これ Safari でも出えへんやんけ
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
MathMLってFirefoxとSafariは対応してるのにChromeは対応してないんだな、MathML使いたくなってきた
なんか ssh-agent の鍵をかたっぱしから試してる挙動してた (ssh-agentを殺したら解決したがこれ根本的な解決ではなさそう)
な〜にが too many authentication failures じゃボケと思ったがなんか全てのSSH鍵で勝手に試行してないかこいつ?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コード入ってないけどライセンス表記はしてるみたいなのiOS界隈ではありがちで、CocoaPodsでツールを入れる + CocoaPodsで入れたやつ一覧からライセンス表記を自動生成する が組み合わさるとツールのライセンスが入ってることがある (それなりに使っている iOS 端末を持っているなら設定AppでSwiftLintとかで検索してみるといいかもしれない)
何を採用しているか悟らせないためにOSSライセンス欄に無数のライセンスが列挙される回は実在したら面白すぎる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Googleの検索結果のfavicon表示、デスクトップから消えたと思ったらスマホで出るようになって、カットアンドペーストじゃなくてコピーアンドペーストしろやという気持ちになった
まあFediverseのオタクは複数鯖にアカウント持ってるケースが多いので単にフォロワー数だけじゃねえというところはある
ばかたれ
テレビ設置の届け出義務化要望 NHK、未払い者の個人情報も(共同通信) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7796ac4654e0174179e90a8313981eeae2f3e4a
5chとかTwitterで勝手に言ってる分にはともかくニコニコのコメントみたいなとこに書くやつはん〜〜ってなっちゃう
「うーんもう見ないかな」も評論もべつにええやろ
リプライされたわけでもないんだから
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://ukadon.shillest.net/@4ioskd/105039469737414446
プロプライエタリなサービスやソフトウェアでは「リコメンド機能を使わない選択ができない」というのは考慮するべきよね
たとえば YouTube もそうだし、広告もそうだけど
普通に疑問なんですが、ブラウザのタブいっぱいある人ってスマホとかのマルチタスクのところにもいっぱいあるんですか
sqlx、なんかビルド時にDBを見るっぽくてえっ俺が求めてるのそういうのじゃない…てなってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Apache2 は、「コードに特許が含まれていた場合、そのコードを使う限りにおいて特許の利用を許す」というのがある (雑な概要)
MITだけで良さそうなもんだけどApache License 2.0に嬉しいことってあるんだっけ
Necessities - Rust API Guidelines
https://rust-lang.github.io/api-guidelines/necessities.html#crate-and-its-dependencies-have-a-permissive-license-c-permissive
> The software produced by the Rust project is dual-licensed, under either the MIT or Apache 2.0 licenses. Crates that simply need the maximum compatibility with the Rust ecosystem are recommended to do the same, in the manner described herein. Other options are described below.
Guideline もこんな感じなので
なんかRust界隈ってApache License 2.0 と MIT のデュアルライセンスが多い気がしてるけど何でだろ
return Err(hogehoge); すると tide:Error じゃないやいって言われるのに Err(hogehoge)?; だと怒られないの何でだろ
【動画】マリオ35のメニューBGMとmememe_diceを合わせてみた https://nicovideo.jp/watch/sm37672795 を投稿しました。 #sm37672795
denyしてallowしてallowしてallowしてallowしてallowしてallow!? #bot
@rinsuki なんで #[derive(Clone)] しないんですか
$ poetry run python3 src/app.py
いつだって、私たち――。 #bot
iOS 14.1 来てんじゃん (Restore Image だけ) https://developer.apple.com/download/release/#ios-restore-images-iphone-new
https://twitter.com/unagix/status/1315988758139813889 #tw
これ本当にそうかはさておき、めちゃくちゃ説得力があるし「やりそう」と思ってしまうな……
どうでもいいけど自分自身を締め出さないよう気を付けてね!じゃなくて自分自身を含む範囲指定しようとしたらいやお前自分のIPも含んどるやないかーいwって突っ込んでくれたほうがよさそうだなと思った (どうなってるかは知らん)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そうすれば避難所とかできてもうちょっと分散したんじゃないか、という気がする一方、nullkalの鯖でそれやりたいかって言われるとやりたくないな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"preRunCommands": [
"platform shell cargo build"
],
でいけた
マジで CodeLLDB でリスタートする時に cargo build 走らせる方法ないんじゃないか
preLaunchTaskでやるという裏技はあるがなぜか全ての設定を無視してtaskのログが出るターミナルがアクティブになってウザい
Boot camp するにしても Apple T2 邪魔だし 128GB SSD じゃ Windows でも足りんでしょ
2年後にOSアップデート降ってこなくなりそうなマシンに8万かあ… (しかも用途にもよるが 8GB RAM は macOS だとだいたい足りない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CodeLLDBでうまくRelaunch時にビルドさせる方法が見つからん (preLaunchTaskでできなくはないがターミナルが占領されるのがうざい)
CodeLLDBのpreRunCommands、shellじゃなくてlldbのコマンドかよ!!!!!!!!
