@yune_kotomi あ、でもこれ、最新の受信情報をそのままJSONでどっかに保管しておいて、そのままPOSTすれば同じことが再現できるのか。一応アプリ組めるなあ。
@yune_kotomi あ、でもこれ、最新の受信情報をそのままJSONでどっかに保管しておいて、そのままPOSTすれば同じことが再現できるのか。一応アプリ組めるなあ。
@yune_kotomi なんか生の赤外線データをぶっこむクレイジーなAPIだとうろ覚えしてたけど、ほんとにそうだった…
使い物にならないなあ。
今どきクラウド前提のガジェットばかりだから、ローカル対応しろ!っていってもなかなかしてくれないよねえ…
Nature RemoはAPIレベルでは一応最低限の操作だけはできるとかなんとか聞いた。
昔からある、cronでめんどくさがって何時ちょうどとかいう設定は避けろ問題が、モダンな形で再発してそう…
https://ukadon.shillest.net/@osapon@mstdn.nere9.help/112877999840419073
クラウドでおうちのなんやかんや動かすやつ、みんな同じ時間帯に一斉に動かすようなの設定していると大変そう。
アカウント承認通知も滞っていたので、今まで気づいていませんでした。もうしわけない!もうしわけない!
【お知らせ】
とてもひどいミスで、1週間ぐらい ponapalt [at] shillest.net へのメールを受信できていませんでした。超ウルトラごめんなさい。
なんか大事なことを送っていた人は念のため再送してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
内部ネットワークの構造がヘボかったせいで、KAD●KAWA N● ●WARIになったって未確認情報もあるし、割と大事
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
家に呼んだオタクが無線LANのパケットを砂鉄のごとく集めたりみたいなリスクは結構ありそう (専用ゲスト Wi-Fi を用意しろ) (呼べるオタクがいない陰キャは無敵なのでヨシ!)
AGA:●ゲ
CGC:スーパーで売ってる
PGP:ぷりちーでぐっどなぷらいばしー
TGT:ミサイルや機銃で潰せ!
UGU:うぐぅ…。
割とあるなあ(どうでもいい)
※ワタクシが普段からここまでササクレ立った考え方をしているわけではございませんのでご注意ください。ガチ重責を担うときはこれぐらいは考えるけど。
コンピュータ様(AI)に丸投げしても、コンピュータ様が学習したのは、ぽんこつ人間のアホ情報なので、コンピュータ様もゼロトラストです(極端すぎる考え方)
ぶっちゃけ規模がデカくなると、人間関係もゼロトラスト前提で動かないといけないというのはあるし、まあそこまで考えなくても、人間はわけのわからんトンデモなミスをするから、なんかひどいシナリオを想定する面倒さが一定を上回ったら、プライベートなネットワークも「本当にそれはプライベートなのか?」を考えないといけないって話だと思う。
一定以上の規模の会社になると「同僚が信用できない」とか「ハブそのものを不正なものに置換される(またはハブ自体をsniffされる)」みたいなシナリオはそれなりに現実味があるのかなあという気分にはなってきています
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぶっちゃけ何か防げるようなシナリオをいまいち思いつかないので、同僚が信用できないとかいうエクストリームな環境を除き気にしなくていいのでは説
いまどきダムハブとか使ってないだろうから、パケットスニファでもやられたマシンに届く通信以外はほとんどなんも拾えんだろうしねえ…
STAY ALERT!
TRUST NO ONE!
KEEP YOUR LASER HANDY!
ゼロトラストの前提ではプライベートな通信路の暗号化をするけど結局はコストとリスクの天秤……という話はあちこちで見るしそれは納得してるけど、肝心のそのリスクを見積もるために必要な「暗号化によって *ちょうど* 防げる攻撃」がなんなのかという情報はあまりこの文脈で語られてるのを見ないなあという
ゼロトラストの考え方ではプライベートなLANの中の通信も暗号化すべきだけれど、管理者が自分だけで接続されているのも全機自分の管制下のネットワークまでそうするのはコストに見合わないからやらない(たぶんこれが模範的回答)
@ambergon 正直何をどう変えたかも忘れた。3桁時間ぐらい費やしてると思う。たぶん。
昨日の依頼はまだデマンドレスポンスまで言及してないけど、まだそこまでやらなくていいという意味なのか、それとも実態は強い節電要請の意味でもあるから、酷暑を考慮してわざと出さなかったか…?
