ねむいね。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
リモコンはシンプルな方がいいというのも聞くけど、頻繁に入力切り替えするのに、毎回メニュー2階層ぐらい辿ってリモコンの十字キーで操作してたら、ワンタッチボタン用意しろよ、とはなる。
This account is not set to public on notestock.
百葉箱って、あの形状のことを言っていると思うんだけど、どうしても中に観測機器が入っているという解説まで付いてくる。中に観測機器を入れないと、あの形状の箱は百葉箱にならないの?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
調べてみたけど、気象観測装置を入れる為の箱の訳語として作られた言葉で、英語のInstrument shelterも基本的に気象観測機器用のものを指すっぽいので、
つまり、他の用途のものを百葉箱と言うのはちょっとおかしいのかも><
This account is not set to public on notestock.
ゲームのギルマスになったことないけど、ブルアカは勝手にサークルリーダーに昇格した。(作った人が抜けたので古参順で勝手に割り当てられる)
テレビでプロ野球を見ながら「俺が監督なら、絶対優勝できる」とぐだっていても、プロ野球の監督には成れないけど、サーバー管理者は「俺が鯖缶ならもっと上手く管理できる」が実際にできるからね。
This account is not set to public on notestock.
社員の数が多すぎて、名札でしか判別付かないの難しいね。社員の団体のときは、客室に乗ってたりするけど、人数少ないと乗務員室で移動してるから、その辺のルール変えるぐらいしか。一人ずつドア開け閉めして認証番号入力させるみたいなのは辛そうだし。
This account is not set to public on notestock.
運転手はいじれないようにして、走っている速度によって光線が伸びるようにしたら良い。昔のトラックについてた速度表示ランプみたいに。そして、居眠り運転で渋滞の最後尾に突っ込む。
討伐隊に参加するのに、品物は販売するの?無料提供だとポイントが稼げない気がするが。お金払ってるのかどうか分からないな。ラッミス、怪力の加護があるにしても自販機背負ったまま、人間も運ぶのすごい。やっぱり品物は寄付なのか。ラッミスの怪力すげぇ。フォルムチェンジ?!そんなことできるの。
This account is not set to public on notestock.
人格のバックアップなぁ。入れ替えた相手が別人に見えて「お前誰だ」ってなるやつ。主人公が生き延びるために、母親は何をしでかしたんだ。母親が人格コピーをしたのか?その技術は、あの会社のものだったんじゃないのか。意識の連続性の問題、難しいね。結局電脳が死んでからのリカバリか。
聖女様、スカート短くない? とか考えている時点で懺悔しないといけないやつか。さすがにだらけすぎだ。天使は聖女にしか見えないのか。一応能力はちゃんとあるんだな。聖女さんは牧師に気があるのに、だらけるのは見せても良いのか。聖女様、懐が狭いww ライバルつぶしだ。
mozilla.social、Firefoxアカウントに飛んでもエラーになってて、どうやって使うのか分からなかったんだけど、招待ユーザーのシステムができたのか。
@kuroringo アップの方は分かりませんが、うちからだと15:52:33の投稿の画像が、流れてきた直後は「サーバが見つかりません」エラーだったのですが、15:53:54の投稿の後にリロードしたら見えました。たぶん【浸透】の問題かなと。
昨日来てたWindows Update、Windows10でも「更新してシャットダウン」が再起動で帰ってきてログイン待ち待機になってた。2台も。
そういえば、メインのTwitterアカウントで、英作文の認証が通らなくて「お前に使わせるAPIは一生ねーよ」画面だったのが、また英作文画面に戻っているな。もう特に使わせてもらうアプリのネタ無いけど。
開発者登録はかなり初期の頃にしていたんだけど、今のdev platformになるときに、なんか追加で英作文が必要になって、それで落とされてた。メインアカウントなんて、テスト用アプリばかり作るから、具体的に何作るかなんて書けないって正直に書いたら落とされた。結局アプリ毎にアカウントを作れと言うことだなと解釈した。