おはようございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【死リアル処理】
仕事の並列化をうたうも、前工程依存が過ぎるため順番待ちが発生し、工期がどんどん伸びて最後にはエンジニアが死を覚悟するような事態になる処理のこと。
関連用語: パラれる処理
潜水艦といえば ping
。単純に打てば返ってくる時間かと思ってたけど、ちょうど先日この動画見て、ホェーとなった。
『How Sonar Works (Submarine Shadow Zone)』| Smarter Every Day @ YouTube
https://youtu.be/AqqaYs7LjlM
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
予備知識なしで観たのだけど、とても面白かった。今のロシアはこんな映画も作れるのね!監督ぜったいガルパン観てる…と思ったのに、観てないらしい。いや、みんなそう思うよね笑
『T-34 レジェンド・オブ・ウォー』監督はガルパンこと「ガールズ&パンツァー」を見たか ─ 「機会があれば自分で作りたい」 | THE RIVER https://theriver.jp/t-34-interview/
本日の書棚から適当に1冊は『地雷を踏む勇気』(小田嶋隆著・技術評論社発行)。
日経ビジネスオンラインの連載をまとめた最初の単行本。2008年~2011年のコラムから再編集。時期柄、3.11関連のコラムが多い。日経BPからではなく技評から出てるのが意外。コラムニストにとっての時事ネタ、原稿の賞味期限は短くなるし政治的な話題は思慮の浅さが求められるから、といった理由で「地雷」らしい。2011年12月刊。
#ライクロフトの本棚
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
歳を取るにつれ、長い本が読めなくなってきたので、短編集がメインになってる。2分冊、3分冊のような長編はそもそも手を出しかねる。長編読むときは、2週間くらいかけて少しずつ読まざるをえない。
そのくせ、グイン・サーガなんかは何度も読み返してしまうので、ただ新しい本にとっつく体力がなくなってきただけなのかもしれない。
【マカロニコード】
パスタコードの一種。絡みもしない、つながってもいない、かさ増し目的の中身のないコードのこと。
類似に、ラザニア・コード、ナポリタン・コード、マニアックなところで新潟限定のイタリアン・コードなどがある。
中学・高校くらいから「こういう時はこの公式使いましょう」で「なんで??どういう理屈で?」となって同じように数学がダメになった人間なのですごくよくわかる。理屈が分からないと応用が利かないのよな……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
艦これ鈴熊本。熊野からバレンタインチョコをもらった鈴谷は……。その昔、まどマギクラスタで「まどほむまど」は「ほむまどほむ」と異なるという議論を聞いててさっぱり理解できなかったのが、この本で「熊鈴熊」という概念を唐突に理解した。「鈴熊」とも「熊鈴」とも「鈴熊鈴」とも確かに違う。2015年8月刊。
#ライクロフトの本棚
お話も絵も装丁も何もかもステキな、スマイルプリキュアのなおれい幼少期のエピソード本。むーみんさんのなおれいって、なんだかすごく自然で、絶対こんなエピソードあったよね!って思ってしまう。幸せな気持ちになれる1冊。2014年12月刊。
#ライクロフトの本棚
エメリッヒの『ミッドウェイ』、評判がアレだったので廉価版DVDが出たら買ってもいいかな、程度だったのだけど、CGは頑張ってるのね。史実知ってると違和感ありまくりの映像なんだけど、見てみたくなった。
Midway (2019) The Battle of Midway - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=h7Z0yUYHgP8
Windowsアップデートが終わったら、なぜかキーボードが反応しなくなってた。再起動したら直った。
「一緒に仕事はストレス」 市役所職員、隣席との間に仕切り板 鹿児島市「不適切」と20代女性を指導 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com
https://373news.com/_news/?storyid=131843
一緒に仕事をしてるとストレスになる人って必ずいると思うのだけど、どうすればよいのだろう。異動や席替えを上司に訴えても「まあまあ」「もう少し我慢して」で流されそう。
"出会ったのは学校帰りの17時過ぎ頃。私の家の方面に住んでいる学校の子は少なく、いつも一人で帰っていた。"
風越のあたりでも出るんだ…。
人生初のクマとの出会い(ユナ) | かぜのーと | 軽井沢風越学園 https://kazakoshi.ed.jp/kazenote/students/15707/
>火葬場の方が「あり得ないことなんですが絵の下半分だけ燃えずに残っていました」と届けて下さいました。
こういう話を見るたびに、理性で見ることのできる世界だけが世界じゃない、という思いにとらわれる。
https://twitter.com/M_takaminato/status/1353722718420537345
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「この脆弱性は『Kindleに送る』の機能を悪用したもので、ターゲットのメールアドレスを知っているだけで実行できる。脆弱性を突くことで、ルート権限を取得し、第三者のKindle経由でそのユーザーのクレジットカードを利用して書籍を購入したり、電子書籍を売りつけてその代金をせしめたりできる」:yabaiwayo:
Kindle端末にクレジットカードを悪用される脆弱性 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1302379.html