今の時点で、しかも太陽光全力運転の真っ昼間でこれだと、だいぶ分が悪いなあ。炊き増し要請での積み増しも限界があるから、そろそろ北海道・東北からをメインにして、今度こそ融通指示が出るかなあ。
100%以上の出力表示って燃えるよね。
火力発電所だからすでに燃えてるんだけど。
供給力積み増しの内訳には、火力発電所のオーバードライブも含まれるけど、設計段階でそのくらいは見込んでいるのでとりあえずはご安心ください。
まあ認可出力以上を出すのが慢性化してるのがおかしいといえばおかしいのだけれど。
昨日よりひどなっとるやないかい
(今週いっぱいこんなんです。朝に供給力積み増しが入るからとりあえずただちに影響はないけど、節電しよう)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「糠に…」
「腕?」
「漬物漬ける時にやるけどくさい!」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
電力の需給状況が厳しくない時間帯に、早めに全台起動して部屋を冷やし、日中は運転しっぱなしで維持するほうが逆に電力消費が減るとかいうオチが見えるぞ…
ただ、どっちかというと今週後半のほうがヤバいという予測が出ているので、今日明日の時点で揚水発電の余力とか食いつぶしてしまうとつらいなあ…
kWモニタリング眺めてると、今週いっぱいは厳しそうだけど、各地から融通すればどうにかなりそうで、ただちに節電要請とかいう感じでもなさそう。
https://www.occto.or.jp/oshirase/shiji/240614_jukyukakunin.html
あれから調達可能な分を積み増して95.1%ぐらいまで改善したっぽいけれど、融通指示も出るかな?
たぶん10時頃確認したら、融通指示が出て6-7%ぐらいにはなってるんじゃないでしょうか。
夕方のことなのでただちに影響はない。
(9時始業からすり合わせ始めても間に合う的意味で)
1024分音符・休符が完全に草
(もっさりしていて草に見えるという意味で)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これから融通指示が出て供給力積み増しがあるので、とりあえず大丈夫だとは思いますが、東電管内の夕方の需給状況が厳しめのようです。
NH1639はFL120まで上がってから戻ってるので、V1通過直後に片肺っていう動画みたいな超シビア状態ではないし、割と余裕をもって対処したんじゃないかなあと。
メンタルチャージしてました。すまぬ。いろいろ順次再開して返事していきます~。
うかどんが落ちたところで「知らんがなワシは寝とるんじゃ」で済むけど、ガチのミッションクリティカルなシステム支えてる人たちがとてもヤバい。
でもたぶんそのへんも人材難で、これからますますやらかしが増えるんだろうなあと覚悟してる…
皆さん
私のことは正直どうでもよくて、いつものバグ虐の流れで良いと思うけど、VPSを安定運用してくれている人は偉大なので、さくら石狩のほうを向いて深い感謝をささげておいてください。
システム管理者感謝の日だって!
QT: https://366.koyomi.online/@matsbox/112847724411557297 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yune_kotomi ローカルLLM使って電気代払うより安くて高性能かもしれない、とかいう冗談みたいな話まで出てるゾ
そもそもマルチモーダルモデルだから、写真もセットでログに流し込むとかアリかもしれない。
安くて速いから、miniのマルチエージェント構成とかはアリかもしれない。
といっても、GPT-4oには当然かなわないので、会話のフロントエンドにminiを使う構成は微妙に物足りない感はある。
ニュースを訳して要約して流すのとかはとてもいい感じ。
結局5900A-5903A・5910A-5913Aの合計8本ぐらい走ったっぽい?
