自販機のマスター・スレーブ構成なんてはじめて見た
This account is not set to public on notestock.
人的被害もたいへんなんだけど、復興に必要な人の流れを担う鉄道車両があの有様では厳しいという認識
水に浸かった新幹線、浸かった部分=客室から下は電装系がみっちり詰まってるので、正直まったく使い物になりません。
高電圧大電流に耐えうるファッキン高い電装系なので、スマホ水没とは比べ物にならないほどの被害で、下手したらアレ全部廃車です。
浸水範囲が長野より金沢側で、どうにか復旧のための人の流れを維持できそうだけれど…厳しいなこれ…
確かに浮かすのにリニアは要らなかったけど、E7系鉄道擬人化娘が艦娘になってしまうのでだめです。
This account is not set to public on notestock.
たぶん完全に浮いたわけではなくて、軸重抜けたところで横っ腹から水の流れ喰らって脱線っていう推測ができるけど、浮いてることには変わりない…
新幹線の密封度が高すぎて、水に浮くんだな。
https://twitter.com/asahi_photo/status/1183609048228192256
https://www.sankei.com/photo/story/news/191013/sty1910130005-n1.html
高速運転のためとても気密性の高い設計にするのが定石だけど、いくらなんでも浮いて流されるレベルだとは思わなかった
確かニュースの空撮写真では一列に揃ってたはず… 完全に引いてないけど作業はじめてるんだろうなあ
This account is not set to public on notestock.
Mastodonクライアント?
Android環境ならふつうにWeb UIをChromeアプリ化かなあ…
ガッチガチのUI Guidelineを書いてた集まりのやることじゃねえなと思って、そこでMac OSを見限ったのを思い出した
ついでにAppleの悪口言うと、Macがウィンドウの閉じるとかのボタンを色だけ表示(なんか信号機みたいなの)にした時、「Appleはそこまで落ちぶれたか><」って思ったし、それに文句言うデザイナー様がほとんど現れなかった(少なくともオレンジは当時見つけられなかった)事も「ふーーーーーん><」って思った><
どのような手段でも良いから100W分のLEDを光らせろと言われたら、市販のLED電球いっぱい買ってきてヒャッハーする(超ものぐさ技術者
電解コンデンサ間違えて逆に繋いで ぼん!(芳醇な匂い)は、やったことある><
業種的に一般じゃない人判定喰らうのでワタクシは対象外です。やろうと思えばできると思うけど。
そういえば、秋月の100W LEDを定格で光らせることができた一般人(?)って居るんだろうか?><(前はさらにもっとでかいの売ってた気がしなくもない)
100W白色パワーLED OSW4XAHDE1E: LED(発光ダイオード) 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04480/
原義のスモークテストどころか、ガチでスモーク確定テストをやって妙な悦びを感じるところから電子工作ははじまるのです(ほんとかよ
手に職もだし、普通に市販品では微妙に「違う・・・><」ってものを実用的に作れる(または改造できる)面でも実用的だよね><
例えば懐中電灯が好きな明るさのがなくて自作するとか><(そして実用的ではない明るさのものになる)
電子工作、電気回路を作るということに興味が向いているだけで十分で、ムズカシイなんやかんやは要るようになってからモノにすれば良いのです。
This account is not set to public on notestock.
@rk_asylum 二次創作は歪んだ著作権の認識を元に文句言われがち、一次創作はストイックな壁打ちとなると、創作する人を削るばかりですがな…まったく…
@rk_asylum キビシイなと思った時は一旦休みましょう。長いこと続けてる人って割と休止期間意図的に作ってます。
続けるのは良いことですけど焼けて消し炭になったらどうにもならん…