最初のメタデータPOSTで弾けボケという気持ちになった
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
📝Google Drive の Resumable Upload API で、アップロードが完了すると404が返ってくる理由 - rinsuki
https://scrapbox.io/rinsuki/Google_Drive_%E3%81%AE_Resumable_Upload_API_%E3%81%A7%E3%80%81%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8C%E5%AE%8C%E4%BA%86%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8404%E3%81%8C%E8%BF%94%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ただなんか .venv をプロジェクト内に作る設定を有効にしないとVSCode連携がうまくいかないので気をつけて
例えば pip install がOSのパッケージマネージャのエイリアスになっていて、透過的にOSのパッケージに変換されてからインストールされるとかならいいかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと、このライブラリはパッケージマネージャにないから直で入れるとその依存関係にあるライブラリがパッケージマネージャにあるのに野良で入ってしまうとかもある
システムのパッケージマネージャでpythonとかrubyとかのライブラリ入れるの、ローリングリリースじゃないディストリの場合古いバージョンで死ぬとか、ローリングリリースでも実はそのライブラリのパッケージがメンテナンスされてなかったりとか、もうここにあるrequirements.txtをどうやってシステムのパッケージマネージャでインストールするねんとか、いろいろ問題がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
分離してくれるのはvirtualenvでpipenvとかpoetryとかそういうのはvirtualenvのラッパーという認識だけどもしかしたら間違ってるかもしれない
もともとPythonにはpipというrequirements.txtから必要なパッケージをインストールしてくれるのがあって、それはnpmでglobalにインストールするように振る舞う。pipenvを使うとそれを分離できるということでいいのかな
CMakeHoge.cmake もなんか頭悪いのでアレ
{{hogename}}@{{hogename}}.{{tld}}
みたいなのに近い悩みがある
notestockの検索、なんで動いているんだろう。全文検索インデックスがぶっ壊れたのでDROP INDEXしてあるんだが・・・。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それはそれとして googleapis のこれはひどい https://github.com/googleapis/google-api-nodejs-client/issues/2187
早くVP9のハードウェアデコード入らんかな。まあ Big Sur b4 では入ってるのでOSリリース待ちなんだけど
VSCode Remote の Download でファイル名の初期設定が「名称未設定」なのどう考えてももっとやりようあっただろ感が2094872390483%
KVM、Kernel-based Virtual Machine と Keyboard, Video and Mouse switch があってややこしい
イテレーターでまわしてみた。なんとも原始的だ。 @rinsuki https://wandbox.org/permlink/x3nufmO2elc3xJSm
わかる人にはわかる字幕シリーズ、 [Music] や [Applause] がある
まあこれは別にnullableなものが入るわけでもないからこれに.filter(x => x != null) とかでもいいんだけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあそもそも新しいブラウザじゃないとアレなんだけどどうせこのコードは最新stableのNodeでしか動かないのでどうでもよい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[["1", "2", "3", "4", "5"], ["a", "b", "c"]] みたいなのを ["1", "a", "2", "b", "3", "c", "4", "5"]みたいにするのってどうしたらいいんだろう
Darwin/XNUは《まぁ、確かにソースコードがオープンではある》タイプのオープンソースソフトウェアなので外部からコントリビューションしまくって次期macOSはこんなに強くなるぜみたいな可能性が基本的になく……