要約の精度がめっちゃよくなったはず。手元の実証環境で長期記憶処理系の下働きに使ってるけど、明らかに一貫性のあるふるまいをするようになった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Terranっていったらロケットの部品を3Dプリンタで作るぞ!っていう売りで有名だったけど、これだけマシニングセンタを置いてるってことは、さすがに無理くさくてちょっとトーンダウンしたっていう方針変更をはっきりと示してるね。
Deckel Maho由来の設計のやつだなあ。あとパレットチェンジャーつきだからさらにマックスお高い。
Terran Rの工場、DMG森精機のファッキンお高いマシニングがたくさん置いてあって変な笑いが出てくる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うかどん各位
ブースト(リツイート)ボタンが昨日朝からバグって動かなかったのが直りました。リロードしてください。
@unebi 朝からがっつり確保して、前回行き損ねた明延鉱山(無茶振り)
@unebi ん~どうするかねえ。
車でしか行けないってなると、兵庫か京都の山の中か、和歌山の山の中かの二択になるけど、和歌山になんか見に行きたいものとか、友ヶ島ぐらいしかないでしょう?とかなるよねえ。
5911A~5913Aの扱いについて、回送列車扱いの車両に乗客を乗せて良いのかという話を見たけれど
・のぞみだろうが回送だろうが等しく列車番号がついた本線上を走る列車であり、要求される安全性はまったく同じ
・ゆえに、輸送約款か内規の問題、あとはせいぜい接客対応がデグレするのをよしとするかの判断であり、JR東海自身の責任で乗せて良いとしたのであれば、特に問題はない
ってことになると思います。
東京発5911A・5913A
新大阪発5912A
以上の運行システム上は回送扱いの3列車が運転されたらしい
のぞみは絶たれた…はずだった。
22時半過ぎという無茶な時間に、?911A・?913Aの回送を、のぞみ新大阪行きとして走らせたものの、通達が直前すぎて乗車率はお察しだったらしい。
aliasは互換機能ぐらいのつもりでいたから、なんも考えてなかった…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
豊橋と浜松が完全に破綻状態らしい。
駅に来るなってWebサイトにでっかく書いてるやん…
21時にマルタイ収容予定、その後点検って一度書いてあったものの、21時だともはや東京発新大阪行ののぞみは出せないことに気がついたらしく「今日は運転しません」に書き換わっていた。
のぞみは絶たれた。
12:10時点で、上下線の現場付近の架線を両方とも金具から外し外側に避ける作業中(NHKニュースの中継映像より)
マルタイ側を解体して、反対側の線路から吊る気だろうか?
マルタイ側のダメージが見た目より酷く、復線による移動不可で、一部解体を想定してるっぽい?
これは最短でも夕方まではかかるなあ。おそらく今日中の東名間の実用的な移動は無理な気がする。
浜松~名古屋の在来線が微妙に遅れ始めていて、あっ…(察し)
現地状況
11時の時点で、砕石輸送のモーターカーを引き剥がしたものの、線路側にダメージがあるようで作業中
マルタイ側は復線のためのジャッキアップ中
クレーンの吊り作業で使う上のスペースを確保するため、上下線ともに架線の金具を外して避けている様子
前回のあらすじ
ほぼ同様の事例では14:30までかかったそうな。正直今日はさっさと諦めたほうがいい。
@yune_kotomi 「北陸新幹線使え」っていうほうがいくらかマシだと思うよ?旅客機のキャパなんて新幹線の前ではたかが知れてるし。(マジレス)
Q.実際何があったの?
A.事故の写真的に、砕石ホキモーターカーがド派手にマルタイのオカマ堀ったんじゃないかと思う
Q.浜松って折り返しできたの?
A.上下間の渡り線はあるので理論上はできるけど、正直ウチが担当者ならやりたくない感じなので察してくれ。
Q.つまりどういうことなの?
