@hi_ragi わあい、正常に認識しておるわ… なんでやねん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NVMeでSMART見られるかどうかはドライバとの兼ね合いもあるので100%いけるとは限らない感じだったと思う。いまどきのWindows 10の標準ドライバだと通るはず。
新しいCrystalDiskInfoだとNVMe接続のやつもSMART見られるはずだけれど…
・ウェアレベリングのおかげで、単純にでかいサイズに交換したら書き込み寿命気にする必要なくなる
・いまどきのSSDはかしこいので、一部領域をSLC NAND相当として使ってキャッシュにする機能がついててはやい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hi_ragi http://ssp.shillest.net/tmp/ssp.zip
じぇんじぇん再現しないのでSSP内部で認識してるモニタ座標をダンプするコードを追加した。
SSPについてダイアログの中のテキストにもMonitor以下で情報が出るようになるので、そっちをコピペ->貼り付けしてみて
GUIなOSからSSH張って作業してるわけだしどーせややこしい編集するときはローカルの適当なエディタだから作業環境上のエディタはなんでもいい派(ウルトラ雑)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。