電線剥き職人もストリッパーと呼称すべき
検索履歴に「ストリッパー」がたくさん残っていてやましいおきもち
※電線剥き工具よさげなの探した跡
@aobanozomi A.もう新iPhoneの販売はかき入れ時というほどでもない程度に没落したから
@aobanozomi Pixel 3叩き売りインシデントでおおわらわなのでは
This account is not set to public on notestock.
おひとりさまインスタンスは面白いと思うけど、管理の手間がゲロゲロなので、うかどん各位は設置で悩むよりAdminのぽなをシバき倒すほうが早いと思います。
最近疲労ゲージがレッドゾーンで風呂入ったらそのままベッドで轟沈→気づいたら5時前、ってパターンばかりなので、あまり健全ではない早寝早起き
究極の自由を得るためのおひとりさまインスタンスっていう脳筋ソリューション
これだけ重量級のサービスを各種走らせて構成している時点で、おひとりさまなんて本当は微塵も考えてなかった気がする
Mastodonは、ある程度人数が集まって共有するリソースプールとして設計されているフシがあって、リモート画像をキャッシュして提供するのもそれだと思うんだよね。あえて軽量に設計しないで、持つようになっているというか。
早寝(21:30)早起き(04:30)だった
ここまでだと確実に早寝早起きだろう
This account is not set to public on notestock.
Premium 927への離陸許可を誰も発出してくれなかったので、うかどんではプレミアムフライデーは存在しないようです。
Ukadon tower, Premium 927, ready for departure.
スカイレールは「循環式ロープウエーのワイヤが固くなっただけ」って感じでした(実乗時の感想)
元々ながいきつねパーツぶっこもうかなという邪悪な思いつきからの追加だったけど、結局まだめんどくさくてやってない。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
明石大橋をケチって鉄道通せない設計にしちゃったからね 仕方ないね
むしろやっと大鳴門橋のあの空間、観光施設以外に使えるようになるのか…
This account is not set to public on notestock.
今日のハイライト
得意先に対しての一言
「とりあえず入れられそうなもの適当に入れたからどうにかして」
極超短納期エクストリーム出荷ミッションで、くろいねこさんのB2Web慌てて開いたら散々接続エラー起こしてげっそりしてるところ
黄色と紫のケーブルを切れ!とか爆弾解体してる気分だ。
※ハーネス作ってるだけです
寝ぼけながらケーブルの被覆を剥く作業をやっていて、死んだ頭で
「謎スキル『鉄建公団』で異世界産業革命」
というわけのわからないタイトルを思いついたのでおすそわけします。
CHANGELOG、いっそIssueやPull Requestになんか適当にタグ割り当てて「何が起こったかはこれ見てね」で済ませたいよね。
「それを誰がやるんだ」って話だけれど。
ミスったプログラム走らせたらOSごと死亡するマゾ仕様だったよなあ…(遠い目
懺悔:OS X時代になってから次第にMacOS使わなくなり、今じゃWin32 APIのほうが馴染みになってしまった
@popn_ja 「アクセラレータ」とは言うものの、ありゃバスごと乗っ取ってるイカれた仕組みだったような…
This account is not set to public on notestock.
PowerPC時代に入ってからも「拡張スロットにCPU載ったカードぶっ刺して、怪しいことしてマザーボード上のCPUを乗っ取ってアップグレードするイカれた仕組みのカード」とかあったの思い出した。
Macまともに運用しだしたの、PowerPC時代に入ってからだから、680x0時代はいまいち覚えていない。FPUのあるなしでだいぶ苦労した先達が居たらしいという話は覚えてるので"LC"はたぶんそれ。
This account is not set to public on notestock.
文句ばっかり言ってたけど「さすがThe power to serveだ!」といきなり手のひらくるっとしたぽなであった。
このへんのことを先に調べた
↓
たぶん先達がjemallocのports作ってくれてるはずだ
↓
無い。これは野良buildか?
