ねむむ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Ubuntu20.04、なんか変な起動音鳴ったんだけど、お前は昔のWindowsかじゃ~んする頃のMacintoshか???
VRChat用アバターに着ぐるみを着せる(Blenderでモデルの服を着替えさせる方法) - ビログ https://bironist.hatenablog.com/entry/2018/09/06/202829
とりあえずこの情報だけで試してみて、何がどうなるのか見てみるかな。素体出力しておかねば。
ウェイトペイント、塗り具合は他のものを参考にするのがいい(知見がないので)んだろうけど、一応ポーズモードに切り替えてボーン動かしてみると破綻してるかどうかは確認できそう。いや、実際やってないのでわからんが。
素体だけ用意して、Unity側でボーンに追従させて着せる方式やろうかなって思ってるので、何かあるのならば知っておきたいかなって。
一部のシャープ製スマホに脆弱性 シリアル番号など漏えいの恐れ 修正ソフトを配布【訂正あり】 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2004/24/news103.html
幸い漏洩したとしても深刻ではないようで。
VAIO、テレワーク向けのLTEつき短納期モバイルノート2機種 ~情報漏洩低減ソリューションも5月末まで無償提供。特設ページも - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1249260.html
VRoidのモデルをVRChatに導入する | ぴけっとガジェット https://pikegadge.com/vroid-vrchat/
DynamicにBoneする話もふわっとした解釈で書いておいた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分の名字と同じ人がドラマとかで出ることはほぼ無いんだけど、何故かドラマやアニメで出てきたときは決まって悪役だったりするのでかなりもにょる。
僕「入り組んでるところは端折ってシュシュシュのピッ!ヨシッ!」
先生「ヨシじゃないが」
名字も微妙に読み間違い起きるし、そもそも名字も名前も画数が多すぎるので定期テストのときは名前書くのうんざりしてたのは言うまでもない。
それはそうと、自分の名前を漢字で書くと誰も正しく読めないから嫌いだったんだけど、最近は開き直ってクイズにしてる。
「あきが入るけど生まれたのは春?分かった、あきはるだろ。」
「そんなわけないでしょ」
Ankerのモバイルバッテリーは自社回収してるようなので、ヘタってきたら回収してもらおっと。(それ何年後?)
充電式小型家電、ライター、スプレー缶は袋を分けて金属類の日にお出しください!|春日井市公式ホームページ https://www.city.kasugai.lg.jp/shimin/gomi/gomi/1018706.html
バッテリーは「金属類(小型家電を含む)」の収集日に出して良いヤッター!!!
バッテリー注文したので先に外しておこうと思ったんだけど、案の定両面テープが千切れるというね。
VRC、外から確認できないこともないけど、スマホだと横画面にしないとボタンが押せないというね。
Makefileの1018行目と152行目でエラー2つってのはなんとなくわかるものの、該当行見てもナンノコッチャなのでここで終了です。もっとさかのぼってもエラーっぽいものは無いし。
MeshDeleterWithTexture、拡大したときに左側のプレビュー位置をずらす方法が分からないのと、Importがうまく動かない(マスク画像の作り方が悪い?)のでうまく扱えなくて困ってる。
フタは簡単に外れると聞いていたので、試しにリング引っ張ったらあっさり蓋が外れた。保護フィルム貼った上にリング貼って正解だったな……直接貼ったら外そうとしたときに泣きを見るぞこれ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
公式といってもLineageOS的には公式なだけで、Xiaomiから見たら非公式なROMなので安定性についてはなんともだよね。
Mi5はKernel 4.4のバージョンもxdaに置いてあったりするんだけど、元々バージョン幾つなんだっけ。
[____] (:3 っ)=≡=-・∴
ぴけぴけのオストンチャレンジ!
↓
<ドゴォ [____] (失敗:+300cm)壁にぶつかりました
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/362791
バッテリー最大容量減るのはわかるけど、しっかりと膨らむのは怖いのでちょっと勘弁してほしいかも。
はてなブログに投稿しました
MacBook Air (2018)をバッテリー交換に出した - あっきぃ日誌 https://akkiesoft.hatenablog.jp/entry/20200425/1587741447
''
大親友の彼女のツレ、美味しいピッツァ!作った!俺!!!本日も高品質・高殺意!ご注文のボスカイオラ!ペスカトーレ!!!支払いはピザカード!のみ!!ボンジョルノ!!!
