@ntumikanhn プログラミングツール的にあるべきものはあんまりないけれど、開発パレットでだいたい用事は済むかと…(自分用に実装したやつがそれなりにあるので)
@ntumikanhn プログラミングツール的にあるべきものはあんまりないけれど、開発パレットでだいたい用事は済むかと…(自分用に実装したやつがそれなりにあるので)
超めんどくさいなんやかんや
・H3 TF2でCE-SAT-IE(CANONのカメラ積んだ小型衛星)を軌道投入しているので、今回のがH3で投入される初の衛星というわけではない
・今回はH3 F3で"T"が取れたので、位置づけとしては一応試験打ち上げではなくなったということになっている
・H3 F3の機体のLE-9は、まだ最終目標の形態のエンジンではないので、"T"は外れたけれど、完全な完成系ではないといえる
スペースジブリ
軌道到達前に爆散するネコバス
泣き叫ぶ子供たち
"Rocket is hard"とつぶやくイー■ン
理屈的には中学生の知識で宇宙ゴミを処理できるということなんだけど、丈夫でクソ長くて超軽い電線が必要なのが難しいトコロ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
つまんで電線を垂らして放置
だそうです。
少しでも速度落とせれば問題は解決するから「つまんで逆噴射して道連れ」コースじゃないかなあ。
スペースデブリ処理の話
https://astroscale.com/ja/missions/adras-j/
https://astroscale.com/ja/historic-approach-to-space-debris-astroscales-adras-j-closes-in-by-50-meters/
H2Aの上段に近づいて激写するところまでは国内でも実証できてる
Q.ゴミ処理のためになんで地球一周するのか?
A.自前の国内のアンテナでテレメトリ拾いたいから
SEIG2→SECO2で速度が7.5から7.1km/sに落ちてるので、「逆に噴いて地球に落としてゴミ処理」だと思われます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
むちゃくちゃ直感的でわかりやすい説明でとてもいい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今回は第1回燃焼停止後にALOS-4分離のはずなので、第2回燃焼は軌道離脱かテストかなあ…?
@osapon 3号と4号は別カテゴリなので、余計にH3 TF1のLE-5B-3不着火の不具合による3号喪失について、恨み言を言われまくってるわけですわ…
結局3号代替の可視光衛星は、民間衛星の活用をするとかなんとかでお茶を濁す方向みたいなので、よけいにね…😭
@osapon 2号と4号が同じカテゴリ(レーダー観測)で、3号がやる予定だった可視光・赤外観測と比較してもあんまり意味ない、とかだったかと…
今回の新要素は、1段(LE-9)の推力を途中(SRB分離&フェアリング分離後あたり)から2/3まで絞って、軽くなった分加速度が増えるのを抑えて、衛星にとって都合の良い環境を維持する機能を初稼働するそうな。
今日は良い打ち上げ日和ですね!
(大雨の列車運転休止の通知と、銀行のシステム障害のニュースを眺めて、うんざりした顔で)
だいたいウェザーニュースさん、最古参レベルのVの者を擁しているにもかかわらず、なんか別のVの者を招いているというところも笑いどころですね(???)
H3 F3 / ALOS-4
今日正午ぐらい打ち上げ予定
打ち上げ中継開始!
公式
https://www.youtube.com/watch?v=jNIkhZxE9vM
NVS
https://www.youtube.com/watch?v=-nIlYXjha80
ウェザーニュースLiVE + いつものアレ
https://www.youtube.com/watch?v=-nIlYXjha80
H3 F3 / ALOS-4
今日正午ぐらい打ち上げ予定
打ち上げ前の射場中継
https://www.youtube.com/watch?v=vpa8yoc5INc
打ち上げ中継予定地
公式
https://www.youtube.com/watch?v=jNIkhZxE9vM
NVS
https://www.youtube.com/watch?v=JAHIs_yiQLA
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。