このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
システム管理者感謝の日だって!
QT: https://366.koyomi.online/@matsbox/112847724411557297 [参照]
@sayunu 負荷怖いですね!
まぁWebUIだけなので、心配するほどは利用人数いないかもしれません。監視用のAPIコールだけ別サーバで受けてるので、そこの様子みて標準有効にしてみようかな……。
@fugahoge システムのこと気にしなくてもいいようにするのが本懐ですが、年に一度ぐらい記念日に思い出して貰うぐらいなら丁度良いかもしれませんね!
押切カッター(断裁機)、硬いモノを調子にのってバンバン切ってて、指をザクってやっちゃった子がおったんやけど(労災)、
そういうとき、本人がっくり力が抜けちゃって何もできなくなっちゃうことあるのね。まわりの人たちで止血したり病院つれてったりしたから良かったけども。(指も機能面で後遺症なし)
そういう体の反応が人類に残されていることには何か意味があるんだろうけど、誰の目も行き届かない場所で起きたらやばいねえ。
ということをタイムラインみて思い出したりしてた。
ま、仕組みが違って、サクッとただでひとんち(Discord)で場所がつくれて、入室管理や権限管理がしやすいから、
管理者だけ、モデレーター込み、寄付してくれた人、一般ユーザー、+ゲストのような、場ありきの連絡ツールとして便利っていうところかな。
Mastodonでも、Best FriendsとかDiscordあるよ。
私はDiscordは閉じている場なので、閉じた場ですべき話はそこでするけど、他は基本的にActivityPub上でやりたいんだよね。
Discord使うのは、メンバー限定でセキュリティの話するとか、サーバ構築の手伝いをするとか、そういうヤツ。
相手が対応できるものはMatrixでやってる。プライベートな会話とか、実務的な話はこっち。
仲間とオンラインゲームするとかならDiscord使うけどねー。
@haborite fedibirdのグループ機能は、基本的にGup.peを下敷きにして作ったものだから、基本的な挙動は一緒。
新しいグループを作る方法は同じにしなかったけどね。
Fedibird(特にfedibird.com)は、利用人数がそこそこ多めで、それぞれがリモートサーバのユーザーをフォローしているので、リモート投稿がたくさん届きます。
フォローしている相手のブーストや引用などもあるので、フォローしていない人の投稿も結構届きます。
またリレーに参加しているので、参加サーバの公開投稿もまるごと届いています。
ローカルのユーザーの投稿は、ローカルタイムラインがないので見えませんが、リモートユーザーの投稿に準じて言えば、全て届いています。
そこから各自が各種購読の仕組みで投稿をタイムラインに拾ったり、全文検索で投稿を探すことで、フォローしていない人の投稿を見つけることができるようになっています。
@kisaragi_marine 未収載(ホーム)なのでハッシュタグタイムラインにのらないね……
Twitter:リツイート
X:リポスト
Mastodon:ブースト
Misskey:リノート
Pleroma:リピート
Tumblr:リブログ