22:37:22
icon

う〜〜〜〜〜〜〜〜んこれは面倒くさいな

22:25:02
icon

MacBook Pro のモニタを非Retinaモードで使うと画面広すぎワロタになれるけどさすがにRetinaディスプレイを非Retinaモードで常用するのは文字の大きさに無理があるんだよな

22:09:44
icon

SEKAI NO OWARI

Attach image
21:07:43
icon

Rustの書き方ド忘れした

20:54:44
icon

国産にこだわるような人たちに人気にされたところで良いことがあるかというと…

16:44:25
icon

capなしdockerコンテナの中からwireguard経由でTCPソケットを貼りたいんだが、ふと「QEMUのnet=userとポートフォワーディングでやったらいいのでは」というひらめきが降ってきた。いやしかしやりたいことに対して重すぎる気がするな

13:54:02
icon

polyfill入れて誤魔化した

Attach image
13:45:39
icon

IE 11 でも動くつもりで書いたのに IE 11 は new URL すらなくて死んだ

13:27:06
icon

jQuery UI が maintenance-only mode に入ったらしいので、懐かしむために jQuery UI を使って Mastodon の LTL/FTL を見れるサイトを作りました

nostaldon.netlify.app

Attach image
13:14:57
icon

test

09:17:32
icon

@mayaeh no command が出てる時にもう一回電源+音量アップで出るらしい youtube.com/watch?v=d0dO7AAnsy

Attach YouTube
09:14:55
icon

@mayaeh 以前に Google アカウントで remote wipe してればどうにかしてロック画面のままネットに繋ぐ(SIM差すとか USB OTG で有線LAN繋ぐとか)ことで remote wipe 命令を受信できるかも?