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/831381
〜きょうのおすすめ〜
• しゃぶぶりしゃぶ ¥450
• パエリアアパエ ¥300
• 寿司 ¥850
• チョブラウニウニョ ¥350
• バターチキバターバタ ¥300
「Crunchテクスチャは圧縮するのにかなり時間がかかるがランタイムでの解凍は高速」了解!!
テクスチャ - Unity マニュアル https://docs.unity3d.com/ja/2018.4/Manual/class-TextureImporter.html
テクスチャ、適当にCrunch Compressionしてるけど、どうなんすかねこれ。数MBから数百KBにはなってるようにみえるけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さっきやるのすっかり忘れてて、あとからImportにしたらマテリアル選び直してくれよなになってぐえった。
VRoidのモデルをVRChatに導入する | ぴけっとガジェット https://pikegadge.com/vroid-vrchat/
Blend Shape NormalsをImportに設定しておかないとアレになる話を追記。
ダイナミックにボーンが増えただけでなく、VirtualLensによりダイナミックにライトとマテリアルが増えたことによりVRCSDK激おこ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ここからVeryPoorにしていきます(ダイナミックにボーンとマテリアルが増えるため)
☑マテリアルパラメータの移植
あとはDynamicBoneとVirtualLensだな。
"Dynamic Theme" https://www.microsoft.com/store/productId/9NBLGGH1ZBKW
ダイナミックに行こうぜ
そういやPRO使ってないんだよな。譲渡可能ってあるんだけど、譲渡先の人が製品登録できないというのが。
クリスタ、PRO(買い切り)とEX(買い切り)とiPad版(サブスク)を所有してるというよくわからないことになってる。
この顔の平たい感じ(いい表現が見つからない)が好きなんだけども、ベースモデルの都合なのか、手癖のせいなのか、作ってると違う方向へ進んでいく。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
☑瞳位置の調整
☑まつ毛メッシュ削除
☑EyeExtra2と3の追加
こんなもんでいいか……?
ポリゴン数よりMaterial減らすの大事。でもこだわりたいので5つぐらいになっちゃうし、VirtualLens入れようものなら急増する。
まぁ、Dynamic Bone入れるぐらいはええねん。でもCollider併用すると計算量がヒャッハーってなる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BRAIN SPORTS DRINK 【e3】 | 大塚食品 https://bsd-e3.com/
光らないゲーミングだ……
Blenderでやっておくといいこと
・ウェイトペイントを使って瞳がはみ出すのを抑える
・閉じ目のときが特にはみ出すので、閉じ目のシェイプキーだけ瞳の位置を若干下げておく
・テクスチャのアトラス化
・脇とかが貫通するので、服で隠れている素体部分を消しておく。
あとはお好みで。
Riftcatでお手軽VR | ぴけっとガジェット https://pikegadge.com/riftcat-vridge/
スマホVR向けではあるけどQuestでも使えるので。
Wi-Fi圏内であれば大きく移動して、Quest側でサクッとルームスケールないし着座のプレイエリア再設定すればすぐ遊べるしかなり手頃。
SideQuestとかは使わず、adb installで突っ込んだだけなので、ライブラリからのアクセスはちょっと悪い。(ホームに出てこないので)
ヘッドセットがスタンドアロンなのでヘッドセットから生やしたり、ヘッドセットのスピーカーそのまま使ったりしてる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ところで、ファンの回転数が上がるとなんか変な音が鳴るようになったんだけど、もしかするとグラボのファンが何かに接触気味……?
