論文毎日読むぞ246日目。今日は以前TLで教えてもらった情緒的信頼と認知的信頼尺度の職場での妥当性の検証をした論文。専門とは全く違うから面白かった。
どっちも大事なんだけど、部下は上司に認知的信頼より情緒的信頼を抱いたほうがうまくいきやすい、とあった。なんとなく妥当な結論であることは想像はできるわね。
論文毎日読むぞ246日目。今日は以前TLで教えてもらった情緒的信頼と認知的信頼尺度の職場での妥当性の検証をした論文。専門とは全く違うから面白かった。
どっちも大事なんだけど、部下は上司に認知的信頼より情緒的信頼を抱いたほうがうまくいきやすい、とあった。なんとなく妥当な結論であることは想像はできるわね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MID4-IIIのテストカー
初代ケーニグセグ CCみがあって、80年代にしてはかなり進んだエアロダイナミクスだったんじゃね?
それはそれとして、カコイイ!
備忘録 19 「幻の日本発・ミッドシップ4WD」 その9 ~日産・MID4 第4回(終)~ |霧島のブログ|我々は何処から来て、何処へ行くのか - みんカラ https://minkara.carview.co.jp/userid/509662/blog/19848488/
>MRレイアウトを選び、いざという時はスタビリティコントロールでドライバーの運転操作に介入するという手もあるが、スピンモードに入り易いMRではその介入も早めに行う必要がある。敢えてMRを選択する意味は薄れる
ぐぬぬ
この言葉、元エスロクオーナーのワタシにはナイフのように刺さる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
モンハン2ndGの動画を見ていて、高校のとき女子がスカートを短くするためにつけていたベルトを目ざとく見つけて没収していく先生が、「モンハン」と呼ばれていたのを思い出した。