↓
公式ページに行く
↓
jemalloc first came into use as the FreeBSD libc allocator
↓
orz
jemallocは普通のRubyでもLD_PRELOADして使えます。Rubyの再コンパイルが面倒な場合は
export LD_PRELOAD=${libdir}/libjemalloc.so.1
みたいにしてからPumaやらSidekiqやら起動してみるといいよ。
うちもjemalloc使ったrubyにすれば少しはイケてる運用になるのかな…と思い、FreeBSD上でportsのオプションを表示して「あれ、だいたいこういうのすでに仕込まれてることが多いのに無いな…」と悩んでいた。
今日の教訓:
FreeBSDのデフォルトアロケータはjemalloc
ちゃんと紙はリサイクルにまわすように。刷ったインクはともかくパルプはもったいない。
啓発本なんて何百分の一の成功例しか書かれていない紙ゴミだから、今すぐ捨てて失敗学の本でも買ってこいと言うようにしてる。
人間にゃ啓発本よりとんこつラーメン一杯のほうが効く。
―ぽな (2019/9)
佐世保の帰りに立ち寄った久留米で食った丸星ラーメンの味がまだ忘れられずとんこつジャンキーになっててやばい。
トラディショナル・久留米のとんこつって感じでとても堂々としてた。
大阪-北梅田も南海が同時乗り入れ予定の関係で完全同一駅判定にはできないだろうなあ。
大阪駅・北新地駅の関係にさらに北梅田駅が殴り込んでくる、風雲急を告げる梅田魔王城
真面目にこれ湿潤療法(エセな連中ではなくガチな医学的アプローチのほう)やってる人のとこ持っていくべきでは
H*GEな人に朗報!って話だけど、この作用機序考えたら、毛とかはいいから早く「深いやけどした人」とか「怪我で派手に皮膚欠損した人」とかに適用すべきでは…?
https://mstdn.maud.io/@giraffe_beer/102846270620659602
その昔、英語ネイティブ圏の人がアニメをリアルタイム視聴したいがために日本語むりやり頭につっこんだのと同じノリよね。結局使うかどうかは興味の問題。
ただどうしても使わなきゃってなった時に「基礎体力」的な何かがないと取っ掛かりも作れないので、そういうのを作るために中学・高校教育あたりがあるんだと思ってる。
This account is not set to public on notestock.
なので、後々家庭教師した時期も社説読め系のことは指導しなかった。ジャンル的に適当に好きなん読んでればええねん。
普段なにかを読む癖ついてる人にはそんなこと言っても言わなくても活字狂のごとくむさぼり読むし、ぜんぜん癖のない人にあんな意識高い系文章読ませてもナンノコッチャって感じになるので、どちらも効果ナシだと思ってる。
入試の時おきまりの「天声人語読め!」とか言われた記憶があって、知るかボケ!って感じで1行も読まなかったんだけど、特に国語力に有意な変化はなかった。
This account is not set to public on notestock.
新聞とかいう鮮度の悪いメディアはもうなんかそろそろツラいよね。天気予報欄とかもはや使い物にならないし。
ある意味大阪の地方CMよな…
8710中古車センター(廃)とかグランシャトーとか関西電気保安協会とかと同じくくり。
This account is not set to public on notestock.
本社が堺という気づきを得た。
すぐそこやん…というか仕事でまわってるときよく見てるやんわし…
カーポートマルゼンは完全に大阪の企業のイメージ。
https://i--i.net/@weep/102845282180038799
ナンカスゴイパワー使うときにナンバープレートが書き換わりラッセルヘッドが生えます
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
一時普及が頭打ちになったのはVRが目的になっちゃダメだってことなんだろうなー
実現したいものは「VR遊園地」だから、あえて屋号からVR外したというの好き
This account is not set to public on notestock.
uWSの作者さん、あまりにクソissue投げられすぎてブチギレた感あるので、心中お察し
当時uWSの作者さんやさぐれてたしな…
cWSに移行してそのへんは問題なくなったけど。
uWS時代、FreeBSD上でコンパイルエラー起こしたの気づかず時々streaming用プロセスが死んでたのでトラウマになってる
mastodon-streaming、死んでもWeb UIとかしれっとポーリングで済ませようとするしアレ
マジパないと言われると赤髪がガッツポーズしてる絵が浮かぶという不治の病
オレはようやくのぼりはじめたばかりだからな
このはてしなく遠いヲイゲン坂をよ…
とか書こうとしたら男坂再開してて最新刊が2018/11だしネタにならないという事実を今知った
v3.1のProjectに移ってるけど、v3.0でもDoneになってるから、単に機能のブラッシュアップなんだろうか。
Migrate Account UIがv3.1のほうに移動してるので、もしかして3.0リリース時はアカウントお引越し機能は準備実装だけかな…?
