基本的に日本の平野はだいたい海岸近くの沖積平野だから、堆積する元の地形がところどころにぼこっと出てたりして平らなものはまあ望めないよね。大阪は平らだとかいう話だけど上町台地とかあるし。
基本的に日本の平野はだいたい海岸近くの沖積平野だから、堆積する元の地形がところどころにぼこっと出てたりして平らなものはまあ望めないよね。大阪は平らだとかいう話だけど上町台地とかあるし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
先日の豪雨被害での「ぜんぜんなおらない」判定の根拠置いておきますね。
まあ年単位よね…1桁年で済めばいいよね…って感じ。
https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2020/07/21/200721gouuhigai_2.pdf
承認制にすれば鯖管もユーザーを選べる(そういうことを言ってるのではない)
https://pl.komittee.net/objects/2194bf61-16e6-4d15-ab98-541fbf950992
局所的な破損ならどうにかなるんだけど、橋が流されただの地盤が削られただの、ガチ土木が絡んでくると長期戦になるっていう認識でいいと思う
https://ukadon.shillest.net/@kanade_lab/104605424150950433
「ぜんぜんなおらない」やつです。
https://ukadon.shillest.net/@kanade_lab/104605424150950433
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
数式とかに使うほうの変数で、特定の意味があるものに使う文字が決まっている文化の延長で、なんか変数名も名前縛りあると勘違いしてそう。
https://amefur.asia/@acid_rain/104605298843829271
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カニタービン:重量47.5トン以上の電源車・荷物車合造客車(ガスタービン発電機のものに限る)
感染症対策としてホログラム上で操作する空中投影型操作パネルが増加 | スラド https://srad.jp/story/20/07/30/0631232/
大阪駅(JR)
仮称北梅田駅→大阪駅に統一予定(JR・建設中)
北新地駅(JR)
大阪梅田駅(阪急)
大阪梅田駅(阪神)
梅田駅(地下鉄御堂筋線)
東梅田駅(地下鉄谷町線)
西梅田駅(地下鉄四ツ橋線)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird の障害の件ですが、DBのレプリカ側が落ちて、メイン側でWALがたまってディスクフルで落ちるパターンでした。良くない。
レプリカなんで死んでしまうん……。(調査中)
Q.努力(エフォート)が足りないのでは?
A.要求する努力分カンパしてください
安定を保証したことない!って言うといまいち聞こえが悪いから、「安定性はベストエフォートで運用しています」というべき
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
keybaseのIDかURL書くのとどっちがステキかって話にはなりそう(汎用的なのはfingerprintだけど長い)
💡ピコーン!OpenPGPを広めるのに失礼クリエーターになろう「名刺にはあなたのメールアドレスとOpenPGP鍵の指紋を明記しましょう。これから一緒にビジネスをしていこうという相手に安全な通信経路を提供しないのは大変な失礼にあたります」
https://mitome.in/OpenPGP/wot.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
海外輸送便コロナの影響でプライオリティしか指定できないと聞いてFワード吐いてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新横浜の陥没x2はトンネル掘削の影響で確定。原因は軟弱地盤で泥水圧シールドでの土砂の取り込み過ぎ。
https://toyokeizai.net/articles/-/365681
ワーケーションとかいわんでも、ナントカ合宿って名前つければよかろうに
PPPoBの接続確立で危機的状況になった
※ぽんぽんぺいん on Bicycle
「言葉狩りの結果人が死にますけどそれは許容できますよね?」と真顔で返すぐらいぶっかましてほしい
マニュアル内でmaster/slave male/femaleの用語がすべて置き換わったせいで、現品コネクタの刻印と内容が合わなくなった結果、特定条件下においてFADECとの通信が途絶しギムリー・グライダーする世界線
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> The classless CSS reset (perfect for Communists).
アッハイ
ナンノコッチャと思ったら階級(class)のない社会を目指すマルクス主義ってネタ…?
Home · Marx https://mblode.github.io/marx/
class属性が不要な(classless)CSSフレームワークにMarxと名付けるの非常に力強い
え、着丼って「Mastodonサーバにアカウントを作る」って意味じゃなかったの!?
