おはようございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
誰でもコードが書けて全てが自動化されたら、プログラマは単純労働者になりますか?に対する大枝 克行さんの回答 - Quora
https://tinyurl.com/yyngrykc
これはひどい。高級車なのに安価なeMMCメモリを採用した結果、書き換えサイクルの上限に達してご自慢のタッチスクリーンが使えなくなる事態に。高度化する未来の車はメモリで寿命を迎えるのか?
テスラ車15.8万台に米政府がリコール要請、タッチスクリーンに不具合 | TechCrunch Japan https://jp.techcrunch.com/2021/01/14/2021-01-13-feds-asks-tesla-to-recall-158000-vehicles-over-failing-touchscreen-displays/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HONKAのログハウス、書斎付き。
K-YZ-34,別荘,2,100万円|別荘リゾートネット https://bessoresort.net/estate-detail22262.htm
本日の書棚から適当に1冊は『<帝国>』(アントニオ・ネグリ+マイケル・ハート著、以文社)。
かつての帝国主義時代の帝国とは違う、グローバルな巨大資本主義システム<帝国>。それに対峙するマルチチュードという構図から「21世紀の『共産党宣言』」と見るのも分からなくはないものの、出版から20年以上を経て、はて、なぜあんなに一時期もてはやされたのかな、という気がしないでもない。示唆に富んだ内容は面白いんだけどね。読み直してみたら何か印象が変わるかもしれないが、600ページ近くあるので今は読み返す体力がない。なぜか近所の大型書店には置いてなくて、品川に出かけた時に見つけて買った思い出。2003年1月刊。
#ライクロフトの本棚
ネグリの翻訳は色々あるんで見てたら『野生のアノマリー』の著者紹介で「ウンベルト・エーコの『薔薇の名前』は、70年代イタリアの政治状況を中世の教会に仮託して描いたものとされ、ネグリがモデルとされる人物も登場する」ってあるけどそんなん知らんかった(誰だ?)
作品社|野性のアノマリースピノザにおける力能と権力 http://www.sakuhinsha.com/philosophy/22032.html
自由の余地 ダニエル・C・デネット(著) - 名古屋大学出版会 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784815809966
こんな本が出てたのか。読んでおきたい。戸田山先生の訳。