@noellabo とはいえ、WebSocketしゃべるだけでnodeとかさすがにあまりに脳筋が過ぎると思うので、落ち着いてくれることを祈りたい…
@noellabo どこかにまだCPU使用率が高いとかめんどくさい問題が残ってるなど書いてあった気がするのでお気をつけて…(当然テスト環境だろうけど)
TZを気にしないでいいこの挨拶良いので真似ることにした(JST-9)
今までフルスタックエンジニア?(とても物理層寄りのやさぐれ系)として動いてきたけど、そろそろ指揮統制スキルツリーに手をつけないといけなくなって毎日悩んでいるのどうにかしたい
WebSocketのためだけにあんな鈍重なの立ち上げるのイヤだもんね…
管理ダッシュボードのソフト欄にnodeがないの、WebSocketがらみ専用のまったくの切り離し可能な別プロセスとして走ってるからというのもあるけど、長期的に捨てる気なのでは感
うちが12に上げるの抑止してるのは、まだFreeBSDのパッケージがnode12として分割されてない(12は単なるnodeとして置いてあって放置しておいたら勝手に14になる)からだけなので
こないだ12でもOKにするコミットが入ってたのでnode12でOKOK
FreeBSDのパッケージ管理の問題で、12に上げるのは10月にLTS版として分岐してからにしようかなーと思うけど
昔と違ってもうnode8でないと動かないモジュール(WebSocketがらみ)がないので気にしなくて良い
レーザーマーカーの稼働中の安全装置をどれだけおやすく実現するかで悩んでるので、フールプルーフって奥が深い
人間だれでも(経験豊富な技術屋でさえも)フールだからフールプルーフしようぜという戒め
たいへんよくない表現なの承知の上で、今やAndroidはユーザー層的に積極的にフールプルーフな作りにしておかないとロクデモナイことが起きるので、未接続でWiFiテザリング強制OFF機能とかも要るのは要るよなあ
メリット
・Rubyとnode.jsとか開発者人口が多いので廃れる心配が少ない
デメリット
・インフラ維持担当から見れば悪夢でいますぐ投げ捨てたい
This account is not set to public on notestock.
TCHAR (1/2バイト文字内部切替用変態マクロ群) 使った文字列
「LPCTSTR」という名前をカンニングなしで正しく詠唱
OEM コードページと "Unicode" の変換ならまだマシで、 Seaurchin で UTF-8/UTF-16/SJIS の変換をやってた時は頭がおかしくなりそうだった
なんとかかんとかほげほげExW とか今すぐボツにしろと思うけど、もう第一選択がWinRTになって滅びつつある
(インフラエンジニア)レベルを上げて物理(層のマシンパワー)で殴れば良い
Wineの互換性だいぶマシになってきたのでみんなワインがぶ飲みしよう🍷 🍷 🍷
FreeBSD上でのMastodon安定運用で頭痛くなってる現場からお伝えしました。もうやだ。
だって今更OSなんでもええやん?
なんでもええんやったら運用ノウハウ多いLinux系がええやん?
とりあえず、Mastodon頑張ればLinux系以外でも動くことは動くだろうけど、運用ノウハウが少なすぎてLinuxぶっこんだほうが手っ取り早いってだけだと思う
This account is not set to public on notestock.
Windows上で絶対に走らせたくないというかたぶん使ってるのNative拡張まみれなのでWSL上とかでない限りムリ
Linux依存じゃないです。
当サーバはFreeBSDで運用しております。
※そういう話ではない
FMSプログラミングと降下時のFMS操作の理解が、特にボーイングのハイテク旅客機操縦でプロに一番語られてる部分なので、つまりシーケンサーをうまく扱う事が大半になるので、シーケンサーいじりなれてる人に向いてる感><
段取りでおおむね決まるのが正しいあり方で、属人的な職人芸を要するのはいまどきキビシイと思う。KQさんとか職人芸極振りスタイルだけどいずれは諦めないといけなくなるのでは。
ていうか、操作の7割くらいが離陸までに準備で、残り2割が降下(降下の操作がシステム理解が必要で一番難しい)、残りが離着陸みたいな・・・><
このへん鉄道はまだビミョーだもんなあ。TASCとか地上設備盛り盛りで脳筋な実現の仕方だし。
理想的な条件で飛ばすだけなら、オートパイロットその他の充実で旅客機のほうが今はラクかもしれない。いや目がまわるぐらいめんどくさい操作をどうにかマスターできればだけれど。
フライトシム、たぶんやろうと思えば短期間で扱えると思うけど、やっぱり鉄道派
フライトシムで旅客機(のちゃんとした機体データ)で飛ぶと、チャートを実用(?)出来て楽しいよ!><
連動図表とか見たがる病なのでチャート見たがる病に発展するのは当たり前!
どこかに空路で行こうとするたびにチャート見たがる重病にかかったどうしてくれよう
TOKYOコントロールのせいで航空交通管制沼にひきずりこまれたので謝罪と賠償を請求しない
@kanade_lab 指のタッチっていう不安定性の高い仕組みを使ってる以上どうしようもない部分はあるよね…タッチパネルとかと一緒で。
本来はそのへんを考慮して余裕のある配置のUIにしないといけないんだけど…
@kanade_lab PalmCheck(手のひら誤接触判定)のしきい値の見直しとタッチする力の見直しで。マウスコントロールパネルのSynapticsタブからいけるはず
強固な結界で煩わしい魔物を寄せつけません!平和で清廉な森林ライフをあなたの手に!
エルフの森ニュータウン、堂々分譲開始!
