@yune_kotomi あ、でもこれ、最新の受信情報をそのままJSONでどっかに保管しておいて、そのままPOSTすれば同じことが再現できるのか。一応アプリ組めるなあ。
@yune_kotomi あ、でもこれ、最新の受信情報をそのままJSONでどっかに保管しておいて、そのままPOSTすれば同じことが再現できるのか。一応アプリ組めるなあ。
@yune_kotomi なんか生の赤外線データをぶっこむクレイジーなAPIだとうろ覚えしてたけど、ほんとにそうだった…
使い物にならないなあ。
今どきクラウド前提のガジェットばかりだから、ローカル対応しろ!っていってもなかなかしてくれないよねえ…
Nature RemoはAPIレベルでは一応最低限の操作だけはできるとかなんとか聞いた。
昔からある、cronでめんどくさがって何時ちょうどとかいう設定は避けろ問題が、モダンな形で再発してそう…
https://ukadon.shillest.net/@osapon@mstdn.nere9.help/112877999840419073
クラウドでおうちのなんやかんや動かすやつ、みんな同じ時間帯に一斉に動かすようなの設定していると大変そう。
アカウント承認通知も滞っていたので、今まで気づいていませんでした。もうしわけない!もうしわけない!
【お知らせ】
とてもひどいミスで、1週間ぐらい ponapalt [at] shillest.net へのメールを受信できていませんでした。超ウルトラごめんなさい。
なんか大事なことを送っていた人は念のため再送してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
内部ネットワークの構造がヘボかったせいで、KAD●KAWA N● ●WARIになったって未確認情報もあるし、割と大事
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
家に呼んだオタクが無線LANのパケットを砂鉄のごとく集めたりみたいなリスクは結構ありそう (専用ゲスト Wi-Fi を用意しろ) (呼べるオタクがいない陰キャは無敵なのでヨシ!)
AGA:●ゲ
CGC:スーパーで売ってる
PGP:ぷりちーでぐっどなぷらいばしー
TGT:ミサイルや機銃で潰せ!
UGU:うぐぅ…。
割とあるなあ(どうでもいい)
※ワタクシが普段からここまでササクレ立った考え方をしているわけではございませんのでご注意ください。ガチ重責を担うときはこれぐらいは考えるけど。
コンピュータ様(AI)に丸投げしても、コンピュータ様が学習したのは、ぽんこつ人間のアホ情報なので、コンピュータ様もゼロトラストです(極端すぎる考え方)
ぶっちゃけ規模がデカくなると、人間関係もゼロトラスト前提で動かないといけないというのはあるし、まあそこまで考えなくても、人間はわけのわからんトンデモなミスをするから、なんかひどいシナリオを想定する面倒さが一定を上回ったら、プライベートなネットワークも「本当にそれはプライベートなのか?」を考えないといけないって話だと思う。
一定以上の規模の会社になると「同僚が信用できない」とか「ハブそのものを不正なものに置換される(またはハブ自体をsniffされる)」みたいなシナリオはそれなりに現実味があるのかなあという気分にはなってきています
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぶっちゃけ何か防げるようなシナリオをいまいち思いつかないので、同僚が信用できないとかいうエクストリームな環境を除き気にしなくていいのでは説
いまどきダムハブとか使ってないだろうから、パケットスニファでもやられたマシンに届く通信以外はほとんどなんも拾えんだろうしねえ…
STAY ALERT!
TRUST NO ONE!
KEEP YOUR LASER HANDY!
ゼロトラストの前提ではプライベートな通信路の暗号化をするけど結局はコストとリスクの天秤……という話はあちこちで見るしそれは納得してるけど、肝心のそのリスクを見積もるために必要な「暗号化によって *ちょうど* 防げる攻撃」がなんなのかという情報はあまりこの文脈で語られてるのを見ないなあという
ゼロトラストの考え方ではプライベートなLANの中の通信も暗号化すべきだけれど、管理者が自分だけで接続されているのも全機自分の管制下のネットワークまでそうするのはコストに見合わないからやらない(たぶんこれが模範的回答)
@ambergon 正直何をどう変えたかも忘れた。3桁時間ぐらい費やしてると思う。たぶん。
昨日の依頼はまだデマンドレスポンスまで言及してないけど、まだそこまでやらなくていいという意味なのか、それとも実態は強い節電要請の意味でもあるから、酷暑を考慮してわざと出さなかったか…?
今の時点で、しかも太陽光全力運転の真っ昼間でこれだと、だいぶ分が悪いなあ。炊き増し要請での積み増しも限界があるから、そろそろ北海道・東北からをメインにして、今度こそ融通指示が出るかなあ。
100%以上の出力表示って燃えるよね。
火力発電所だからすでに燃えてるんだけど。
供給力積み増しの内訳には、火力発電所のオーバードライブも含まれるけど、設計段階でそのくらいは見込んでいるのでとりあえずはご安心ください。
まあ認可出力以上を出すのが慢性化してるのがおかしいといえばおかしいのだけれど。
昨日よりひどなっとるやないかい
(今週いっぱいこんなんです。朝に供給力積み増しが入るからとりあえずただちに影響はないけど、節電しよう)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「糠に…」
「腕?」
「漬物漬ける時にやるけどくさい!」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
電力の需給状況が厳しくない時間帯に、早めに全台起動して部屋を冷やし、日中は運転しっぱなしで維持するほうが逆に電力消費が減るとかいうオチが見えるぞ…
ただ、どっちかというと今週後半のほうがヤバいという予測が出ているので、今日明日の時点で揚水発電の余力とか食いつぶしてしまうとつらいなあ…
kWモニタリング眺めてると、今週いっぱいは厳しそうだけど、各地から融通すればどうにかなりそうで、ただちに節電要請とかいう感じでもなさそう。
https://www.occto.or.jp/oshirase/shiji/240614_jukyukakunin.html
あれから調達可能な分を積み増して95.1%ぐらいまで改善したっぽいけれど、融通指示も出るかな?
たぶん10時頃確認したら、融通指示が出て6-7%ぐらいにはなってるんじゃないでしょうか。
夕方のことなのでただちに影響はない。
(9時始業からすり合わせ始めても間に合う的意味で)
1024分音符・休符が完全に草
(もっさりしていて草に見えるという意味で)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これから融通指示が出て供給力積み増しがあるので、とりあえず大丈夫だとは思いますが、東電管内の夕方の需給状況が厳しめのようです。
NH1639はFL120まで上がってから戻ってるので、V1通過直後に片肺っていう動画みたいな超シビア状態ではないし、割と余裕をもって対処したんじゃないかなあと。
メンタルチャージしてました。すまぬ。いろいろ順次再開して返事していきます~。