おはようございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「日本におけるマルクス経済学の受容においてはかつて、「講座派」か「労農派」か、それが問題でした。1920〜30年代に繰り広げられた「日本資本主義論争」について、『戦後経済学史の群像』の著者である気鋭の経済学者・野原慎司さん(東京大学大学院准教授)に解説していただきます」
今あらためて『資本論』を読むために 「日本資本主義論争」早わかり|じんぶん堂 https://book.asahi.com/jinbun/article/14124573
これ良さそうだから欲しいな,買うか
「高校地理の内容を一般の読者でもわかるよう、イラストを多用し、原則見開き構成で展開した地理の入門書。地理教育の現状や、次期指導要領で新設される「地理総合」にまで言及している」
今こそ学ぼう 地理の基本 | 山川出版社 https://www.yamakawa.co.jp/product/59201
"それが何であれ、自分の中にあるものと目の前にあるものが出会い、心を震わせた経験が教養なのではないだろうか。"
教養とは知識があることではなく、心の震えを指すのかもしれない | 自分の心を殺してはいけない
https://koto1.com/archives/18487
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大統領執務室の卓上にトランプが設置した「ダイエット・コーラが出てくるボタン」、さっそく撤去されたっぽい笑
https://twitter.com/tnewtondunn/status/1352284365854806017
インターネットだ…
> リモート講義をうけていて、教授に質問したくなってメールアドレスを探したら、教授がじつは一昨年に亡くなっていて講義は録画だったことを知った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。