で無視するみたいな形式のが流行ってほしい><
例えばパラメータの方にタイトル入れるとか><
そうすればどういうタイトルの時に広まったURLであるかも判別出来るかも><(例えばSNSでシェアした人が認識してた時のタイトルといまは趣旨が違うとか><)
それは URL ではなくその外側の仕事だし (つまりタイトル+URL で投げられるべき)、なんなら記事のバージョン管理あたりのトピックかもしれない (それこそ wiki の履歴ビューアとか WebArchive とか)
これは私はちょっとだけ違う捉え方をしていて、「セクションと記事の区切りはどこにある」というのと「情報のまとまりの『親』が単一であることを URL や木構造ナビゲーションは要求するが、本来は情報の関係性ってグラフだよね」というのがある
「おいしい食事」記事の中に「おこめ」があるかもしれないが、それが埋め込まれて見えているのは本質的な性質ではなく、「おいしい食事としてのおこめ」という情報が「おいしい食事」情報 “でもある” という関係を埋め込みで表現した、ということだと思うのよね。
で、「おいしい食事としてのおこめ」は同時に「おこめ」情報 “でもある” し、また「生活の買い物」情報 “でもある” かもしれないし、さらには「俺のお気に入り」情報 “でもある” かもしれない。
ほらもう木構造では厳しくなってきた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。