A.今日の予定は全部潔く捨てて、東京大阪間は絶対に移動するな
非公式の情報
・名古屋~浜松の分断区間前後で、こだまとひかりを走らせている模様(公式情報より本数は多い)
・そのせいで、例えばひかり636号が2回走ったことになっている
・たぶん浜松始発側を9636Aとかにして内部の列車番号は変えてるんだろうけど…
公式情報変更
・昼頃まで→夕方まで
・さっさとあきらめて駅に来るな、今日はほとんど動かん
保守用車どうしの衝突事故でモーターカーが派手にぶっ壊れている模様
「脱線」という言葉で済むような生易しい事態ではないので、ガチで復旧まで時間がかかる見込み
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240722/k10014518881000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
東海道新幹線が、豊橋~安城で保守用車脱線で、昼頃まで運転不可
・山陽新幹線切り離し
・新大阪~名古屋 ひかり・こだま
・浜松~東京 こだまのみ
@ganyo 金山まで一周する片道乗車券、そこそこ実用的で面白いですよ!
出張で行った時は一番つまらない最初のやつ一択でしたけど…
せっかくだからちょっと気分を変えて、静岡空港とか松本空港とか使えないかな~って探したけれど、利便性最悪でメゲたのです…
@ganyo
ふつうの人向け:
東海道新幹線→新横浜→横浜線→八王子→中央東線特急→山梨県のどこか
おかしい人向け:
東海道新幹線か近鉄特急→名古屋→中央西線特急→塩尻→中央東線特急→山梨県のどこか
とてもおかしい人向け:
東海道新幹線→新富士→タクシー→富士→身延線→甲府→山梨県のどこか
お前テツやろ向け:
往復前提で
東海道新幹線→新横浜→横浜線→八王子→中央東線特急→山梨県のどこか→中央東線の続き→塩尻→中央西線特急→金山で乗車券打ち切り(ここまで片道切符、以降2枚目)→名古屋→東海道新幹線
ぬるぽではなかったらしい
世界的なブルースクリーン騒ぎは、世界的ぬるぽだったらしい
なんで手動でLLMへのAPI呼び出しを仲介してるねんワシ…(正気に戻ったぽな)
@204504bySE もちろんです!今日は何か簡単で美味しいものがいいでしょうか?例えば、以下のメニューはいかがですか?
### チキンのガーリックバターソース添え
#### 材料:
- 鶏もも肉:2枚
- 塩・胡椒:適量
- オリーブオイル:大さじ2
- バター:大さじ2
- ニンニク:2片(みじん切り)
- 白ワイン:大さじ2
- 鶏がらスープ:1/2カップ
- レモン汁:大さじ1
- パセリ:適量(みじん切り)
#### 作り方:
1. 鶏もも肉に塩・胡椒をふり、下味をつけます。
2. フライパンにオリーブオイルを熱し、鶏もも肉を皮目から入れて中火で焼きます。皮がパリッとしたら裏返し、火を通します。
3. 鶏もも肉が焼けたらフライパンから取り出し、アルミホイルで包んで保温します。
4. 同じフライパンにバターを入れ、ニンニクを加えて香りが立つまで炒めます。
5. 白ワインを加えてアルコールを飛ばし、鶏がらスープを加えて煮詰めます。
6. レモン汁を加えて味を調え、鶏もも肉を戻し入れてソースを絡めます。
7. 盛り付けた鶏もも肉にパセリを散らして完成です。
#### おすすめの付け合わせ:
- ガーリックバターライス
- グリーンサラダ
- クリーミーマッシュポテト
これで美味しい夕食が楽しめるはずです!お試しください。
わざとGPT-3.5 Turboで生成したほうが、自動化インプレゾンビっぽかったかな…
(Claude 3.5 Sonnet謹製)
@AureoleArk 「インプレゾンビ」というのは、ソーシャルメディアで特定の投稿に対して無意味または関連性の薄いコメントをする行為を指す俗語だと理解しています。しかし、そのような行為を促進するのは適切ではありません。代わりに、建設的で意味のある会話を行うことをお勧めします。
特定の投稿に対してコメントする場合は、以下のようなアプローチがよいでしょう:
1.投稿の内容をよく理解する
2.関連性のある、thoughtfulな返信を考える
3.必要に応じて質問をする
