01:48:48
icon

久しぶりにガチルールで少し遊びました。バンカラマッチ(チャレンジ)を二周、「チョウザメ造船」と「海女美術大学」のガチエリア(大半の試合が後者だった)。挑戦料が 170p なので、231p と 372p なら収支プラスだ。

Attach image
Attach image
01:55:27
icon

ハンコ投げが決定打になる時。

01:57:51
icon

「味方のウルトラショットが掠〔かす〕ってるから、あと一発当てれば倒せるなあ」という観察から実践まで思った通りだったので嬉しかった時。

02:11:11
icon

二手に分かれる考えが「すいそ」さんと被ってしまって、譲り合いが発生した場面。

09:51:37
icon

@zeeksphere へえー :84_frog_surprised: よく聞き取って読み取れますね。楽器弾きますか ? あと「^」って何だろう(調べられない)。

10:06:10
icon

おはようございます。

10:43:50
icon

父はギターで作曲をする人だ。家に ちょっとしたキーボードがあった。学童保育室にも小さいオルガンがあって勝手に弾けた。それで鍵盤を触る時には、知っている曲の主旋律を単音で弾く事しかしなかった。つまり、旋律以外の要素と、作曲する事には興味を持たなかった。

やっぱり音楽には具象性がないからな。具象的な物を表す必要があったので絵は描いた。

10:55:20
icon

単音しか出さないと和音に親しむのが難しい。楽器を使わないなら、シーケンサーでポチポチ並べるなどの接し方になる。即時性は低い。スーパーファミコンぐらいの音楽を耳コピで打ち込んだ時代もある。聞こえる音符を全て並べれば同じ効果を持って響くという体験はしたけど、和音の理解には繋がらなかった。

石狩の実家にはアップライトピアノがある。教本もあったので、大学院ぐらいの頃に少し学ぼうとした事がある。あまり意欲はなかった。簡単な曲を、再生産できるようになった所でねえ。

10:57:15
icon

@zeeksphere ナルホド。説明ありがとうございます。

10:57:31
2025-02-14 07:32:30 zeeksphere@もふけものの投稿 zeeksphere@mofu.kemo.no
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:19:51
icon

そんなわけで曲を奏でるのも曲を作るのも(更に言うと曲を聴くのも)「趣味ぢゃない」んだけど、絵画に隣接する表現形態で時間軸を持つ物は音が組になっている事が多いので缺けを感じる。元々、それらをペアにして捉える考えはなかった。

昔から言ってるけど、音楽は「論理もないのに感情を勝手に操作して来る」のが嫌で、これについては手の内を明かさせて自分が支配する事でしか解決しないんぢゃないか。その面でも「視覚的表現なら経験が多いので分かる。音はよく分からない」という落差が frustration の原因になっているかも知れない。

12:22:57
icon

で、MIDI‐キーボードでも買うかと考えてる。(実家には父の DTM‐関連の機材などがある。)

12:23:57
icon

音楽理論を時々齧るけど、自分で少しは試さないとピンと来ないぢゃんね。

12:33:16
icon

大昔に EZ Vision などで作った耳コピは、シーケンサーのファイルのままどこかに保存されてる。音声として書き出してはいない。MIDI‐ファイルにしたのが一個だけあった。友人の個人サイトの掲示板の背景音楽に設定する為に。

あとはニコニコ大百科の「ピコカキコ」ですね…。

12:42:26
icon

うわ、今の QuickTime Player は MIDI‐ファイルを開けないようになったのか。まあ開けた頃も晩期は変な響き方になっていたけど…。

12:43:51
icon

@daibaka 今ちょうど VLC を入れてる :ablobcatnodblink:

icon

kokagem.sakura.ne.jp/yoshiOP.m

友人の掲示板は消えたけど、MIDI‐ファイルはどこからも参照されない状態で置いたままになってる。(当時は www13.ocn.ne.jp のスペースを使っていた筈だから、さくらに移転する時にそのまま維持したという事になる。)

14:53:13
icon

@tizerm 買うのって音源とかですか ?

21:21:02
icon

@tizerm GarageBand で元々使える音源って、望みの音色が中々見付からないんだよなあ。古い版しか知らないけど。望み通りの響きを求めたら高く付くのは想像できる(のであまりこだわる立場になりたくない…)。鍵盤一万円はまあ有用性を認める限り充分安いです。

21:27:56
icon

キムラタン(8107)に関して、この前書いたのは ちょっと不正確だった。「継続企業の前提に関する注記」が解消されたのは 2024/2。「継続企業の前提に関する重要事象等」が解消されたのが 2025/2。やばい状態からやばくない状態まで、三段階ある。

21:41:35
icon

で、かつて 40 万円ぐらいで買ったキムラタン(8107)の株が 71 万円ぐらいになってる。ありがとう。ずっと持ったままにするか、見計らって売却するか…。いつも寝かせてるから見計らうも何もないんだよな。

保有株数が 14000 株なので、一円の値動きで 14000 円増減します。

Attach image
21:46:15
icon

新型コロナウイルスが流行した時に余計な出し入れをして殴られた分の損失があれ以来回復したかは追跡してない。持ちっ放しの株で頂いている配当がどれぐらいあるのか。

22:11:36
icon

『V〔ボルト〕』を iTunes Store で買いました。一曲 255 円で、カラオケ版もあるので二曲。

Mac を買った時に用途の限定された一万円が付いてて、これがまだ 7450 円残ってるので、曲をポコポコ買うようにしてる。

Attach image
22:16:23
icon

アルバムアートワークが iTunes Store には設定されてるのに自動取得されなくて、手動で画像を持って来る必要があった。何なの。

業務の背景音楽としてカラオケ版を回してたので既に再生回数が 52 回になってる。