多分五時間ぐらい寝てた。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
Bluesky の自己紹介を「Mastodon や Misskey でフォローしてください」という話から「Bridgy Fed でブリッジしたのをフォローしてください」という話に書き替えました。
https://github.com/snarfed/bridgy-fed/issues/1625
Bridgy Fed は Bluesky の字数制限に合わせて投稿の末尾を省略する。その際に語の区切り(半角空白など)を探して切ろうとするけど、日本語の文中には区切りが大抵見付からないので段落ごと消えるという問題がある。それを GitHub で指摘しておきました。直るといいな。
ウエブで投稿の先頭に表示される円形のプロフィール画像の直径を測って来ました。ツイッターは、文字の大きさに応じて 36〜40〜48。Threads は 36。Bluesky は 42。GitHub の issues は 40。
Mofu UI は、カラム幅の広さに応じて 48〜52〜56。下限はもっと小さくてもいいのかも…。
@tizerm 「あれはあれで」ではなく「あれこそ」容姿の多様性について頑張ってる例だと思うけど。いや、「ポケモン全種」とかに比べるなら負けるけど…。
前から触れてるけど、『ここたま』はキャラクターの容姿を定型に収めながら多様性を持たせる努力が強く感じられる作品だった。後半ネタ切れになってきた感があったし、『ひらけ』で方向性が変わったけど。目の描き方をなるべく重ねないようにしてるのが特に面白かった。
ここで比べてる相手は、『たまごっち』とか…。たまごっちの中でも、ここたまの枠で直前までやってたテレビアニメでは「ラブリっち」の系列の主役扱いのキャラクターがほとんど同じ体・同じ顔になっていて、頭部の周りのピロピロが主な違いだった。『ティニピン』は言うまでもない。『しずくちゃん』は…私にとっての基準かも知れない。中ぐらい。あと『ジュエルペット』は私の専門ではないけど、折角色んな種類の獣なのに何だか似た感じに揃え過ぎてて勿体ないと思って見ていた。
ただ、ここたまには不自由さも感じる。尻尾を除いて下半身の形がほぼ固定なんだよね。鳥っぽい要素があるキャラクターでも、脚は鳥っぽくならない。まあ「半分に割れた卵のような形のパンツを履いてて、そこに紋章が刻まれている」というのを起点にしてるからしょうがない所ではある。公式にはパンツを絶対に脱がさないから、「脚の形どうなってるの」と考え過ぎる私だけが影響を受ける。