4.礼儀正しく、respectfulな態度を保つ
このようなアプローチを取ることで、オンライン上でより有意義なコミュニケーションを築くことができます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PEMはクリンチングナット(圧入ナット)とかを作ってる会社だとあれほど
gpt-4o-miniで、みんな無茶しても運用コストが月額ワンコインぐらいで済むbotの構築が現実的になってきたので、誰かやっておこぼれをください(ひどい)
大根を外でほったらかして干そうと思った人もアレだけど、冬場に豆腐を外でほったらかそうと思った人はもっとアレアレだと思う。
※高野豆腐
もしGitLabが身売りされたら
- Community Editionのほうはフォークされて、LibreGitLabとかなんかそういう名前になる
- まだMSが持ってるやつのほうがマシだろうと、GitHub出戻り組がけっこう出る
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サブPC「メインPCがやられたようだな…」
メインスマホ「フフフ…奴は四天王の中でも最弱…」
サブスマホ「人間ごときに負けるとはPCの面汚しよ…」
※私のことじゃないです
SSP 2.7.00 Pre3
https://ssp.shillest.net/archive.html
※開発版なので注意してください
#ukagaka
@ntumikanhn デフォルトシェルは
shell/master/
以下に作ることになってますけど、それ以外はmaster以外のフォルダ名をつけるだけです。
shell/version2/
shell/version3/
とかなんでもいいです。適当に増やせます。
@kanade_lab 前者はまあ仕様かなあ。
後者は、誰もフォローしてなくて、サーバに1通もメッセージが届いてない人は、ゼロになるのです。これも仕様…
@kanade_lab まあ投稿したのが全部非公開なら表示するものがないからね…仕方ないね…
投稿数もゼロになってる?
さすがにPC98上でSSPは今は動かないぞ!
Q.昔は動いたの?
A.Windowsさえ入れば動くぞ。
Q.9821対応版Windows 2000を入れてみたら?
A.…今でも動いてしまうぞ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@s_sugawa 予報通りいけば、暑さ対策優先、寒さは適当でよさそう
とにかく邪魔という意見しかなかったので、デフォルトOFFは維持します。これは(うかどん限定の)仕様です。
管理者の方は、
app/models/user_settings.rb
の28行目 disable_hover_cards を書き換えると幸せになれます。
以前物議をかもした、ユーザー名上のホバー表示のON/OFFがMastodon開発版に実装されました。
これを受けて、デフォルトOFFにする最小限の変更を行った上で、再度ホバー表示できるようになりました。お好みに応じて設定を変えてください。
タンパク質AIはコスパはいいんだけどタイパがいまいちなので、やはりシリコンベースでないとしんどいですね
人と人とでアハーンして育てて作る知能だから、タンパク質ベースなだけで人工知能だろう。
@ekicyou 高速道路を全部ハイパーループに置き換えればきっと全部乗れるぞ。
(管状)
お互いにメンテする代わりにメンチを切りあいます(エラー:関西弁ローカルです)
@ekicyou 関係する路線いくつあるかちゃんと数を勘定してきて。
環状込みのAI(大阪環状線・桜島線・阪和線・関西本線・梅田貨物線自動指令システム)
南海の難解な一番長い日
・昨日昼:踏切のトラックをぶっ飛ばして数時間運行不能
・今朝1:大雨運休の阪和線からの振替受託で混雑
・今朝2:新今宮で車両故障
・夕方:七道で人身事故 ←いまここ
トラブルが再燃してまたステンレス棒とメンタルがひどい勢いで削られております
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ステンレス並みに錆びず粘り強いメンタルが売りです!わっはっは!
