@zz_aoino @MishimayaMina 規格どうこう以前に、USB WiFiドングルのアンテナで高速通信とかまあ無理
@zz_aoino @MishimayaMina 規格どうこう以前に、USB WiFiドングルのアンテナで高速通信とかまあ無理
@zz_aoino @MishimayaMina 下手したら10Mbpsの超激古ハブに負けるからな…(クソノイズ環境の工場で対応に苦慮しながら)
@MishimayaMina 無いなあ。とりあえずSelective Suspendは切っておいて。
@MishimayaMina それは2.4GHz帯と5GHz帯のどっちを使うかだなあ。ほかにない?
@MishimayaMina あとデバイスマネージャ開くついでに、デスクトップ側のWiFiネットワークアダプタの「電源の管理」の「電力の節約のために~」をOFF
@MishimayaMina 無線はチャンネル変えてみるとかかなあ。2.4GHz帯とかまわりのおうちがみんな使って大混雑なので。
@MishimayaMina ヤッパ有線ジャナイッスカネー
会社のネットワークインフラ1Gbps化工事のせいで、100Mbpsスイッチングハブなら山ほどゴミ扱いで転がってるけれど…
関西重戦車隊と呼ばれるワタクシはガタイもデヴ率もエクストリームなので、グッズのTシャツなんて100%無理
和服にお悩みとのことなので資料置いておきますね
https://www.pixiv.net/member_illust.php?id=953253
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
震源域と深さがちょうどきれいに合致するので、我々が今朝経験したのは、本当に太平洋プレートが沈み込んで股裂け状態になった瞬間だった可能性がすごくあるよね
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102514996817506391
これ津波の心配は無いことはないけど、波に埋もれてさっぱりわからない程度の若干の海面変動はあったやつよね
でもね!
地震波有感で飛び起きた時刻がね!
3:34だったのだけはいただけないと思うの!!!!!
スタグナントスラブと積乱雲の成長の2つに、科学的な仕組みの共通点が得られるっていうの、これだから科学って面白いってやつだと思う
かなとこ雲のおかげで、「なんか平べったくなってそれ以上は違う雲が進めない(?)領域(=成層圏)がある」って目視でわかるけど、
今回の地震の辺りは地震波が速く伝わる領域がその辺から平たくなってるので、その下に違う潜れない領域(=下部マントル)があるってわかるって考えると、空と地中で似たような事になってておもしろいかも><
沈み込んだ海洋プレートがマントル遷移層に滞留するときに生じる亀裂を
世界で初めて発見 - プレスリリース<JAMSTECについて<海洋研究開発機構 http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20090529/
沈み込んだプレートが先端のほうで溶けながらポッキンしましたってことで脳内緊急処理解散したとこです
太平洋プレートがマントル遷移層まで沈んでる部分のものすごく貴重なデータが得られる地震っぽさ?>< JAMSTECの研究者の人いま超大喜びしてるのかも?><;