まさらっきのニコ生開いたら女性の声がしてマジでまさらっき結婚したんだなとなってる
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
懐かしすぎて声出た
琴葉茜「ぁ……んっ…んぁ…あっ…ぁ…あっんっ…」 https://nico.ms/sm37608102?cp_webto=share_others_iosapp
まあ TypeScript だとdictのkey/valueに型つけられるのでまあまあどうでもいいという話はある
こういうケース、静的に構成が確定できる引数用構造体かビルダーみたいなのを用意する方が「何が指定できるか」が明確でよくない? と思ったんだけど、まあそういうちまちました保証とか最適化ヒントに価値を見出さないのが動的型付き言語なんだろうなぁとも思った
まあ時と場合によるけど5つのうち普通は2つしか指定しないけどある場面では違う3つだけ指定したい(あるいはそうなる可能性がある)みたいなアレだとdictにするのが無難
なんでも dict に入れて渡す風習、信奉者曰く「後で関数の引数を増やすようなことになっても互換性が壊れない」とか。
バージョンとか semver という概念を知らないんだなと思いました
(まあ動的型付き言語使ってる時点でハイ……)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。