このへん毎回脳内で鉄道マニアな自分と工学屋な自分が大喧嘩するんだよね
やっぱカネとヒトだよ…うーん…
高コストなインフラなんて即刻ぶった切られて当たり前だし、貨物取扱量が非現実的な爆上げでもしないと八方塞がりなのは分かっちゃいるんだけど…
特に北の場合、JR貨物の意向だけではどうにもならなさげだからなあ。
JR北もただでさえ火の車なのに、少なくとも責任分界点までは貨物対応の余分な設備を自分で維持しないといけない、とか厳しいだろうからなあ。
スケールメリット出してナンボ、コキ数両でどうにかなるならトラック往復させたほうが早いし安い、となるとまあ小規模貨物駅はどうにも生き残れない…
待ったをかけたところで、貨物駅として維持する交渉するには生半可な出荷量ではふつーにオフレールステーションにされるぞ?
西濃鉄道、ぱっと見「これ美濃赤坂と乙女坂だけ書いたらいいのでは…?猿岩駅記載は単なる紙の無駄なのでは…?」ってなるよね…
※機回しで猿岩駅に突っ込むし書類上生きてる駅なので一応載せてあるものと思われます
秋田港駅の配線図、土崎駅構内からいきなり単線で分かれて、直後に東-貨物の境界があるもんだから、「87イ」と連動図表の分岐器の記号まで書いてある
八戸臨海鉄道のアイドルがちゃんとセンターに居るので100点。
https://mstdn.nere9.help/@ejo090/102530315671322208
コキ106とコキ107の違いとか私でもわからんのにちゃんと分けて書いてるの、きっとそうでもしないとページが埋まらなかったからだろうな…
貨物時刻表でイチオシしたいのは最後のページ。
有名なやつ、各地の臨海鉄道、聞いたことのない子会社まで、謎の宣伝コーナー
DE10が更新色の写真なのいただけない(そこがツッコミどころではない)
https://mstdn.nere9.help/@ejo090/102530278374440537
80km/hかそこらしか出ないから、主要駅に着くたびに待避線にぶちこまれ、マルヨ記号が複数ついてしまう富豪的おひっこし
コキ1両だけの真ん中に12ftコンテナ1コだけちょんと載せて、東海道・東北本線を突っ走るDE10(富豪お引越し)
コンテナの型式は問いませんが牽引機はDE10 3001を指定したいです(いくらかかると思ってんだばかやろう)
引越しサービス | 様々な輸送サービス(一覧) | サービスご案内(仕組みと特長) | JR貨物 https://www.jrfreight.co.jp/service/transport/move