CodeLLDBのデバッグ実行でRestartする時再ビルドしてほしいんだけどどうにかならんかな
https://twitter.com/428rinsuki/status/1315652354625028096
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リングフィット数日続けてやってたら手首痛くなっておっやべと思って最近やってないけどあれは俺のやり方が悪いのかそれとも普段酷使してるせいでちょっとの負荷で痛くなるのかどっちあんだろう
100 マジックペン支店
101 エンピツ支店
102 シケンカン支店
103 スプレーカン支店
104 ホニュウビン支店
https://twitter.com/tamayan22/status/1315189686462148610
どこで聞いた話か全く覚えてないんだけど、サーバのホスト名を決めるとき直腸異物リストから選ぶと業界の語彙と被らないし凝った名前にならないし名前候補が沢山あるしで結構良いという話があってですね……
Nintendo Switch で ARM 版の VMware ESXi 動かそうとしてる人いて草 https://twitter.com/imbushuo/status/1314485655146168320
エンジニアって言葉使うと狩られるし高等な技能を身に着けた覚えもないからプログラマでいいんだけど、この言葉もSIに汚されてるから嫌なんだよな、なんて名乗ればいいんや
rust-analyzer e5f252a だから latest release https://github.com/rust-analyzer/rust-analyzer/releases/tag/2020-10-05 なんだよな
Rust Analyzer さん not implemented で panic しまくってるけど…
rust-lang.rustとmatklad.rust-analyzerって併用していいもんなのか?
シュレディンガーの利用規約 (ちゃんと下まで読まなかった場合めちゃくちゃひどい利用規約が適応される)
やーーーこれ TypeScript で書いたらスッとできるんだろうな、でもしたくねえな、というのを数日間やってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
unwrap_or は代わりに入れる値が常に生成されるのでデカいオブジェクトの場合はパフォーマンス上不利
Python の typings が TypeScript 並に体験良くなってくれればそれでいいという説もある
変に any から as とか as unknown as とかしなければ型付くよ (入力値に対しては transform-ts とか使うとよい) 、まあ結局JSランタイムが…という点ではアレなんですが…
TS は「型が付く (検査されるとは言ってない)」なので、うーん……???
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現代的な言語で静的に型が付く言語でコンパイルが早いのマジでTSとGoしかない説あるな (Goが現代的か?というのは、まあ…)
そういえば Server Side Swift ってどれくらいコンパイル時間かかるんだろ、ちょっとやってみよ
そういえば SLI な環境でSLIに対応してないゲーム2個動かしたらちゃんとそれぞれのGPUに割り振られるのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> 画面に一部年齢制限のある表現があります。キャラクターのロックを解除することで、露出のあるコスチュームを着せたり、暗示的なポーズや声をさせたりすることができます。
で笑った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ここにCtrl+Nを割り当てたら、きっとカジュアルに事故るだろうなという予想がある
セッションが *.nicovideo.jp でしか使えないからログイン必要なやつは必然的に置けないんだよな (oauth.nicovideo.jpさん…)
.nico もうちょっとバンバン使えばいいのになあとは思うけどまあ既存のやつ移しても互換性保持のために前のURLもある程度使えるようにしておかないといけないしいろいろ難しいのかもしれない
新TLDに対応していないシステムでトラブるのをみているというほどTLDほしいか?というのは感じる
.nico、ニコ動とニコ生見てるならほぼすべての映像が *.dmc.nico から配信されてるのでワンチャン日本企業のブランドTLDで一番引かれてるかもしれない