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
JP鯖分割するとして名前をどうするか…
yokosuka.mstdn.jp
sasebo.mstdn.jp
kure.mstdn.jp
maizuru.mstdn.jp
oominato.mstdn.jp
とかか(それは違う)
件の、タイムラインスクロール中は先頭が『n件の新着』表示になる奴、ひとまず公式にrevert(適用取り消し)となりました。
便利だと思った人は、Slow mode(手動更新モード)があるからそちらを試してみて!
#fedibird も前と同じリアルタイム追加になってるよ(いま見てるひとはリロードすべし)。
ぶっちゃけユーザーランド側(アプリ側)はどうせ何も考えてないガバガバ野郎ばかりだとOS開発者側は疑心暗鬼になってそう
エラー処理が甘くて、くそでかい画像ファイル食わされてOS巻き込んで陥落したガバガバエラー処理デスクトップマスコットアプリがありましてな…(遠い目
Windows 2000まで?みたいにWindowsで言うところのタスクマネージャだけは死守するみたいな事して欲しいかも><
OSがまず死んじゃ駄目だしその次にマンマシンインタフェースが死んじゃ駄目だし みたいな重み付けやって当たり前じゃんって思うんだけど><
OS側はもちろんだけどアプリ側も><
マストドンも、すごく下の方のレイヤに対する攻撃とかで落ちるのであれば仕方ないけど、自分が処理作り出して過負荷にしてOSごと陥落とか、何も考えてなさ具合ひどすぎる><
GUIもOS内に組み込まれてる設計のOSでないと、スケジューラ内部でGUIプロセスの優先度を上げるとか「そもそも当該プロセスがGUI持ちかどうか」すら分からない以上ムリだろうな…
そのあたり今なにか対策されてるんだろうか。
OOM Killerさん、概ねメモリもりもりのプロセスから生け贄にするから、だいたい一番大事な子が死んじゃう印象があるよ
むしろそのせいでsidekiqが全部ダメになって、OSは落ちてないけどただのカカシになったとかありそう
でも今のLinux Kernel、そんな地獄のような状況になる前に酷いプロセスを容赦なくkillする緊急回避機能ついてなかったっけ
Apacheの時代から「立ち上がるプロセス数のチューニングが甘くてメモリ食いつぶしてOSごとチーン」という重大インシデントは定番なのでお察し
ていうかmsidekiq自体はネットワーク処理エンジンじゃなく単なるジョブプール?かも?><
ちゃんとネットワークの処理自体見てるのかも?><
あと、ネットワーク関係無くそもそもすぎるびっくりな点として、キューたまりすぎて高負荷で「鯖ごと落ちた」とか昨晩もなんか色々出てたっぽいけど、自分の実行環境の負荷の具合見て自制する機能くらいついてないの?><;
Mastodonの配送処理はsidekiq依存で、sidekiqはリトライ間隔をだんだん広げていくように元々設計されてるし、リトライ回数も設定できるから、延々同じ間隔でリトライするような頭の悪いことにはならない。
後は「信用できなさげなサーバ」判定だろうなあ。
スレッドプール自作する勢から見たら、RoR+nodeって聞いた時点で暴動を起こすレベルな気がする
やだなー富豪プログラミング的手法しかしないいまどきにちゃんとエラー処理まで考える人なんているわけないじゃないですかー
orz
ここから風向が変わっていって、派手に大阪湾に吹き込む瞬間が必ずでてくると思うんだけど、たぶん雨は酷くは降らなさげ
This account is not set to public on notestock.
台風接近中の割に大阪やたらと静かだけど、単に風が紀伊半島にきれいにブロックされてるからだと思う。
バ美肉だらけな今だからこそ、情報量的に低負荷なWebラジオワンチャン🐶 ある
ということなんだけど、中小製造業とか当然そういうことに対処できる人材などまあ居ないので実情はお察しである。
…というのが私の見解なんだけれど、現実は絶望的なのでお察しください。
Windows 7、サポートがなくなるどうこう以前にOSとして設計がめっちゃ旧くてすでにセキュアとは言えない感あるので、特異な事情(ハードウェア依存とか)がない限り今すぐ捨てろって話なんだけれどねえ
でべろぱ仲間が少人数で寄って法人格名乗りましたーって感じだと思うので、企業的な何かを期待しちゃダメよ。
みんなきぼソさんが法人格持ってるからって期待しすぎじゃないかなあ。合同会社よ?その気になりゃ一人で法人格名乗れるやつよ?
いわゆるおりこうさん兵器はおりこうさん仕様としては実装しない(ちゃんとしたif仕様ならあり)と明言してるのでたぶんむり
This account is not set to public on notestock.
振ると揺れるとかはともかく、加速度とかはあったほうがいいのかなとか思うけど、なんかいい仕様が思いつかない
パンが丸焦げになりそうになったら非常用トースター冷却装置(ETCS)が稼働する仕組みとかほしい
分散型ソーシャルネットワークだからJPからユーザーも分散しろというおぼしめしでは(ひどい