本日の書棚から適当に1冊は『入門者のLinux』(奈佐原顕郎著・講談社ブルーバックス)。
初心者が抱きがちな疑問を随所のQ&Aで解消しながら学ぶLinux入門書。まったくゼロからはじめ、シェルスクリプトやawkまで取り上げていて、若干欲張り気味な内容。なんというか、古き良きUNIX入門書を現代のUbuntu環境に持ってきたような印象。新書サイズのLinux入門書って少ないので、物理本を持ち歩いて勉強したい人には良いかも。でも今は電子書籍がメインだよね。2016年10月刊。
#ライクロフトの本棚
”まったく出会いが起こらない確率である37%は、スイスの数学者レオンハルト・オイラーが発見したネイピア数(e=約2.718)で1を割った数。”
なぜ幸運の確率は5分5分でなく、63%か | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) https://president.jp/articles/-/6263
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【BASIC 認証】
BASIC で書かれた認証プログラムのこと。パスワード式のシンプルな認証であるため MSX などの古い環境でも動くことから現在でも幅広く使われている。
上位認証には C 認証や、Ruby で実装を要件とする R 指定もあるが、いずれも 18 禁であるため、認証に身分証などの証明書が必要であるなど、敷居の高い認証となっている。
小学校2年生の時にPC6001でこれに陥って、ルールを決めても毅然とした態度を取られても治らなかったよ。
News Up もうひとつの“緊急事態” 子どものネット依存・ゲーム障害 | IT・ネット | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210128/k10012835091000.html
展示作品のご紹介:装飾花瓶形香水瓶
(1860年頃|フランス)
高さが26センチもある大型の香水瓶で、香水瓶としての機能とまるで花瓶のような装飾性を兼ね備えた作品である。本体部分は大きく見えるが、香水を入れることのできる場所は、本体の上部に取り付けられている小さなガラス容器のみである。前面と背面に琥珀色のガラス板が使われており、側面は植物のモチーフで透かし、装飾が施されている。蓋や側面、内部の装飾、台部は、銅に金メッキが施された素材が用いられている。
ヴェネチアン・グラスが映す栄光
─ペストを乗り越えた先に─
https://www.hakone-garasunomori.jp/event/2021_carnevale.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
思いついたらすぐにコード書いて実行できる今の環境は、当時から考えたら夢のよう。
書籍化が決まったのか!
【書籍化決定】え、社内システム全てワンオペしている私を解雇ですか? https://ncode.syosetu.com/n6813gp/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
何にせよ、言いたいことは書いておいた
https://twitter.com/noellabo/status/1354654137426690053
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
持ってきておく(1)
==
私がマストドンを使い始めてもう少しで4年になるでしょうか。もうすっかり日常の一部となり、楽しく過ごしています。
マストドンは、すでに多くのユーザーと運営者を集め、日々着実に進化しながら、相互接続された、安定したネットワークを形成しています。
実にうまく機能していると思います。
マストドンは、巨大なサービスに依存するインターネットを、自分達の手に取り戻すための取り組みです。
もし流行りに乗って皆が使い始めたら、またうまくいかないかもしれない。それで、こちらの人たちは巷の噂に便乗して『マストドンは死んだことにしておこう』と申し合わせているところがあります。
そもそも、人をたくさん集めても、各サーバの運営が大変になるだけでメリットが少ないので、あえて知る人ぞ知る状態をよしとしている感じです。
とはいえ、それでは本当に必要としている人がいても伝わらないため、時々こうしてお伝えしている次第です。
持ってきておく(2)
==
なお、多くの方は、友人がいて、コンテンツが次々と提供され、たくさんの反応がもらえるTwitter、あるいはキラキラした新サービスの方がより楽しめると思います。
でも、流行りのサービスではなく、いまのインターネットに疑問を感じたり、違う何かを探していたら、マストドンを試してみてください。
また、マストドンは自立した個人にとって自由で快適な世界ですが、自分で考えて判断し、対処することを求められます。
自身では無く相手や環境の中に原因を求める方は、Twitterなどの大きなプラットフォームの方が主張を通しやすく、快適ではないかと思います。
それぞれ、向き不向きがあるので、目的に応じて使い分けることをオススメします。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2学期の最終日、さやかは一人残って補修を受けるが、その帰り道に杏子があらわれて…。幸せ系杏さや本としてはトップクラスのお気に入り。嫌味でなく「末永くお幸せに」と思わずにはいられない読後感。ずっと杏さや本出されている龍之亮さんの、2冊目のまどマギ本。2011年12月刊。
#ライクロフトの本棚
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一番上に今北四行があって、全部理解した。
艦これユーザーさん、SMBCのソースコードを世界に無償公開してしまう - Togetter