…はぁ…これホンマどうしよ…(早出して難題に挑みながら)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
むちゃくちゃ難しい対応を迫られていて、ステンレス棒とメンタルがゴリゴリ削られている
KK1〜7を起動すれば、最大で14%ほど底上げできるんだけどなあ…(チラッチラッ)
老朽LNG火力の起動で5%ぐらい、増出力運転で1%弱ぐらいと考えると、昨日の突如として5%ぐらいの余力が湧いてきた謎の事象と矛盾しないので、だいたい謎は解けた感じ。
あくまでも認可出力超えであって、プラントの能力をオーバードライブしてるわけではないんでしょうけど、なんかウーンこれで足りてるって言えるのかなあという印象。
昨日の電力需給状況は、主に老朽化して計画停止していた天然ガス火力発電所を起動したのと、定格を超えた運転でまかなっていたようです。
夕方に上げ調整力不足で融通指示が出てるあたり、裏返せばもはや太陽光発電は極めて有力な発電手段になったと言わざるをえない
こんな時に碧南4号が落ちたのは痛いけど、まだ慌てるような時間じゃない…
DRAGON GIRL OVERDOSE
何かよくわからないちからで供給予備力が超改善して、東京電力管内とその他との計算上のブロック切り離しすらなくなってしまった。なにがおきたの…
あとは、おそらく予想より気温が上がるのが早くて、メンテナンス中の発電所の起動が間に合ってない面も十分考えうるので、この状況が本格的に暑い日が続くころまで続くわけではないでしょう。
積み増し予想項目
・まだ周波数変換所の余力はあるっぽい
・それでも足りなきゃ東北-東電の連系線を安定度を犠牲にして容量積み増し運用
・五井2号の試験運転を全力で燃やす(試験とはいったい…)
って感じで、まだ慌てるような時間じゃない…って感じっぽいです。いきなり停電ではないのでご安心ください。
当然融通指示が出るから実際に起こるわけではないんだけれど、これはひどい。
もう広域融通前提の運用なので、100%という数字が独り歩きする危険があるんだけど、あえて言うなら東電のプラントだけだと停電確実ってことですわ。
まあ現実問題としてそんなことにはならないし、キリキリ節電しすぎて熱中症になられるほうが困るので、不要な電力を気持ち削るぐらいの感じで良いとは思いますけれど。
東京エリア単独計算だとカンスト状態(使用率100%)
広域融通積み増しで96%
@tatakinov @nikolat そもそもなんで削除API呼んでないのに削除されるんだろう…ぐぬぬ…
@tatakinov @nikolat 確認したけどアーカイブ展開系の後始末でファイル削除とかは動いてなかった。謎くさい。
@tatakinov @nikolat わざわざエラー時にファイル消すコードなんてないんだけどなあ…
【お知らせ】サーバの構成の調整のために、数日間SSP配布サイトやGCさくらへの接続が不安定あるいは接続不能になる可能性がありますが、まあそんなもんだと思って諦めてください。 #ukagaka
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もうSpaceXさんに救援用Crew Dragonを打ち上げてもらおうぜ(屈辱すぎる)
Starliner君は、延期に次ぐ延期で射場のヌシになってたと思ったら、今度はトラブルシューティングでISSにひっついたままになってるのか…
Mastodon鯖管どもは金曜の夜中0時に集合だ!私は寝てるぞ!
https://mastodon.social/@MastodonEngineering/112717731749830186
We are planning to release new Mastodon security updates for versions 4.1, 4.2 and nightly this Thursday, Jul 04, at 15:00 UTC. It solves multiple security issues, including a major one. We encourage server administrators to plan for a timely upgrade to ensure their Mastodon server is protected.
