@fine_l 万が一あったとしても、なおすのはMSかIntelかAMDだしな!
@fine_l いやこれでもだめなら本当にWindowsの仕様だし、へたしたらTLSも疑うレベル
@fine_l 2.4.80で改善した。これでも特定のゴーストに偏るという場合は、暗号論的に安全と考えられるOSの疑似乱数生成器を疑うことになる。
とかまあおおげさな話をしてきたけど、じゃあつまり回答は何かっていうと、
「SSPはseed生成も擬似乱数生成器も相当な雑っぷりだったので申し訳ありません」
ということになります!ごめんね!
疑似乱数のseedに何食わせれば良いかって議論だけで
https://github.com/cpprefjp/site/issues/451
こんな大惨事になるので、「ランダム起動で毎朝7時に起動すると同じゴーストが立ち上がる気がする」という気軽な質問に対する確固とした回答を用意する道のりは思いの外厳しいということが理解できる。
とはいえまず起動直後の話なんだから、乱数のアルゴリズム的なことではなく良質なseedを生成したいってことになるんだけど、/dev/random的な何かから引っ張るしかないのかなあ。
@sublimer
「フラップ付鋼製ローラーゲート」ってことなので、2門分はローラーゲートの上下で大まかに調整し、問題の1門のフラップの部分を倒して微調整してるんじゃないかと。
https://www.water.go.jp/honsya/honsya/torikumi/tourism/damcard/area/kiso_toyo/oono.html
@fine_l 現実問題として食わせるseedの偏りでだいぶ酷いことになるのが想像できるんだけど、どんな生成のしかたなら問題ないだろうね?
unix timeとWindowsの起動時間をxorあたりでまぜまぜしたらだいぶ品質よくなるかなーと思うんだけど、他に食わせられそうな乱数源思いついたらおしえてー
@Yohei_Zuho 材質によるので、樹脂相手の細工程度なら、ホームセンターとかで売ってる数千円台のめっちゃ安いので十分かもです。
うちはアルミの細かい部分のバリ取りとかで使う、トルクそこそこあって持ち運びやすいさっきのと、ガチ削り用のお値段10万overのめっちゃ高いやつ置いてあります。
@fine_l 時刻は入ってるけど、Windowsが起動してからの経過秒数(ミリ秒)を乱数の種にしてるからどうなんだろうね。いつもWindowsを特定の時刻に自動起動してるとかなら偏るかもだけど。
@Yohei_Zuho 「ネットが死にそう」の後だったので、ルータと間違ってないよな…?と二度見した…
あ、さっきのはうちの工場で使ってるやつです。
@fine_l xorshiftだけど、なんかうちも微妙に偏ってんなーって気がするので、次からTinyMTにもどそうかな的なアレ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本語話者のトゥート配送はかなり日本の鯖管管轄下のサーバにかたよるだろうけど、そのサーバが日本にはないというオチ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。