これ、できることなら自動生成したいよね。すべての情報は辞書内にあるわけだし。
https://ukadon.shillest.net/@minatoneko/104586062407681089
これはpgHeroにduplicate indexを表示しないオプションを実装してもらうしかない(ぐるぐる目)
https://fedibird.com/@noellabo/104588406566934011
最初写真だけ流れてきて意味が分からなかったんだけど、路線の途中に登坂区間があるのか・・・。
Oberweißbacher Bergbahn - Güterbühne mit Aufsatzwagen - panoramio - Oberweißbacher Bergbahn - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Oberwei%C3%9Fbacher_Bergbahn#/media/File:Oberwei%C3%9Fbacher_Bergbahn_-_G%C3%BCterb%C3%BChne_mit_Aufsatzwagen_-_panoramio.jpg
胃が痛くなるようなトラブルシューティング作業…
https://fedibird.com/@noellabo/104586678477507551
これ、普通は発生しないんですが、Mastodonのデータベースから不用意にインデックスを削除したとか、何かそういう理由で、重複レコードが出来てしまうことがあります。
今回、Mastodon v3.2.0へのマイグレーションで、accountsテーブルのusernameとdomainを小文字に変換してユニーク制約のついたインデックスを張り直すっていうのがあるんですが、そこでいくつかの管理者がエラーになったようで、issueがあがっています。
https://github.com/tootsuite/mastodon/issues/14443
トラブルシューティングなので、マイグレーション書き換えたり、SQL飛ばしたり、rails console使ったり、色々やってます。状況としてはマジヤベーんですが、結構面白いですw
教訓としては、ユニークインデックス張る前に、チェックぐらいは入れた方がよさそう、というところです……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「そんなサーバで大丈夫か?」
「大丈夫だ、問題ない」
↓
OOM Killerでsidekiqが脱落
ナンノコッチャと思ったけど、サムネイル作るためにいちいちアクセスするからか
アフィの売り上げをユーザー別ページへの着地数で割るなら、分散SNSにURLを投げまくって、大量にカウンタを回せば・・・?UAくらいは見てそうだが、逆にわたしのプロフィールからしかリンクを張っていないページに累計5万も来る理由が他に説明できない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
工業用コネクタのマニュアルだと、どっちが凸でどっちが凹かなんてわからないような複雑なやつザラだから、プラグとソケットって表現も割とある感じ。
英文マニュアルとかはPlug/Socketなんて書き方あまりしなくて、Male/Femaleしか書いてないなあ。
そういえば、ACのコンセントって、昔からプラグ/コンセントじゃなかった?子供の頃、親が電気製品を修理するのに、プラグを買ってきて欲しい(そのときはプラグという表現ではなくて、物を指してコレとしか言われなかった気がする)と頼まれて、いわゆる「街の電気屋」でコンセントくださいって言ったら、どっちが欲しいのか聞かれて、それはプラグって言うんやと、子供心には割と傷つく感じで注意された記憶がずっと残っている。
VMwareがコネクターの「オス/メス」表記を非推奨にするとの報道 | スラド ハードウェア
https://hardware.srad.jp/story/20/07/26/0515246/
Eugenさんが、Mastodonの公式ドキュメントを2件、新たに書いてくれたよ。
nginxでオブジェクトストレージをproxy
https://docs.joinmastodon.org/admin/optional/object-storage-proxy/
.env.productionの設定項目
https://docs.joinmastodon.org/admin/config/
🎉 It is time! #Mastodon 3.2.0 is here! What's in it? Have a look:
master追っかけてる以上、3.2.0で何が変わったかは説明できなくもないんだけど、「ユーザー目線で何が変わったか」といわれると、アカウントそれぞれに個人用メモがつけられるようになったとかかなあ。
はやぶさ2は先代と違って素直な子でしたね(帰還までもう少しな記事を見て)
猫も杓子もJavaScriptだから、脱Electronはとてもきびしい道のり
というか、そんなめんどくさいことしなくてもsystemdの定義ファイル書いてほったらかしで終わりよね?
いちいち調査してたらおわらんから再起動じゃー!でだいたい終わるし、それがコンピュータサイエンスですよってジョークあるよね
LinuxだろうがナントカBSDだろうがWindowsだろうが、なんかあった時の最終手段は祈って再起動ですよ奥さん
@kunimi53chi うちはFreeBSDじゃ!!(ここで突然のデーモン信者アピール)
psコマンドまたは相当品をcronでまわして、sidekiq(ruby)が見つからなかったら再起動とか
@kunimi53chi そんなWindowsみたいな…(真顔)
いやLinuxとか複雑化しすぎてWindowsとだいたいノリ一緒か…
@minatoneko DirectXとかで実現してるっぽいので、たぶんグラフィックドライバとの兼ね合いかなにかかなーと。
これどうやって荷重受けてるんだ…?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
particle.dllで死んでるので、あおいさんの後ろに飛ぶエフェクトで間違いないけど、じゃあなんでOS再起動要るのかは不明。
http://ssp.shillest.net/bts/view.php?id=103
@minatoneko Mantisってバグ報告システム使ってるのでカマキリであってるのです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日曜日閉幕、サボ=リタイ氏との対立で宣言の採択断念
https://mstdn.y-zu.org/@Cookie/104578855265258168
@minatoneko BTSの「コメントを追加」からファイルアップロードするか、全然別のところに置いてうちにダイレクトメッセージか
@kunimi_komichi みんなあまりの壮絶さに討ち死にしたのじゃ…
@kanade_lab あの画面内部は本当に非常事態なので、文字ですらソースコード内固定縛りでたいしたことが書けない…
チェックインして荷物だけ置いてすぐ出るパターンもあるんだけど、だいたい朝と夜の位置が何百kmも離れてるのが当たり前だから無理なのよね。
https://ukadon.shillest.net/@Hans198/104577129933027401
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
かなり最初期なのは確かだけどすっかり忘れた。面構えはこんな感じ。
https://fedibird.com/@noellabo/104577130214445399
ぽなさん、よくTwitterでponapaltってIDを……
おそらく最初期の英語UIを利用してきた者達だ 面構えが違う
電話のあと必要なアクションとってくれるひとは全然問題ないんだよ。お年寄りクラスタは全部口頭で済ませようとするのでとてもつらいんだ…
エクストリーム旅行マンなので選択肢にないのとてもつらい。
※すべて移動中にいきあたりばったりで飯食って深夜にチェックイン
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
情報に余分なノイズが混ざりまくる音声通話で口頭連絡にこだわる人々よりは、まだなんでもFAXマンやなんでもスクショマンのほうが随分マシ説
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SSPも「落ちました報告してね」ってUIつけたほうがいいのかなあ。あれめんどくさいんよね。
@minatoneko とりあえずSTACKTRC.TXTっていうのがssp.exeとおなじ場所にできてるので送りつけてください。