あー、千早赤阪ってそういうとこですわ。大阪なのに村って時点で察していただければ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
鯖缶各位
マジでガチヤバのOpenSSHの脆弱性が発見されたらしいので、今すぐアップデートしてください。
FreeBSD SAも出てます
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-24:04.openssh.asc
昨日のカード表示無効化の件、あれからマウスホバー挙動の改善が入ったのだけれど、カード内にフォロー操作ボタンが下にでっかく入っていて誤操作の懸念があるのと、単純に邪魔なので、やっぱり無効化を維持することにした…
@ntumikanhn プログラミングツール的にあるべきものはあんまりないけれど、開発パレットでだいたい用事は済むかと…(自分用に実装したやつがそれなりにあるので)
超めんどくさいなんやかんや
・H3 TF2でCE-SAT-IE(CANONのカメラ積んだ小型衛星)を軌道投入しているので、今回のがH3で投入される初の衛星というわけではない
・今回はH3 F3で"T"が取れたので、位置づけとしては一応試験打ち上げではなくなったということになっている
・H3 F3の機体のLE-9は、まだ最終目標の形態のエンジンではないので、"T"は外れたけれど、完全な完成系ではないといえる
スペースジブリ
軌道到達前に爆散するネコバス
泣き叫ぶ子供たち
"Rocket is hard"とつぶやくイー■ン
理屈的には中学生の知識で宇宙ゴミを処理できるということなんだけど、丈夫でクソ長くて超軽い電線が必要なのが難しいトコロ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
つまんで電線を垂らして放置
だそうです。
少しでも速度落とせれば問題は解決するから「つまんで逆噴射して道連れ」コースじゃないかなあ。
スペースデブリ処理の話
https://astroscale.com/ja/missions/adras-j/
https://astroscale.com/ja/historic-approach-to-space-debris-astroscales-adras-j-closes-in-by-50-meters/
H2Aの上段に近づいて激写するところまでは国内でも実証できてる
Q.ゴミ処理のためになんで地球一周するのか?
A.自前の国内のアンテナでテレメトリ拾いたいから
SEIG2→SECO2で速度が7.5から7.1km/sに落ちてるので、「逆に噴いて地球に落としてゴミ処理」だと思われます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
むちゃくちゃ直感的でわかりやすい説明でとてもいい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今回は第1回燃焼停止後にALOS-4分離のはずなので、第2回燃焼は軌道離脱かテストかなあ…?
冷やしロケット
はじめました
(液酸・液水でむちゃくちゃ冷えているタンク周辺的意味で)
軌道の都合で2段燃焼開始後もしばらくは速度が落ちるので、ごあんしんください。
@osapon 3号と4号は別カテゴリなので、余計にH3 TF1のLE-5B-3不着火の不具合による3号喪失について、恨み言を言われまくってるわけですわ…
結局3号代替の可視光衛星は、民間衛星の活用をするとかなんとかでお茶を濁す方向みたいなので、よけいにね…😭
@osapon 2号と4号が同じカテゴリ(レーダー観測)で、3号がやる予定だった可視光・赤外観測と比較してもあんまり意味ない、とかだったかと…
今回の新要素は、1段(LE-9)の推力を途中(SRB分離&フェアリング分離後あたり)から2/3まで絞って、軽くなった分加速度が増えるのを抑えて、衛星にとって都合の良い環境を維持する機能を初稼働するそうな。
今日は良い打ち上げ日和ですね!
(大雨の列車運転休止の通知と、銀行のシステム障害のニュースを眺めて、うんざりした顔で)
だいたいウェザーニュースさん、最古参レベルのVの者を擁しているにもかかわらず、なんか別のVの者を招いているというところも笑いどころですね(???)
VTuberが等身大液晶パネルに映ってるのをさらに生中継してる光景を見て笑ってるところ
H3 F3 / ALOS-4
今日正午ぐらい打ち上げ予定
打ち上げ中継開始!
公式
https://www.youtube.com/watch?v=jNIkhZxE9vM
NVS
https://www.youtube.com/watch?v=-nIlYXjha80
ウェザーニュースLiVE + いつものアレ
https://www.youtube.com/watch?v=-nIlYXjha80
H3 F3 / ALOS-4
今日正午ぐらい打ち上げ予定
打ち上げ前の射場中継
https://www.youtube.com/watch?v=vpa8yoc5INc
打ち上げ中継予定地
公式
https://www.youtube.com/watch?v=jNIkhZxE9vM
NVS
https://www.youtube.com/watch?v=JAHIs_yiQLA
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@amo_c 二重登録になるの気にしてるなら、登録した後でぽなをドツくと、もれなく旧い方を消すぞ!