枝分かれ、どういうのかわからないけど、こういう場合はこうするしかないんじゃないかと。
線画の色馴染ませるような絵柄……ではないよね。多分。
じゃあ一体どういうことなんだろう。
色を塗るとき……?線画は何色でもいいと思うんだけどもどういう塗り方しているんだろう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Toggle 1直下のObjectを非表示にするのは、そうしておかないと最初っからカメラが召喚された状態になってしまうため。
カメラモデル差し替え内訳。
やらかしたとき用に元のモデル(CompactCamera)はInspectorでチェック外して非表示にするだけにしている。
多分モデル置き換えるだけでいいと思うよ。自分もApply押した後にとっかえた気がする。
Virtual Lens、ボケの撮影いいわねーって話がよく出るけど、被写界深度のやつ入れなければボケないので、ボケ要らないなら本体のみでもOKだよ。
VRC標準のカメラが何mmぐらいなのかは知らないけど、VirtualLensはレンズとっかえられるのが利点だよ。広く撮ることもできるし、遠くからズームする感じで撮るのもできるし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ゲームのエヴァ2、トウジが参号機を洗ったら殲滅されてしまうバルディエルが面白すぎる。
はーーーマジクソってなったとき、でもこれエヴァと比べたらなんてことねぇなってなることはある。
軽い気持ちで新劇場版3つ観られるのホントいいわねになっている。(YouTubeなのでシーク待ちそんなにないしね)
マルチメディア関連はiOS色々あるけど、テキストとか扱おうとなるとAndroidのが楽ですね。
負けヒロインなので:don:の裏で旗を上げる仕事をしていました。演劇で木の役をやってる気分でした
OSとかストレージとか色々削れるBTO、その当時出たばかりのRyzenでっていう条件をつけたのでほぼ無かった。
モバイルOS、AndroidもiOSも生産性はあんまり高くないと思うよ。(PC比)
OSもストレージも要らないしなぁって状態でBTO頼もうと思ったんだけど、そんときはあんまりなくてね。
たまたま自分の選びたい条件に見合ってたのがドスパラだっただけで、ブランドでBTO頼んだわけではない。
推奨といえば、「これ実は30fpsでの推奨環境なんですわw」ってのもあったのでオイッ!!!ってなった。
この「アップデート」がセキュリティアップデートのことなのか、メジャーアップデートのことなのか。
載ってるOSもセットで考えると、820未満って魔境だし、820は推奨環境に入れにくい感じがある。安定していても迂闊に600番台や700番台を入れると分かりづらくなるので、やっぱ835からだろうねってところ。
エリアが庭回線頼みなのはもちろん、基地局増やしてもBand 3オンリーなのだいぶつらくない?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
楽天モバイルのエリアマップは信用してはいけない(見た目上はエリア内でも電波飛んでないよ~db)
TV版は「おめでとう」っつって終わるし、旧劇場版は「気持ち悪い」で終わるし、新劇場版はQで一気にいつもの不穏な感じに戻してきたのでどうなるんや……になってる。貞本版はこれはこれで満足している。
割とスッキリと終わって気が楽なバージョンだよね貞本エヴァ。おまけの話でびっくりしたけど。
シェーダー側で影の設定すると意図しないところに嫌な影が入るし、位置のシフトかけてもどうにもならんし、かといってほぼ影が入らないようにするとなにかと顔が白くなって仕方ないので、テクスチャ側でちょっと大げさに影を入れた。
ちなみに既存のまつ毛メッシュを編集すると他のシェイプキーが大爆発するので悪しからず。
目を閉じたときのシェイプキー(両目、右目、左目)だけ弄ればなんとかなるやつかな……?あ、笑いの方の閉じ方もあったね。6つだ。
輪郭線、もしかすると光源とミックスしない設定になってて暗いところで光ってるように見えるのかも。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
旧劇場版、戦略自衛隊がやってきたあとに量産機降りてきて弐号機やられたあとに初号機を依り代にサードインパクトやぞって流れは覚えてるんだけど、内面の話がごちゃごちゃしてて記憶にないんだよな。
VRCのカメラは弄ることができるもんじゃないので、買わないと弄れないというか、うまいことやってカメラの拡張をしてるサードパーティ製のツールがたまたま有料なだけなんだよね。
先日のスクショ見直してみるとほとんどの人が明るくなってたし、テクスチャ側にいい感じの影を書き込んであるアバター以外はすごく白いな。
暗い場所でのアウトライン、髪だけ周りとブレンドするようにしてあるので、身体もそうしておこうかね。
そうそう、VRoid感はテクスチャさえ全とっかえすれば大分薄れるので、可能な限りとっかえちゃおう。目元もそうだけど、口の中とかあのままはどキツい。
多分、素体で出力するより服着せた状態で出力すると、他所から服のデータ持ってきたときにウェイト転送とかなにやらがしやすいんじゃないかな。やったことはないでーす。
服のテクスチャ芸、BOOTHでVRoid用テクスチャ検索するとたくさん出てくるので、参考にしたり借りたりすると良いよ。
服をBlenderで編集する場合も、baseで弄った分を全シェイプキーにブレンドしに行かないといけないのでまぁ、そこだけは数分の手間です。顔は弄ると爆発します。
体型はあんまり変えられないからどうしてもってなるとBlenderなんだけど、弄ったら弄ったところを選んでおいて、全シェイプキーにブレンドしにいかないといけないのがちょっと面倒。
幸い(?)シェイプキー入ってるの顔だけなので、顔以外を弄るだけなら、気が滅入るような手直し(メッシュが大爆発したのを正しい位置まで持っていく)は発生しない。baseのブレンドは要る。
