よし、アップロードした。デスクトップモードで動作確認はした。まぁ大丈夫やろ。
テクスチャ - Unity マニュアル https://docs.unity3d.com/ja/2018.4/Manual/class-TextureImporter.html
テクスチャ、適当にCrunch Compressionしてるけど、どうなんすかねこれ。数MBから数百KBにはなってるようにみえるけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さっきやるのすっかり忘れてて、あとからImportにしたらマテリアル選び直してくれよなになってぐえった。
VRoidのモデルをVRChatに導入する | ぴけっとガジェット https://pikegadge.com/vroid-vrchat/
Blend Shape NormalsをImportに設定しておかないとアレになる話を追記。
ダイナミックにボーンが増えただけでなく、VirtualLensによりダイナミックにライトとマテリアルが増えたことによりVRCSDK激おこ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"Dynamic Theme" https://www.microsoft.com/store/productId/9NBLGGH1ZBKW
ダイナミックに行こうぜ
クリスタ、PRO(買い切り)とEX(買い切り)とiPad版(サブスク)を所有してるというよくわからないことになってる。
この顔の平たい感じ(いい表現が見つからない)が好きなんだけども、ベースモデルの都合なのか、手癖のせいなのか、作ってると違う方向へ進んでいく。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ポリゴン数よりMaterial減らすの大事。でもこだわりたいので5つぐらいになっちゃうし、VirtualLens入れようものなら急増する。
まぁ、Dynamic Bone入れるぐらいはええねん。でもCollider併用すると計算量がヒャッハーってなる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BRAIN SPORTS DRINK 【e3】 | 大塚食品 https://bsd-e3.com/
光らないゲーミングだ……
Blenderでやっておくといいこと
・ウェイトペイントを使って瞳がはみ出すのを抑える
・閉じ目のときが特にはみ出すので、閉じ目のシェイプキーだけ瞳の位置を若干下げておく
・テクスチャのアトラス化
・脇とかが貫通するので、服で隠れている素体部分を消しておく。
あとはお好みで。
Riftcatでお手軽VR | ぴけっとガジェット https://pikegadge.com/riftcat-vridge/
スマホVR向けではあるけどQuestでも使えるので。
Wi-Fi圏内であれば大きく移動して、Quest側でサクッとルームスケールないし着座のプレイエリア再設定すればすぐ遊べるしかなり手頃。
SideQuestとかは使わず、adb installで突っ込んだだけなので、ライブラリからのアクセスはちょっと悪い。(ホームに出てこないので)
ヘッドセットがスタンドアロンなのでヘッドセットから生やしたり、ヘッドセットのスピーカーそのまま使ったりしてる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。