論文毎日読むぞ231日目。『男の絆の比較文化史』の幸田露伴「ひげ男」の章を読み終えたー。
「ひげ男」の読解にとどまらず、ここに見られる近代的武士道観がどのように戦時体制の下で利用されたのかまで見通した面白い章だった。
重要なテキストだということはわかったけど、これに特に注目する理由なんかはあまり示されていなかった気もする。そこは知りたかったかなー。
論文毎日読むぞ231日目。『男の絆の比較文化史』の幸田露伴「ひげ男」の章を読み終えたー。
「ひげ男」の読解にとどまらず、ここに見られる近代的武士道観がどのように戦時体制の下で利用されたのかまで見通した面白い章だった。
重要なテキストだということはわかったけど、これに特に注目する理由なんかはあまり示されていなかった気もする。そこは知りたかったかなー。
This account is not set to public on notestock.
「何でもは知らない。知ってることだけ。」ってギャグのつもりで言っても通じないことあって、恥ずかしくなることある。
それはそれとして、詩経読もうよ。ぼくも通読はしてないけど…
前に借りたあの本なんだっけってなることがあるんだけど、大学のシステムだと履歴残らないんだよね。一見不便だけど、図書館で借りた本の履歴って個人情報だから残さないようにしてるんだろうね。
This account is not set to public on notestock.