ほぼ髪型作る事だけに特化してる感じなので、とっつきやすいかなとは感じてる。とりあえず1体作ってみようが楽にできる。今後機能は増えるのだろうけど、やれる事が多すぎないのはゴール目指しやすくて良いのかなとは。
VRoid Studio、太めの房でつむじから描くのを意識すれば多分事故んないです。多分。
GP-01 Fb出すってことはこれはもうつまりそういうことなので、GP-04までは出るんだろうなぁ。あ、いやでもGP-04ってガーベラ・テトラ……。
MatsudaiWikiにフルバーニアン……じゃなくてFbについて追記しておいた。 https://wiki.akane.blue/maid#gp%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今のアバターで満足はしてないので、Blenderとガチの格闘しないといけなさそうだなと……
まついくんにしか撮ってもらったことないからブーストできないけど、口開けたときに舌の中央のラインが目立つので適当に消して上げ直ししておこう。
自分しか使ってないモデルかつMToonで適当にやってるので、他人から見てライティング大丈夫かなぁとかいうのがちと不安。
普段からスマホで写真撮ってるので、VirtualLensのカメラをスマホに変えると実家のような安心感がある。
口元に影が落ちると変になるので、応急処置としてほとんど影が落ちないようにシェーダー側の設定をした。Blenderでメッシュの方を調整すべきなんだろうけど……。(唇が少々とんがってる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (4月21日 21:14) - Tissue https://shikorism.net/checkin/8888
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AX1167GRでDS-Lite微妙に安定しないときあってしばらくWG2600HP3をルーターにしてたけど、今はメインルーターとして安定して頑張ってもらってるので多分大丈夫。多分。
Qの話の内容はともかくとして、背景が寂しいので映像としてあんまりおもしろくないんだよな。
「オイスターソース持ってきたよ~db」
「バカ野郎そいつはウスターソースだ!!!!!1」
BUFFALO、そのときは丁度時期が悪かったのかとにかくフリーズして大変で、そのあとIODATAやらNECやら試すことになり、ルーターにIODATA、APがそれぞれBUFFALOとNECって構成になってるんだけども、法人向け飛びついていたらBUFFALO機メインで使ってたかもしれないなぁ(
1167GR、お部屋に転がってるスマホが10台以上で、常時接続のプリンタが2台の環境で平気だったよ。
AX1167GRで推奨16台って言ってるぐらいなので、誤家庭じゃなければそこまで気にしなくてもって感じる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OP3のモデル、一応全部フルスクラッチで、テクスチャもそれっぽいのをフォトショででっちあげたやつ。
VRC、初手自作アバターなのでお金掛かった部分といったら、Quest本体とVirtualLensぐらいだね。
まついくんと一緒にVirtualLens導入、Importで必要なAssetsが入らないが~~?????ってやってたけど、実はちゃんとImportされていて、ふたりとも説明書に書いてあるディレクトリ名読み間違えてたというオチはわろた。
mod_item_op3/op3.unitypackage at master · pikepikeid/mod_item_op3 https://github.com/pikepikeid/mod_item_op3/blob/master/op3.unitypackage
Unityとは和解してないけど、ほたはた召喚するノリで実装出来そうならサクッと行けそう(フラグ
退勤私「あっ(出勤に打刻)ンモー(退勤に打刻)」
_人人人人人人人_
> 勤務時間0分 <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
(タイムカードに手書きで直す)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
手にコライダー入れて、DynamicBone入れた胸とかスカートとか触って遊んでた。髪はね、トラッキングの都合で届かない。
突起もないし滑るしなんともって気はするけど、魔法の媚薬(原液)で感度ビンビンで触るだけでもヤベーやつということにしておいてくれよな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
IMXなぁ。他所が使うと写真写り全然問題ないのに本家が使うとヘッタクソなのマジなんなんだろうな。
26209ポリで165ボーン。まぁ……Quest対応は別途モデル用意するのでこれはええねん。
@YUKIMOCHI
ここからBlenderとDynamicBoneとの戦いが始まるのだ……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
楽天、海外CDMA機で庭SIM(VoLTEじゃない方)使うぞってぐらいピーキーな感じがあってすげーダルい。
モデリングで解決するのはだるい(ダルい)のでテクスチャだけで済ませるぞい。テクスチャ、どうせ描かないとなので。
元データがブラウスにベストなんだけど、テクスチャ芸でブレザーにしようとしてるので割と無茶がある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういやLINKのてっぺんにつけるランプ、USB接続だけどもPCに繋いだら光るんかな。あ、光るね。うんうん………うん????