https://togetter.com/li/1659308
【トポロジー】
歳を取ったトッポ・ジージョと奥さんのロージーのこと。もしくは、そのような仲のいい老夫婦のような関係を指す。
転じて、「ハブとルーター」といったネットワークにおいて欠かせないペアや関係性を「ネットワーク・トポロジー」と言うようになった。例えば、ジゴロ的な関係をスター型トポロジーと描写したりする。
"もしかしたら、「嫌な世の中だよな」と思う時は、自分が嫌な奴なのかもしれません。「ああ、やっぱりいい世の中だなあ」と思える時は、自分がいい奴なのではないか、と。"
なぜ、日本の政治家はバカばかりで、あなたの妻の性格は悪いのか? 社会も伴侶も自分の写し鏡 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/42713
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実際、知り合いの会社で、社内システムのコードの一部を協力会社がGitHubにアップしてて問題になったことがあったらしい(メディアには出なかった)ので、それなりにあると思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>セカンドライフの中でアメリカ右派過激派が乗り込み、銃や要塞を建設して周りの人にプレイヤーキルしまくった時、運営はグラフィック(と当たり判定)で壁を作ってしまい、ベルリンの壁のごとく隔離しようとしました。
セカンドライフ、こんなおもしろい出来事があったのか。
ツイッターはたぶん数年以内に終わる|桜花一門|note
https://note.com/oukaichimon/n/ne23f295463d1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ふむふむ
自然の哲学史 米虫 正巳(著/文) - 講談社 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784065228661
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>ワープロは、いずれなくなるのですか?(1989年の雑誌より https://t.co/5kzFcpyUd3
1989年にWindows 95みたいな画期的OSが出てきてインターネットみたいなものが普及するなんて未来を考えていた日本人はほとんどいなかった。未来は誰にもわからない
訂正まじで草
SMBC三井住友銀行が流出認める:艦これ発端で起きたGitHub経由のコード流出(三上洋) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/mikamiyoh/20210129-00220038/
本日の書棚から適当に1冊は『Search Inside Yourself』(チャディー・メン・タン著、英治出版発行)。
ちょっと前に流行ったマインドフルネスの本。「Search Inside Yourself」はGoogle社内の研修プログラムの名称。科学的な根拠のあるさまざまなマインドフルネスのエクササイズが載っている。最近はマインドフルネスってあまり耳にしなくなった気がするけど、21世紀の社会ではますます重要になってくると思う。瞑想を長年やってる人は読む必要ないだろう。たぶん十分に知ってるはずだから。2016年5月刊。
#ライクロフトの本棚
志摩マリンランド、ついに閉館するのか…。子どもの頃、伊勢志摩の別荘に春夏の休みは長期滞在していて、毎回マリンランドに連れて行ってもらってた。たぶん人生でいちばん訪問した水族館。
https://twitter.com/shimamarineland/status/1355017830274482179
【ディガンの魔石】ちょいアレンジ(ほぼ)全曲集 part.1【PC-98】 - ニコニコ動画 https://www.nicovideo.jp/watch/sm5313838
名曲。「最初からリアル楽器を想定した音色の割り当て」とあるけど、私もかつて部分的にアレンジしたときに強く感じた。リメイクしてほしい作品。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>日常の生活に直接役に立たないような勉強こそ、将来、君たちの人格を完成させるのだ。何も自分の知識を誇る必要はない。勉強して、それから、けろりと忘れてもいいんだ。覚えるということが大事なのではなくて、大事なのは、カルチベートされるということなんだ。カルチュアというのは、公式や単語をたくさん暗記している事でなくて、心を広く持つという事なんだ。つまり、愛するという事を知る事だ。学生時代に不勉強だった人は、社会に出てからも、かならずむごいエゴイストだ。学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。これだ。これが貴いのだ。勉強しなければいかん。そうして、その学問を、生活に無理に直接に役立てようとあせってはいかん。ゆったりと、真にカルチベートされた人間になれ!
太宰治『正義と微笑』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1577_8581.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本日の書棚から適当に1冊は『グイン・サーガ44巻 炎のアルセイス』(栗本薫著・ハヤカワ文庫)。
この44巻でもって単独作家による世界最長の小説となった、とあとがきにある(実際には違ったと思う)。栗本さんはその後130巻まで書き続けて亡くなったけど、未完のためギネス登録はならなかったそうだ。131巻以降は複数の著者による執筆体制になっている。炎につつまれるアルセイスにてイェライシャを解放したグインは、ルカの予言どおり単身シルヴィア救出の長征に出ることになる。1994年6月刊。
#ライクロフトの本棚