僕「OculusQuest届いても置き場がなくない???」
HTC LINK「無いねぇw」
海外からのお荷物、滅多に輸入とかしないのであんまり経験がないなぁ。
Googleからイヤホン買ったときは香港発送時点でヤマトだったし、Titanのときはまとめて国内倉庫に送ってからだったので佐川の番号だけ送られてきたし。
18日
08:31 仕向国仕分け場所
19日
10:23 通関中
10:36 国際輸送許可 - 輸入
17:35 委託
だったので、1日掛かってるわね。
Oculus、13日あたりに注文して、16日に決済通知と香港からの発送があって、19日の夕方に通関して国内の配送業者に委託済みになってるのでメッチャ早いな。FedExが20日の18時までには届けるぞいって言ってるの疑ってたけど多分大丈夫だわこれ。
んー、ルーター側でHGWのMACアドレス指定で固定IP割り振ったら繋げられたりするんかな。まぁいいかぁ。
ローカルアカウントのやつ、この間試したら適当なアドレスとパスワードでログイン失敗するとオンラインでもローカルアカウントが作れたね。
HGW、別にこのまま普通に繋がってるのでなんでもええんやけど、稀にHGWの設定見に行きたいときに直接接続しないと繋げられなさそうなのがなんとも。
HGWのアドレスが迷子。多分直接繋ぎに行かないと操作できない。tracertした感じ、192.168.1.1のあとはそのままtransixを通過していくので二重ルーターではなさそうだけども……?
えあいさんちの今日のごはん、他人が使うときはほぼ確実に本人よりも豪華なもん食ってるよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Unicodeの斜体文字見かけると全部𝑭𝑰𝑵𝑨𝑳 𝑭𝑨𝑵𝑻𝑨𝑺𝒀にしか見えない不具合を抱えている。
アニメプリコネ、ゲームと同じOP曲だねぇ。サクラ大戦のそれとは作曲者が同じなので。
あとはなんだっけな、妙にWi-Fi速度でない(他端末200M出るところ100で頭打ちする)時があって、Wi-Fi Analyzerかなんか入ってたのを消したら復活したこともあった。
Greenifyの休止機能は今は使ってなくて、Aggressive Dozeの為だけに入れてある。
指紋センサー動かなくなって、ロック解除不能になるやつ多発したので一回リセットならした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
適当に突っ込んだDynamicBoneも動いてるね。コライダーとか入れつつ調整必要なのが面倒だなぁ(
VRoidのモデルをVRChatに導入する | ぴけっとガジェット https://pikegadge.com/vroid-vrchat/
ひたすら同じこと繰り返してたので、ここに書いたことはあくびしながらでもやれるようにはなった。
多分Opaqueとかになってるから、Transparentにすると半透明なものがちゃんと半透明になるよ。
VRCAvatarEditor beta - がとーしょこらのおみせ - BOOTH https://booth.pm/ja/items/1258744
OculusQuest、明日届くといいなぁ。ハンドサインの出し方が全く異なるから、どうしたもんか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インストールしたけど立ち上がんねーよはあるあるだけど、インストールUSBを立ち上げていきなりそれはなんで?って感じある。